昭和生まれには懐かしい「はんてん」とは?
皆さんは「はんてん」をご存知でしょうか。昭和生まれにはなじみがある「はんてん」ですが、最近では着る機会も減り、はんてんを知らないという方もいらっしゃるかもしれません。はんてんは、着物の羽織やお祭りのときに切る法被(はっぴ)の形をしたものです。中でも「わた入れはんてん」はその名の通り、わたを詰めることでまるでお布団のようなほっこりした温もりを与えてくれる防寒着として親しまれてきました。地域によっては「褞袍(どてら)」「丹前(たんぜん)」「どんぶく」などと呼ばれています。
フリースや薄型ダウンなど、便利な防寒着が安く手に入るようになり、徐々に着る機会が減ってしまったはんてん。そんな「はんてん」に再注目し、普及に向けて奮闘しているのが筑後市にある「宮田織物」です。
50年に渡りはんてんを作り続けるも、近年は需要が激減
宮田織物は1913年創業の木綿織物の老舗店です。久留米絣の工房としてはじまり、現在は糸選びからデザイン、織り、縫製まですべて自社生産にこだわるものづくり会社に。婦人服を中心に、作務衣や甚平などを手掛けています。中でも力を入れているのが「わた入れはんてん」。「宮田織物では、50年以上はんてんを作り続けています」と教えてくれたのは、同社の平野広大さんです。
平野さん
しかし、平成に入ってフリースや薄型ダウンなど安くて機能性が高い防寒着が開発されると、割高なはんてんの需要は激減。最近では、年間1万6000~2万枚程度の生産数に落ち込んでいます。昔は商店街の布団屋さんなんかに置いてあったのですが、最近はそういった専門店も減り、特に若い方にはなじみがないものになってしまったんです。
宮田織物が伝えたい、「はんてん」のすごいところ
なぜ、「はんてん」なのか?その理由についてもうかがってみました。
平野さん
1枚1枚、表地と裏地を適度な緩さで縫い閉じることによって、着る度に体に沿い暖かを保ってくれます。また、中わたに使用している天然の木綿わたには、吸湿性もあり、余分な湿気を吸い快適に保つ働きもあるようです。時流のファストファッションのとは一味も二味も違った、冬の防寒着です。「わた入れはんてん」を着ることで、木綿素材と手作りが融合したちょっと古風を感じる温かさを感じていただきたいと思っています。
一貫生産の強みを生かし、洋服用に企画した生地をはんてんに使用
宮田織物のわた入れはんてんは、1着1万3000円ほど。大手量販店で流通されるフリースや薄型ダウンなどと比べると割高に感じてしまいます。さらに、はんてんと聞くとどうしても古臭いイメージが……。社会環境の変化も加わったことで、特に若い世代は、はんてんに触れる機会がほとんどなくなってしまいました。どうすればもう一度はんてんを手に取ってもらえるだろうか。そこで考えたのが社内にたくさんある洋服用に企画された生地の中で今までの「わた入れはんてん」には無かった新しい感覚の生地がないか探し使用しました。
平野さん
もちろん、洋服用のすべての生地が使えるわけではありません。まずは生地の柔らかさや着心地を社内で話し合いました。昔なら女性は「赤」、男性なら「黒」や「紺」というイメージがありましたが、今はそんなことはない。
女性でもシックな黒や紺を、男性でもほっこりした赤を選べるように、ジェンダーを取り払ったデザインや色を展開しようとなり、生まれたのが「水鞠(みずまり)はんてん」です。3000以上の柄の中から選んだのは、飛び散る大きな水玉を織り柄で細やかに表現したもの。色は赤と紺ですが、性別に関係なく好みの色を楽しめる織り柄になっています。
現代の暮らしに合わせたカスタムと変わらない「定番」
ジェンダーレスの今の時代に合わせた布柄で完成した「水鞠はんてん」。もちろん、現代に合わせていくつかの工夫がされていますが、変わらないものもあると平野さんは話します。
平野さん
とはいえ、今の流行や生活様式を考えると昔とまるっきり同じデザインというのもいかがなものか?例えば、ポケットは深めに仕上げています。スマートフォンがすっぽり入るので、屈んだときに落ちにくくなっています。また、丈や身幅は見直して、野暮ったさがないようにしました。わた入れはんてんと聞くと重たいイメージを持たれる方もいますが、近年は暖房器具も性能が高くなっているので、昔ほどわたを詰め込む必要もなく、軽い着心地になっています。
「若者に知ってほしい」との思いから、クラウドファンディングに挑戦
こうして出来上がったはんてん。お披露目の場に選んだのは、若者の目に触れやすい「クラウドファンディング」でした。宮田織物としては、はじめての挑戦です。「当初、目標を達成できるか不安だった」と平野さんは話しますが、実際は目標の3倍近い支援金を集めることに成功。普段、宮田織物の製品に触れる機会が少ない層から多くの支持を得ることができました。
平野さん
さらに多くの方の目に触れたことで、販売経路の拡大にもつながりました。遠方の販売店から問い合わせがあったり、すでに取り扱っていただいているお店ではクラウドファンディングに挑戦していた商品としてポップを作って販売してくれたり。
これまでは、自社のWEBサイトやカタログなどしかPRツールがなかったので、クラウドファンディングはとても良い表現の場所になったと感じています。写真のモデルには、当時結婚されたばかりの取引先の方に協力してもらいました。ほっこりしたわた入れはんてんのイメージをしっかり伝えることができたと思います。商品開発と同時進行でクラウドファンディングに挑戦していたので、タイトなスケジュールは大変でしたが、新しいお客さまにたくさんの反応がもらえたのはとてもうれしかったです。
今の時代だから触れてほしい「はんてん」の魅力
まるでお布団に包まれているかのように、じんわり、ほっこり温めてくれるのがわた入れはんてんの魅力。わたを詰めたあと表地と裏地はミシンを使わず人の手で手縫いすることで、縫い目に緩みができ、長く切れば自分の体に合ってくるのだそう。そんな「緩さ」こそ、今の私たちが求めているものなのかもしれませんね。
平野さん
もちろんこれからもライフスタイルに合わせて、新しい提案をたくさんしたいと考えています。「水鞠はんてん」は定番の良さを残すデザインでしたが、やっぱり定番を変えることもチャレンジしていきたいんです。袖や丈、サイズ感……生活環境もひとそれぞれにちがいますから。大量生産ができない手作り品だからこそ、小さな声を汲み取って製品づくりをしていきたいです。
いい「はんてん」の選び方とは?
最後に、ずばり、いいはんてんの選び方についてもうかがってみました。
平野さん
とてもストレートなことかもしれませんが、愛着を持て長く大切にするためには、とても大切な要素だと思います。宮田織物の「わた入れはんてん」と一口に言っても、色や柄、形、等の違いで、ざっと200種類ぐらいあります。
すべて袖を通すことは難しいですが、ぜひ選べる範囲で、あれやこれや検討していただき、
お気に入りの「わた入れはんてん」を選んでいただきたいです。
次の時代の「新しい定番」を作りたいと話してくれた平野さん。「水鞠はんてん」は宮田織物の通販サイトで購入可能。ワンサイズですが、袖を折ったり、前紐をほどいたままにしてみたりと着方をアレンジするのもお楽しみのひとつ。おうち時間を大切にしたい現代だからこそ、改めて昔から愛される定番品に触れてみませんか。
【宮田織物】
■本社住所:〒833-0003 福岡県筑後市羽犬塚375
■本社TEL:0942-53-5181
■リバレイン博多店:〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 リバレイン博多 B2F
■リバレイン博多店TEL: 092-292-4033
■営業時間:10:30〜19:30
■公式通販サイト:https://shop.miyata-orimono.co.jp/