2025年「住みたい街(駅)」ランキング!カウントダウン10!
それでは、10位からご紹介!
10位 吉塚(JR鹿児島本線)
2023年の調査では13位だった吉塚が、10位にランクイン!
吉塚駅は快速停車駅で、隣の博多駅まで3分ほどで行けるだけではなく、JR鹿児島本線と福北ゆたか線が乗り入れており、平日朝8時台の博多方面下り列車は特急を除き17本と多めです。
駅から徒歩7分ほどの場所には、地下鉄貝塚線馬出九大病院前駅があり、姪浜行きに乗れば天神や西新に1本で行けます。
駅周辺には昨年オープンしたマックスバリュエクスプレスのほか、サニー、マルショクとスーパーが充実。さらに2020年に開業したブランチ博多パピヨンガーデンも近くにあり、飲食店・コンビニなどが充実しています。
また、サンセルコにあった渡辺通ゴールド免許センターが移転し、ホテルレガロ福岡跡の福岡県千代合同庁舎内に「千代ゴールド免許センター」ができています。
ちなみに女性向け物件検索サイト『Woman.CHINTAI』が発表した「住みたい街ランキング2025 九州版」で、吉塚は4位となっています。
「博多」が3年連続の第1位!女性向け物件検索サイト「Woman.CHINTAI」より「住みたい街ランキング2025 九州版」発表
https://fukuoka-leapup.jp/city/202506.55428
9位以降は、住みたい街”常連”が続々と登場?それとも吉塚を上回る”新顔”が現れるのでしょうか?見ていきます。
9位 千早(JR鹿児島本線)
千早駅は、香椎副都心土地区画整理事業によって、2003年に開業した駅で、長い年月をかけて、道路等が整備され、住みやすい街に変わりました。
JR鹿児島本線と、貝塚駅で地下鉄と連絡している西鉄電車貝塚線が乗り入れており、博多、天神どちらにもアクセスしやすいです。
3号線沿いにガーデンズ千早、香椎フェスティバルガーデン、香椎浜にはイオンモール、アイランドシティにはスーパーセンタートライアルがあり、買い物も便利です。
駅前にある香椎副都心公共施設「なみきスクエア」には、東図書館・東市民センター・千早証明サービスコーナーがあり、土日祝日も20時まで住民票の写しや印鑑証明書を取得できます。
千早は、築浅の賃貸マンションが多く建ち並び、子育て中のパパ・ママが新しく引っ越しを考えている場合にぜひ、検討をおすすめしたい街です。
子育て世代急増中!福岡市東区「千早校区」をデータで読む
https://fukuoka-leapup.jp/city/202311.18775
8位 大橋(西鉄天神大牟田線)
大橋駅は、西鉄天神大牟田線の主要な駅のひとつであり、特急・急行の停車駅で、天神まで6~7分で行けます。また、西鉄バスで博多まで20分弱で行くことも可能です。
多数の飲食店やショップ、にしてつストアReganetが入っているエキナカ商業施設「レイリア大橋」があるほか、駅前にはドン・キホーテが入居する「OHASHI HILL」が2025年春に開業し、ますます便利になりました。
駅付近には南区役所があるほか、実は「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」にも近く、車や自転車で5~10分圏内という好立地です。
OHASHI HILLは、「みんなの居場所感を生み出す施設」をコンセプトに、株式会社えんホールディングスがプロデュースした複合商業施設です。
大橋駅前に複合商業施設『OHASHI HILL』ついに開業!コンセプトは「居場所感」。施設に込められた思いとは?
