バス停から愛まとめ

【バス停から愛】バス停が語る、福岡の今と昔。街の歴史とともに風景や名称を変えてきた「バス停」まとめ

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。バス路線探検家 沖浜貴彦さんがそんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本連載。今回は、これまでの連載の中から、名称や風景が変化してきたバス停をピックアップしてご紹介します!この記事を読めば、いつも何気なく見ているバス停を見る目が変わるはずですよ。

「バス停から愛」とは?

2022年2月よりフクリパでスタートした連載企画「バス停から愛」。

バス大国福岡でバスに乗ることは、「移動の一手段」であることにとどまらず、住む人にとって究極のマイクロツーリズムであり、日常旅でありローカル旅。

知らない駅で降りるとワクワクするのと同じように、一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。

そんな思いから、バス路線探検家 沖浜貴彦さんが1バス停単位で福岡を切り取っている企画です。

 

バス路線探検家・沖浜貴彦さんとは?

1972年生まれ・福岡在住。

路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ。

ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。

毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営しています。

 

 

2023年には約1,000カ所にも及ぶ西鉄バスの停留場を網羅した『福岡バス停図録』を出版。以前フクリパでもご紹介しました。

福岡市内の西鉄バス停を全て記録した偏愛本『福岡バス停図録』出版記念トークイベント、7月9日(日)に開催!【中央区天神】

 

ということで、こちらの記事ではこれまでご紹介した「バス停」の中から、時代とともにバス停の名前や街の風景が変化してきたバス停をご紹介します。

 

街の記憶を映すバス停の名前たち

新しくなった「福岡市民ホール」のバス停に行く【福岡市中央区】

2025年3月23日で閉館した福岡市民会館。

北側にバス停があり、名前もそのまま「福岡市民会館」でした。反対側のバス停は、ボートレース福岡の前にあります。

 

そして、ひとつ南の通りにあるバス停名は、市民会館南口。

 

3月15日にダイヤ改正が行われ、一部路線の時刻が変更されるとともに、バス停の名前も変更になりました。市民会館南口が、「福岡市民ホール」に変更です。

 

そして市民会館前が、「市民ホール北口」に名称が変更されました。

 

今まで「市民会館」だったバス停に”北口”をつけ、”南口”だったバス停を「福岡市民ホール前」に改称するのは、バスで市民ホールに向かう人たちを、「福岡市民ホール前」バス停側に誘導したい意図があるようです。

 

基本情報

バス停名:福岡市民ホール(ふくおかしみんほーる)

・住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神4丁目9[map]

・天神からの行き方例:「天神ソラリアステージ前(2) (2A乗り場)」から、普通90 博多埠頭行きに乗車。約6分、150円。

 

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/tour/202504.53222

 

 

ビルとともに名前も変わる「天神ワンビル前」バス停【福岡市中央区】

「天神ワンビル前」のバス停は、かつて「天神コア前」バス停でした。

 

福ビルや天神コアが閉店したのち、建設工事中の時期は、福ビル街区という注意書きを伴いながらも、渡辺通りの向かい側にある「ソラリアステージ」の名を冠していました。

 

 

そして今…!

天神ワンビル前です。

気軽にスマホで撮影しておくだけで、街の歴史が残すことができるので、みなさんもぜひやってみてくださいね。

 

基本情報

バス停名:天神ワンビル前(てんじんわんびるまえ)

・住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目11 [map]

・博多からの行き方例:「博多駅前A(渡辺通一丁目・天神方面)」から、BRT快速 天神方面行きに乗車。約16分、150円。

 

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/tour/202505.53764

 

 

名前が変わる、景色も変わる。「バス停の改称」から見るまちの変化

2024年1月20日に、福岡市内の6か所のバス停が改称されました。

 

西新パレス前は…

 

西新駅に。

 

八田踏切は…

 

土井駅入口に。

 

姪浜駅東は…

 

ハローワーク福岡西入口に。

 

バス停の改称って実はとても大変。

 

そのバス停自体を更新すれば終わりではなく、隣のバス停にも、次は〇〇という形で掲載されているものを、変更しなければなりません。

 

そのほか、このように、遠くのバス停であっても、路線図に掲載されていれば更新しなければならないのです。

 

更新されたバス停の中には、過去の名残を消しきれないものもあります。

(このくらい明確に、前はハローディ前でしたと分かる状態なのも珍しいですが…)

 

かつてバス停の真後ろにあったハローディは…

 

更地に。

 

長丘三丁目サニー前も…

 

サニーが姿を消して…

 

やはり更地に。

諸行無常さも感じますね。

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/serial/202402.24874

 

 

バス停から見える、街の今昔

学校とまちの変化に思い巡らす「中村高校前」【福岡市城南区】

名前に偽りなく、バス停の正面にある中村学園女子高等学校

電線が名前を隠していますが、中学校も併設されています。

 

今は女子校ですが、2026年4月から共学になることが公式に発表されました。

 

バス停名称は「中村高校」と、昔から全く「女子」を前面に出していませんので、共学になっても変わらないままかもしれませんね。

 

基本情報

バス停名:中村高校前(なかむらこうこうまえ)

・住所:〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼7丁目2 [map]

・天神からの行き方例:

「天神ソラリアステージ前」から、普通7番姪浜駅南口ゆきに乗車。約23分、260円。

 

