ビジネス系のニュース
福岡県は外国人旅行者の滞在増加率で第2位。首位は漫画・アニメ人気の熊本県
ナビタイムジャパン『漫画・アニメコンテンツによる訪日外国人観光客の誘客・周遊動態を分析』を基に作成
経路探索やナビゲーションサービスを提供する株式会社ナビタイムジャパンのNAVITIMEデータ分析チームは、訪日外国人観光客向けのナビゲーションアプリ『Japan Travel by NAVITIME』の利用状況による訪日外国人旅行者の観光動態に関する分析結果を発表。
本分析では、47都道府県を対象にし、2019年度と2023年度の比較で外国人旅行者の滞在増加率を調べました。
その分析によると、第1位は熊本県の2.14倍、続く第2位は福岡県の2.06倍、第3位は山形県の2.00倍という結果に!
訪日外国人旅行者の滞在増加率でトップだった熊本県についてNAVITIMEデータ分析チームは、次のように分析。
「2016年4月に発生した熊本地震の復興プロジェクト『ONE PIECE 熊本復興プロジェクト』の一環で、2018年から2022年にかけてONE PIECE 麦わらの一味像が設置された市町村が上位となっており、滞在者数増加の一因であることがデータから示唆されました」
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202503.46293
4年制の音楽大学「福岡国際音楽大学(仮称)」が来年4月開学!【福岡県太宰府市】
4年制音楽大学としては福岡県で初、かつ福岡県内唯一となる「福岡国際音楽大学(仮称)」の開学が発表されました。
大学の公式サイト(https://fukuoka.takagigakuen.ac.jp/)によると
~多彩な進路、まったく新しい音楽大学~
音楽一筋の芸術家になるのもいい
英語力を身につけ、世界で活躍する音楽家やビジネスエリートになるのもいい
ICTスキルと音楽を掛け合わせ、新しい文化や産業の担い手になるのもいい
と明記されており、音楽だけでなく様々なスキルや知識を身につけることができる大学になりそうです。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/city/202503.48825
蔵開き真っ盛り!福岡県の日本酒蔵は33、全国9位の酒どころ
出典:国税庁課税部『清酒の製造状況等について令和5酒造年度分』
国税庁課税部は2025年2月7日、『清酒の製造状況等について令和5酒造年度分』を発表。
同調査によると、令和5酒造年度清酒製造状況(清酒全体)における全国の製造場数は、1,117場。
都道府県別の製造場数の第1位は、新潟県の78場、続く第2位は長野県66場、第3位は兵庫県58場、第4位は福島県52場、第5位は山形県45場という結果でした。
33場だった福岡県は第9位。第8位の広島県34場と僅差となっています。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202503.49155
福岡市は2024年の日本人転入超過数で21大都市中の第4位
出典:総務省統計局『住民基本台帳人口移動報告』2024年結果
政令指定都市と東京都特別区部を指す日本の21大都市において日本人移動者数で転入超過したのは、12都市。
そのうち、第1位は東京都特別区部(5万4,342人増)、第2位は大阪市(1万7,626人増)、第3位は札幌市(1万743人増)、僅差の第4位は福岡市(1万705人増)という結果に。
また、2025年1月31日に発表された『住民基本台帳人口移動報告』によると、人口が社会増加となったのは20都道府県であり、福岡県は2万1,145人増で第6位という結果でした。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202503.47646
福岡県の2024年輸出額は8兆円弱、同輸入額は4.2兆円で共に過去最高額
出典:福岡県『県内経済の動向(令和7年1月)』(画像提供:福岡県)
福岡県が2025年2月4日に発表した『県内経済の動向(令和7年1月)』によると、福岡県内の港から輸出された2024年の輸出通関実績額は、前年比6.2%増の7兆9,903億円で、過去最高額となりました。
一方、2024年における日本全体の輸出通関実績額の確定値は、同6.2%増の107兆908億円で、福岡県の占有率は7.5%でした。
福岡県からの輸出は、中国や台湾、韓国などへのアジア向けが主力となっているものの、北アメリカや西ヨーロッパなどにも輸出しています。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202503.49132
福岡空港の第2滑走路が3/20供用開始、3/28には国際線ターミナルがグランドオープン
出所:国土交通省『福岡空港滑走路増設事業の供用について~観光・MICEの促進、地域経済への波及効果などの効果が期待されます~』
福岡空港第1滑走路の西側に建設された第2滑走路が、2025年3月20日に供用を開始。
従来、全長2,800メートルの滑走路1本での運用だった福岡空港は長年、“日本一の過密空港”と言われ、遅延や混雑の常態化、さらにピーク時間帯の増便が難しいという課題を抱えていました。
今回、2本目の滑走路として増設された全長2,500メートルの第2滑走路が供用されることで航空機の離着陸可能な滑走路処理能力の増加が期待されています。
また、3/28には国際線ターミナルがグランドオープンしました。
■くわしくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202503.49720
エンタメ系のニュース
空港直結型ホテル「ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称)」2027年夏頃開業予定!
