bus_65

1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

西鉄バス唯一の「踏切」バス停。「八田踏切」の罠【福岡市東区】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載65回目は、福岡県福岡市にある「八田踏切」バス停をご紹介します。

今回は福岡市東区からお届け

 

福岡市東区に、八田踏切というバス停がありまして、

 

 

花田歯科前、という副題のとおり、

 

 

天神方面に向かうバスは、踏切を通過してから、

 

 

 

花田歯科の前にあるバス停に停車します。

 

 

西鉄バスで唯一、名前に「踏切」を含むバス停です。

福岡市はそれほど鉄道線が多くないとはいえ、福岡県内一円や佐賀県大分県熊本県にまで路線を延ばしている西鉄バスで、踏切バス停がここひとつなのはちょっと意外です。

 

 

ということで、バスが頻繁に行き来する

 

 

バス停のすぐ脇にあるこの踏切が、

 

 

八田踏切という話ならばスムーズに記事が進むのですが、、、、、、、、そうではありません。

 

おあとがよろしいようで。

 

と謎を残したまま終わると誰かに怒られそうなので、続けます。

 

 

 

「八田踏切」そのものはどこにあるのか

 

この「三平踏切」を、

 

 

たくさんのバスが渡っていますが、

 

 

土井団地からやってきて、渡らずに右折する系統もあります

 

「渡るのが72C・77・78番など、この写真のように右折するのは28B系統です」という行先番号の違いは、マニアなのでちょっと知識を主張してみたいだけで、今回の内容にはあまり関係がありません、たぶん。

 

 

「三平踏切」を渡らない28Bが右折した先にも、バス停がありまして、

 

 

ここも八田踏切です。

 

 

土井団地方面の八田踏切に停車するバス、この写真の右奥側に、先ほどから話題にしている三平踏切がある、という位置関係です。

 

 

28Bの八田踏切バス停、都心方面の奥にも踏切が見えて、そこにもバスの姿が。

 

 

でんちゃも走ります。

「でんちゃ」というのは舌足らずでかわいこぶっているわけではなく、

架線がなくても走れる充電式の車両の正式名称です。DENCHA。

 

 

この先にある交差点に、「八田踏切」の名前が現れました。

 

 

そして「八田踏切」、ありました。

 

 

しかしながら、奥に八田踏切が見える、最寄りであろうと思われるバス停は、

 

 

八田踏切ではなく、八田なのです。

 

これがなぜなのか、経緯を含めて語ろうとすると高美台一丁目のような長文になるので、またの機会に。

 

 

 

位置関係図

最後にお待たせしました。位置関係図、です。

 

 

 

 

基本情報

バス停名:八田踏切(花田歯科前)(はったふみきり(はなだしかまえ))

・住所:〒813-0032 福岡県福岡市東区土井1丁目21[map]

・天神からの行き方:
「天神大和証券前(14) (大和証券前14 県庁方面)」から、普通78番 県庁 流通センター多々良経由 土井団地ゆきに乗車。約41分、420円

 

不動産投資入門動画限定公開中

「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。

Sponsored

マンガで学ぶ不動産投資

年金だけじゃ不十分となってきた老後の資産形成を学ぶならまずはマンガで!1から学べるマンガ資料をプレゼント!

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料請求バナー

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

合わせて読みたい

単純化したら間違いは起こらないのか。「イオンモール筑紫野」バス停【福岡県筑紫野市】

 

バス路線に歴史あり、しかし歴史がありすぎてややこしい「高美台一丁目」【福岡市東区】

関連タグ:
#まちと暮らし
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP