1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

“あの形”の待合所が見どころ。「国分小」バス停【福岡県太宰府市】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載85回目は、福岡県太宰府市にある「国分小(こくぶんしょう)」バス停をご紹介します。

今回の主役は「国分小」バス停

 

太宰府市コミュニティバスの、「国分小」です。

 

「国分小学校」が省略されています。

 

 

そういえば以前に掲載した「下野中」は、「下+野中」なのか、それとも「下野+中」かという観点で、実際は下野北と南の間にある「中間(ちゅうかん)」の意味でしたが、

>>「下野中」について説明している記事はこちら:どこで区切るか気になる「野中町」【福岡県久留米市】

 

 

下野「中学校」の略称としても存在しうるのだなあ、と独りで納得してみたりして。

 

 

英語表記を見れば、この「小」が小学校を指していると、すぐに分かるのですが。母語である日本語のほうが難しいって、不思議な状況です。

 

 

 

太宰府市のコミュニティバス「まほろば号」

 

それはさておき、バス停には路線図があって、

 

 

時刻表があります。

 

 

太宰府市のコミュニティバス「まほろば号」は、多くの路線が都府楼前駅を発着する循環線です。その循環に右回り・左回りがあり、駅から先に向かう経由地の名前がついていて、ここ国分小を経由するものは、時計回りが「③水城回り」、逆が「④国分回り」と呼ばれます。

 

 

 

待合所も、バス

 

小学生がバスを待つ需要がどのくらいあるのか分かりませんが、立派な待合所が設けられていて、

 

 

バスの形を意識しています。

 

 

ナンバープレートに当たる部分のデザインは、電話番号が記載されていて、さてコミュニティバスの問い合わせをするため、運行している西鉄バスの営業所の番号か、それともすぐ後ろにある国分小学校か、と推測しましたが、太宰府市役所のものでした。

 

 

多くの時間帯で、1時間に2本バスがやってきますので、

 

 

バス停と並ぶバス車両が、

 

 

方向転換のスペースでぐるっとひとまわりして、

 

 

折り返していく姿を堪能してください。乗って回るだけでもよし、いちど降りて眺めるのもよしです。

 

 

 

基本情報

バス停名:国分小(こくぶしょう

・住所:〒818-0132 福岡県太宰府市国分5丁目32[map]

・天神からの行き方例:

【STEP1】「西鉄福岡(天神)」駅から西鉄天神大牟田線に乗車し、「都府楼前」駅で下車。約31分、370円。

【STEP2】「西鉄都府楼前駅」バス停から、普通4番 国分水城方面に乗車。約14分、100円。

 

投資を始めるなら、成長が止まらない街「福岡市」。投資初心者”必見”のマンガ&基礎満載テキストプレゼントはこちら

Sponsored

マンガで分かるマンション投資!老後の対策は自分でしないといけない時代に。 不動産投資を1から学べるマンガ資料をプレゼント!

Sponsored

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求バナー

 

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

 

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

合わせて読みたい

こんな道をバスが走るのか!?と驚く「青木島」【福岡県久留米市】

 

どこで区切るか気になる「野中町」【福岡県久留米市】

関連タグ:
#まちと暮らし
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP