• #まちと暮らし

反対側から乗れない「原一丁目」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載16回目は、「原一丁目(はらいっちょうめ)」バス停をご紹介します。

久留米絣のもんぺでもお馴染み。訪れた人を地域文化のファンにする「うなぎの寝床」

出張や旅行で福岡に訪れた際、お土産に悩んでしまうことはないですか?なんだかんだでいつも同じようなものになってしまったり、吟味している間に出発時間が...なんてことも。そんな方に朗報です!こちらの記事では“福岡でしか”買えない、ちょっぴりマニアックなお土産をご紹介。お土産選びの参考にしてみてくださいね。 ※オンラインでの購入は可能

福岡県糸島市の手仕事と暮らしを伝える雑貨店「糸島くらし×ここのき」

福岡県の中でも特に他県からの移住先として注目されている「糸島市」。糸島市といえば、海や山を目指して訪れる人も多いですが、実は素敵なお店もいっぱい。今回は、糸島の中心地・前原商店街に店を構える「糸島くらし×ここのき」をご紹介します。

暮らしそのものを提案する、森の中の雑貨店「Kurumian」

福岡県の中でも特に他県からの移住先として注目されている「糸島市」。糸島市といえば、海や山を目指して訪れる人も多いですが、実は素敵なお店もいっぱい。今回は、森の中にひっそりとたたずむ「Kurumian」をご紹介します。

「個人の意向重視」は友人関係と社会に何を生んだか?|石田光規『友人の社会史』

自分をリープアップしてくれる本を、ライター目線で1冊ずつ紹介する「フクリパbooks」。前回は推しについてのZINEを紹介してくれたダイスプロジェクトのプランナー・天野加奈さんの、新たな気になる一冊です。

本当は教えたくない福岡物件「二刀流の詩人も愛した、築100年超えの元旅館物件」

「空き家ポリスの本当は教えたくない福岡物件」。「住む予定もないのに、おもしろそうな物件を探して見に行く」ことを趣味とする空き家マニアが、福岡の空き家物件を紹介していきます。 第20回は、「二刀流の詩人も愛した、築100年超えの元旅館物件」です。

「福岡からビートルズを生みたい」 キャバーンビートが後押しするF-Popとは

福岡をこよなく愛するライター大塚たくまが、福岡で起きていることを徹底深掘りしていきます。今回注目したのは、福岡のライブハウス「キャバーンビート」。コロナ禍でも音楽に寄り添い続けた、キャバーンビートが後押しするF-Popとは?

ジェラートがおいしい!糸島サンセットロード沿いのジェラート屋さん「糸島LONDONBUS CAFE」

福岡県の中でも特に他県からの移住先として注目されている「糸島市」。海や山などの自然が豊かなことでも知られています。そんな糸島には、海沿いを中心にさまざまな飲食店やカフェが軒を連ねます。今回は、中でも特に夏にぴったりなお店をご紹介します!夏のドライブでぜひ立ち寄ってみてくださいね。

イートローカルを体現する!福岡県糸島市のジェラート屋「ロイターマーケット」

世界で最も住みやすい地域のひとつとしても知られる糸島市。海や山などの自然が豊かなことから、新鮮な食材の宝庫としても知られています。そんな糸島の恵みを中心に “本当においしい”食材だけを厳選して使用したジェラートを販売している「ロイターマーケット」。テーマに掲げている“イートローカル”について、オーナーの北古賀昭郎さんにうかがいました。

片側バス停での待ち方作法とは。「池田」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載15回目は、池田(いけだ)バス停をご紹介します。

TOP