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202504.52578
7位 大濠公園(福岡市地下鉄空港線)
大濠公園駅は、地下鉄で天神及び西新までわずか2駅3~4分で行くことができる好立地にあります。
駅周辺には、ジョギングコースがありランナーの聖地となっている大濠公園と、毎年春に福岡城さくらまつりが開催されている舞鶴公園があり、福岡都市圏でありながら緑が多いエリアとなっています。
駅から徒歩10分強の場所には、サニーやドラッグイレブン、セリアが入るキテラタウン福岡長浜があり、2026年3月には、その近くにロピア長浜店(仮称)が開業予定です。車があれば、MARK IS 福岡ももちも10分圏内のところにあり、買い物も便利な街といえます。
実は六本松にも近く、チャリチャリなどの自転車を利用すれば七隈線へのアクセスも可能なエリアです。
少し離れていますがドッグランのある西公園も含めると大きな公園が3つもあり、愛犬と暮らしている方には住みやすい街といえます。
福岡は愛犬に優しい街?ペット共生住宅管理士が紹介、後悔しないエリアとマンション選びのポイント
https://fukuoka-leapup.jp/city/202505.54999
6位 西新(福岡市地下鉄空港線)
2023年の調査では8位でしたが、今回の調査では6位にランクアップ。
西新駅のほぼ真上にある明治通りを境に西南学院や修猷館、福岡市博物館、福岡市総合図書館がある文教エリアと、フードウェイなどが入るプラリバ、西新中央商店街、中西商店街を中心に飲食店などが軒を連ねる商業エリアに分かれていて昼も夜も人通りの多い賑やかな街です。
百道に近く高層階に住むと福岡タワーが見えるなど景観が良いことも、人気の要因といえるでしょう。
2022年、惜しまれつつ閉業となった西新パレス跡地は現在、新築工事が進んでおり、2027年(令和9年)5月に、福岡記念病院が移転・開院となる予定です。
また、天神で長い間、多くのファンに愛されてきた「庵道珈琲店」も2025年4月、西新に移転・復活しています。
天神の老舗喫茶店が閉店を経て、2025年4月、西新で復活!「庵道珈琲店」【福岡市早良区】
https://fukuoka-leapup.jp/gourmet/202505.53837
5位 香椎(JR鹿児島本線/西鉄貝塚線)
再開発を終え、完全に新しい街として生まれ変わったといえる香椎。松本清張の「点と線」の舞台としても有名です。
香椎駅には鹿児島本線のほか香椎線が乗り入れており、和白や海の中道へ向かうのに便利です。また、西鉄香椎駅や香椎宮前駅もあり、博多と天神どちらにもアクセス可能です。
かつて香椎駅・アピロス・ダイエーを頂点とする三角ゾーンに香椎セピア通り・博商通り商店街・香椎みゆき通り商店街がありコンパクトに栄えていた香椎駅前も、今は千早・香椎照葉とエリアを拡大し「香椎副都心エリア」として当時の活況を取り戻しつつあります。
香椎は、長い歴史を有する香椎宮のお膝元といえますが、香椎とご縁の深い西鉄電車貝塚線は昨年、開業100周年を迎えました。
混雑率で全国第2位の西鉄『貝塚線』が開業100周年! ~西鉄『貝塚線』を巡る3つの謎解き~
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202405.30788
4位以降は、2020年・2023年の調査でも「ベスト4」に輝いた街が、多くの方から住みたいと評価されました!
果たして順位の変動はあるのでしょうか?見ていきます!
4位 西鉄福岡(天神)(西鉄天神大牟田線)
「天神ビッグバン」が粛々と進行している福岡・九州最大の繁華街「天神」が4位です。
警固・今泉・大名・舞鶴・春吉などには、賃貸マンションがあり、特に天神エリアで働いている方に人気といえます。
天神大牟田線のほか、西鉄天神高速バスターミナルもあり、福岡・九州など各地へと向かう高速バスが発着しています。
また、天神エリアにおける2025年最大のニュースは、ワン・フクオカ・ビルディング(ワンビル)の開業でしょう。
2019年には福岡ビルが、2020年には天神コアと天神ビブレが閉館し、ひとつの大きな建物「ワンビル」として生まれ変わりました。
「創造交差点」というコンセプトを持ち、人が集まり、出会い、刺激と体験を持ち帰る都市型施設となっています。開業初日は約8万人が訪れました。
そんなワンビルを、徹底解剖した記事がこちら!
福岡・天神に“創造交差点”誕生!ワンビルの全貌を徹底解剖!
https://fukuoka-leapup.jp/gourmet/202504.53036
3位 小倉(JR鹿児島本線/北九州モノレール)
北九州市から唯一ランクインし、堂々の3位!
小倉駅には、山陽新幹線のほか、北九州市内各地を結ぶ北九州モノレールや西鉄バスも乗り入れています。
エキナカ商業施設であるアミュプラザ小倉や、駅前にあるセントシティのほか、アーケードのある小倉中央商店街に小倉井筒屋、旦過市場と、いつも多くの人で賑わっている街です。
また、TOTOや第一交通産業、ナフコの本社、毎日新聞や朝日新聞の西部本社があるビジネス街でもあります。
鍛冶町や京町、浅野などに一人暮らし・ファミリー向けの物件が見られます。
福岡県で唯一、天守がある小倉城が存在感を示すほか、夏は小倉祇園太鼓に冬は小倉クリスマスマーケットと、観光資源やイベントも充実している街です。
小倉に住むなら、「北九州市出張の歩き方」や「地球の歩き方 北九州市」がバイブルとして役立ちそうです。
出張者・ビジネス客に特化した「北九州市出張の歩き方」が登場
https://fukuoka-leapup.jp/city/202505.53583
2位 薬院(西鉄天神大牟田線/福岡市地下鉄七隈線)
2023年、3位だった薬院が2位を再獲得!