福岡空港国内線ターミナル東側に「ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称)」が2027年夏頃に開業することがわかりました。
福岡空港国内線地区に開業予定の複合施設の5階~11階部分がホテルになる予定で、現在、福岡市内に展開している「ソラリア西鉄ホテル福岡」につづく、福岡エリア2店舗目の「SOLARIA」ブランドとなります。
ホテル内には、ダブルやツインのほか、多人数での宿泊など多様なニーズに対応可能な7タイプ・全165室の客室が計画されています。
上層階の客室からは滑走路や飛行機など、空港ならではの景色を楽しむことができるほか、5階には大浴場やサウナ、フィットネスを併設するなど快適な滞在をサポートしてくれます。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/city/202503.49418
福岡市をもっと知る!『福岡市のトリセツ』が3月26日発売
地図出版大手の株式会社昭文社ホールディングスと子会社の株式会社昭文社は3月26日、政令指定市を紹介するトリセツシリーズとして、『福岡市のトリセツ』を発売。
「地図で読み解く都市の物語」をコンセプトとする『福岡市のトリセツ』について、昭文社ホールディングスおよび昭文社では、
「知られざる魅力を定評あるグラビア+4章立て+コラムでご紹介。政令市ならではの各区ガイドも付き、新生活などで役立つことはもちろん、それぞれの市のウンチクや都市伝説、地元ネタ等を、どなたでも心ゆくまで楽しめるマップエンターテインメント本に仕上げました」
と、コメント。
地形編をはじめ、鉄道・交通網編や歴史編、産業・文化編からのカテゴリー構成となっており、知っているようで知られていないローカル色強めのトリビアやウンチクも豊富に掲載。
春から福岡市で新生活を始める人や、すでに福岡市に住んでいて“あまり地元のことを知らない”という方にもおすすめの1冊といえそうです。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/city/202503.49139
ゲームの世界から移植されたようなオブジェ「ピクセルツリー」が登場!【福岡市中央区】
2025年2月上旬、天神ビッグバンにより再開発工事が進む福岡市中央区・天神の街角に、ゲームのドット絵で出来たような「木のオブジェ」が出現し、SNSなどでも話題になっています。
こちらがそのオブジェ!
4月に開業予定の大型複合ビル「ワン・フクオカ・ビルディング(通称ワンビル)」の西南の角、西鉄福岡 (天神) 駅の向かい側に設置されています。
ブロックを積み上げて建物などをつくっていく人気ゲーム「マインクラフト」から飛び出してきたようなこちらのオブジェ。
「ピクセルツリー」という名称がつけられているのだそう。微妙に色が異なるグリーンの配色でキューブ状のパーツは大小あわせて約2,000個以上を使って、仮想空間のような木を表現しています。
これからベンチや照明などをセットしたり微調整を実施したりして、4月24日(木)のワンビル開業に合わせて完成というスケジュールになっています。
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/tour/202503.48811
九州初出店!「遊び」と「クラフトビール」を楽しむ交流の場「EXBAR TOKYO plus」!キャナルシティ博多に3月14日(金)オープン!【福岡市博多区】
遊びながら飲めるエンターテインメントバー「EXBAR TOKYO Plus」。
2021年7月にオープンした東京・新宿のお店は「クラフトビール」と「アーケードゲーム」を軸に、新しいコミュニケーションの場として多くの人々に利用されています。
今回、福岡にオープンしたEXBAR TOKYO Plusは、「クラフトビール」と「エンターテインメント」を軸にした新たなコミュニケーションの場としており、2つの要素を掛け合わせることで、これまでにない「感動」と「歓び」を体感できる空間を演出し、「お店に一歩踏み入れたその瞬間から、記憶に残る特別な体験」を利用者に提供。
キャナルシティ博多という立地の良さや、23:00まで営業しているので、天神・中洲・博多で食事した後や、ナイトライフの一環に大活躍しそうなお店になりそうですね!
■詳しくはこちらの記事をチェック
https://fukuoka-leapup.jp/city/202503.49044
来月もお楽しみに!