• ビジネス

世界360都市に滞在し放題!「HafH」がクラウドファンディングで目標の500%を達成!大切にしたのは一瞬で心をつかむ“コピーづくり”

コロナ禍で、「仕事のために出社する」「毎日同じ場所で働く」というこれまでの“常識”が塗り替えられようとしています。今はまだ国内外を自由に飛び回ることができない状況ですが、「世界中を旅しながら働く」ためのサービスで人気を集めている「HafH(ハフ)」。福岡と長崎に直営拠点を立ち上げる時は、2度のクラウドファンディングで計1,200万円を越える応援金を獲得しました。立役者の大瀬良亮さんに、事業にかける思いから展望、クラファンのコツまで教えてもらいました。

“ニューリーダー“の輩出が際立つ久留米大学附設高。OBが語る、個性豊かな人材が生まれる秘密とは?

福岡経済界の若手経営者の中で最近、久留米大学附設高校の出身者たちの存在が目立ってきています。これまでは、藩校を起源に総理大臣も出した修猷館高校、OBがノーベル賞を受賞した福岡高校、タモリの出身校で知られる筑紫丘高校が“御三家”といわれる進学校で、そのOB経済人が多かったものです。これからの福岡経済界を引っ張っていくであろう、40代の経営者における附設高校出身者たちの動向を追ってみました。

デスクワークをソフトウェア型ロボットに代行させて自動化する技術「RPA」。㈱オルトロボは、RPAで中小企業の競争力を高め、地方創生の一端を担う

入力作業などのデスクワークをソフトウェア型ロボットに代行させて自動化する技術・RPA(Robotic Process Automation)。そのスペシャリスト企業は全国でも珍しく、福岡では株式会社オルトロボのほかに見当たりません。異分野から一念発起し、知識とスキルを身につけRPAのスペシャリストとなった同社代表の野下主税(のげ・ちから)さんに、あえて起業の道を選択した先にどんなビジョンを描いているのか尋ねてみました。

様々なコトを“アキラメタ”からこそわかる、新しい歴史のとらえ方!株式会社コテンが目指す、New Typeの「株式会社」とは?

2020年4月にコテンラジオがJapan Podcast Awardsで大賞とSpotify賞をダブル受賞。この「コテンラジオ」を運営している「株式会社コテン」って、福岡の企業なんです!そのおもしろさにハマるサラリーマンが続出中ということで、フクリパ編集部がコテンラジオさんに突撃取材させていただきました!

数々のキャラクターゲームを手掛ける、ガンバリオン山倉社長に聞く!ぶれない夢を口にすることがチャンスを掴むきっかけとなり、道しるべとなる。

福岡を拠点とする会社ガンバリオン。代表作は、人気テレビアニメ「ワンピース」のゲーム『ONE PIECE グランドバトル!』シリーズや『キングダム セブンフラッグス』、そして最新作である『ONE PIECE WORLD SEEKER』など (発売元・配信元:バンダイナムコエンターテインメント)。アクションゲーム開発を得意とする国内でもトップクラスの高い技術力を持つゲーム開発会社です。代表の山倉千賀子さんにガンバリオンの成り立ちから『ONE PIECE』との出会い、ゲーム業界の進化や夢の話などを伺いました。

九州一の商都・天神はどうやってできたのか。キーとなった「都心界」とは?

九州一の商都・天神は博多商人たちの手によって形成されました。1960年代ころまでは、麹屋番・川端町・ツナバ町・川端通・寿通からなる「博多五町」が福岡市で一番賑やかな商店街でしたが、天神を魅力ある街にして「必ず都心に」という努力がもたらしたものです。商店街と百貨店が一緒になって結成した「都心界(としんかい)」という存在にスポットを当て、発展の軌跡をたどります。

【福岡おばちゃん達の挑戦】コロナ禍で同窓会もオンライン。参加者の6割が60代以上という女性だけの同窓会がアツイ。

在宅勤務、会議はオンライン、営業活動もオンライン、プライベートで受講するセミナーもオンライン、飲み会もオンライン。すっかりコロナ禍の生活に慣れてきた私たち。そんななか、同窓会などの在り方も変化してきています。今回は、最高齢88歳、参加者の6割が60代以上というオンライン大学同窓会の話題です。私、村山由香里は、昨年度より、この同窓会組織、九州大学女子卒業生の会「松の実会」の事務局長をしています。

糸島の自然海塩「またいちの塩」。「見せて」伝える塩のおいしさとそのこだわり。

福岡・糸島の手づくり自然海塩「またいちの塩」が評判を高めています。元料理人が追求する“本物の塩”への高い評価に加え、工房の見せ方、ネーミング、塩を軸とした食の提案・展開、そしてユニークなコラボ商品の開発……。やぐらに竹をつるした立体式塩田でつくられる昔ながらの素朴な塩の裏側には、地道な経営戦略が潜んでいるようです。

フリーランスの“仕事の作り方” ─Kindle本を出版した5つの理由─

フクリパコラムでおなじみのアブローダーが、Kindleで出版しました!どのぐらい売れてるの?そもそもなぜ出版したの?今後の目論見は?「出版」を通してアブローダーがフリーランスの“仕事の作り方”を伝授してくれます。

スタートアップ・tsumug運営のシェアオフィスは、「街中に通勤する文化」を変える!?

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、働き方やオフィスの在り方にも変化が出る中、福岡市のスタートアップ「株式会社tsumug(ツムグ)」が運営するシェアオフィス「TiNK Desk(ティンク・デスク)」が注目されています。スマホが鍵になり、無人管理が特徴というシェアオフィスが、「街中に通勤する文化」をも変えようとしているのです。

TOP