駅周辺にはオフィスや飲食店、居住区がバランスよく共存し、比較的落ち着いたオシャレな街という印象を持っている方も少なくないはず。
薬院駅前にある西鉄バスのりばからは、片江・野方・桧原・博多・箱崎・福岡タワーと各地にアクセスできるほか、2023年春の七隈線の博多延伸(開業)により、さらに利便性が向上したことも、2位に返り咲いた理由といえそうです。
また、天神にも天神大牟田線で1駅、自転車はもちろん、徒歩でも行けない距離ではなく、薬院が家、天神が庭といった感覚で住めたらと考えている方も多いのでは…
2024年夏には、駅前に「ケンタッキーフライドチキン」、駅構内に新星堂薬局とタニタがコラボした「シンプラスキッチン×タニタカフェ 薬院駅店」がオープンし、話題となりました。
「株式会社ジーコム」が独自に調査した「住宅ニーズと住みたい街ランキング(2025年3月版)」では、薬院・警固周辺エリアが3位にランクイン!特に20・30代の男女、全世代の女性から多くの支持を得ていることがわかりました。
住んでみたいエリアランキング1位は「大濠公園・唐人町周辺」!福岡県居住者の「住宅ニーズと住みたい街ランキング」発表
https://fukuoka-leapup.jp/city/202504.51796
1位 博多(JR鹿児島本線/福岡市地下鉄空港線・七隈線)
実は2023年、2020年の調査でも1位だった博多が、絶対王者といえる三連覇を達成しました!
博多駅は、新幹線に3つのJR在来線(鹿児島本線、福北ゆたか線、博多南線)、博多バスターミナルを擁する九州最大の駅ターミナルです。また福岡空港まで地下鉄で2駅という好アクセスも人気の理由といえそうです。
博多駅周辺は、インバウンド向けのホテル建設・開業ラッシュが落ち着き、2023年6月には九州初上陸となったロピアがヨドバシ博多4階に登場し、話題に。
また、福岡市主導の都市再開発プロジェクト「博多コネクティッド」が進行中。
「明治公園」のリニューアルのほか、駅周辺のさまざまな建物が建て替えられており、博多駅博多口にある「西日本シティ銀行本店本館」も2026年1月には、完成となる予定です。
さらに、博多駅から竹下駅に続く線路上空を立体的に活用する「博多駅空中都市プロジェクト」もJR九州が推し進めており、オフィスやトレインビュー可能なラグジュアリーホテルが入る博多駅直結の最先端複合ビルの建設が、2028年末には始まる見込みです。
博多駅南、住吉、美野島、東光、堅粕に、単身向け物件などが点在しています。
新たな再開発も本格始動し、住みたい街ランキングが変動する予感!
画像引用:SUUMOジャーナル https://suumo.jp/journal/2025/06/26/210121/
上表が2025年、SUUMO住みたい街(駅)ランキングのTOP10です。得点を見ると博多が圧倒的に人気があることがわかります。
博多・小倉・香椎・千早・吉塚とJR鹿児島本線沿線の街が半数を占め、西鉄天神大牟田線、地下鉄空港線と続く構図で、3路線の人気の高さも伺える結果に!
ランクインしている街の多くは、再開発や駅のリニューアル、新しいランドマークの誕生などを経て、キレイな街に生まれ変わっており、通勤や買い物などの利便性だけではなく、美しい街並み(景観)がそこにあるからこそ、「住みたい」と考えるようになるのでしょう。
生まれ変わる街といえば、現在「九大箱崎跡地」の再開発計画が本格的にスタートしており、開発が進み、全容が見えてくると今後、地下鉄箱崎線の箱崎九大前駅・貝塚駅周辺エリアが、住みたい街(駅)として、注目を集めるようになるのかもしれません。
福岡市で最大規模となる注目の開発地『九大箱崎跡地』
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202407.35128
同エリアの再開発におけるグランドデザインには、ゆとりある空間整備や平面・立体・複合的につながる多様な都市機能の誘導が盛り込まれています。また、2027年には新しくJRの駅も誕生することも決まっています。
オフィスビル・商業施設・賃貸住宅に加え、1万本の植樹を行う「箱崎創造の森」や「九州大学箱崎サテライト」も計画に入っており、最先端を行く都市空間が誕生する予定です。
また、2030年の開業を目指し、福岡パルコの本館・新館、新天町ビル、西鉄福岡駅ビルを東街区、新天町商店街を西街区とする再開発も動き出しており、公園や地下通路の新設も計画されています。
2030年度開業を目指し、福岡パルコ~新天町ビル~西鉄福岡駅ビル~新天町商店街一体でプロジェクトを推進
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202310.15501
九大箱崎跡地、福岡パルコ~新天町商店街エリアの再開発で今後、ランキングがどのように変化していくかが、楽しみですね!
参考サイト
https://suumo.jp/journal/2025/06/26/210121/
https://suumo.jp/journal/2023/09/29/197806/
https://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/gakkenntoshi/machi/002_2.html
https://www.ur-net.go.jp/kyusyu/toshisaisei/kyudai-hakozaki/j2ic97000000pf9i.html