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/tour/202408.34977

 

 

周囲の変遷に思いを馳せる。「昭代三丁目」バス停【福岡市早良区】

昭代三丁目バス停。

 

ここにはかつて、国鉄筑肥線の西新駅がありました。

いまJR九州グループの施設があるのも、その流れによるものだと思われます。

今の感覚では、ここが西新?とも思えます。地下鉄の駅や商店街のあるあたりが西新の中心地だとすると、かなり離れています。

 

バス停の名前も、西新駅前でした。昭和50年代の話です。

 

筑肥線が廃止となった昭和58年、西暦1983年に、西新駅前バス停は昭代三丁目と改称されました。当初は駅跡を待機場として活用し、ここを起終点とする系統もありました。

 

藤崎や姪浜へ直通するようになって、昭代三丁目を終点とするものはありません。

そういった経緯を知らなければ、変哲のない住宅街のようにも見えますが、ここに駅があったのだと教えられると、昔はこの駅前通りを歩いて西新方面に向かった人がたくさんいたのかな、などと景色の見え方も違ってきます。

 

 

基本情報

バス停名:昭代三丁目(しょうだいさんちょうめ)

・住所:〒814-0012 福岡県福岡市早良区昭代3丁目7[map]

・天神からの行き方:

「天神警固神社・三越前(六本松方面)」から、普通7番 姪浜駅南口ゆきに乗車。約24分、290円

 

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/serial/202401.22819

 

静かに姿を消したバス停たち

都心どまんなかのバス停廃止。「天神・福岡市役所前」バス停

ここには、仕様の違う「天神・福岡市役所前」バス停が3本あります。

一番左は「福岡エアポートアクセスバス」、真ん中は「オープントップバス」のバス停です。

 

一番右の紅いバス停には、キャナルシティラインバスが発着しています。

こちらも、「天神・福岡市役所前」というバス停名は同じです。

 

キャナルシティラインバスは、博多駅を起点とし、キャナルシティを経由して天神へ。市役所から都心を循環して、キャナルシティや博多駅へ戻る路線でした。

 

土日祝は1時間に5本走っていましたが、天神~キャナル~博多の相互移動という経路が、2023年3月27日に開業した地下鉄とほぼ共通のため、2023年に廃止されました

 

もちろん今後も、キャナルの近くまでバスはたくさん走りますから、バスで行けないことはないですけれど、市役所前は通りません。

地下鉄は線路があって、「想定外のところに連れていかれる」危険性がないので、土地勘のない観光客の皆さんには、地下鉄を利用する方が安心なのかもしれませんね。

 

基本情報

天神・福岡市役所前(てんじん・ふくおかしやくしょまえ)

住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目8[map]

 

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/serial/202304.2013

 

 

廃止路線の最期に注目してみませんか 「曲渕(まがりぶち)」バス停

福岡市の西南部郊外に、曲渕(まがりぶち)という集落があり、終点バス停があります。

 

バスは、平日が8本、土日祝日が6本、いずれも早良営業所までの運行です。天神や博多駅などの都心部に向かう場合は、早良営業所などで乗り換える必要がありました。

 

地元の人や登山客に利用されていたバスですが、2022年、バス好きだけでなく、地元の人たちにとっても残念な、廃止告知が出ました。

代替として、飯倉タクシーさんが乗合タクシーが運行されるので、街への往復手段は確保されます。

 

撮影を行った日は、始発便が早良営業所から回送でやってきて、転回場で折り返し、街へ向けて出発していきました。

乗客は3人。多くはないですが、ちゃんと使っている人がいる中、廃止されてしまうのも時代の流れでしょうか。

 

すぐ近くには、水場もあり、景色を眺めながら緩やかに時間を過ごすだけで、癒されます。

水遊びなどの観光目的で訪問される方のために、無料の駐車場も設けられています。

 

施設の閉館や路線の廃止と聞くと、それまで当たり前のように思っていた日々の風景の尊さを、余計に感じてしまいますね。ぜひ歴史を感じに、足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

基本情報

バス停名:曲渕(まがりぶち)
・住所:〒811-1133 福岡県福岡市早良区曲渕[map]

 

◎くわしくはこちらの記事をチェック

https://fukuoka-leapup.jp/serial/202209.825

 

いかがでしたでしょうか。

なんとなく通り過ぎていたバス停にも、こんなにたくさんの「物語」があったんですね。これからは、ちょっとだけ足を止めて、その景色を見つめてみてはいかがでしょうか。

マンガで学ぶ不動産投資

年金だけじゃ不十分となってきた老後の資産形成を学ぶならまずはマンガで!1から学べるマンガ資料をプレゼント!

Sponsored

【天神へ13分。博多へ16分】エンクレストガーデン福岡

福岡市中央区で自然と利便に包まれた364戸の大規模プロジェクト。大規模公園に隣接し、全戸平置駐車場完備。多彩な間取りで様々なライフスタイルが叶います。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

 

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

 

 

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求はこちら

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

関連タグ:
#バス停から愛
#まちと暮らし
この記事をシェア
LINE
福岡を今よりもっと良い街に!
フクリパ編集部
フクリパ・デスク(中の人)です。飛躍する街・福岡の 過去を知り、現在を理解し、未来を想像する、様々な情報をいち早くお届けします。「こんな記事が読みたい!」というリクエストは、各種SNSのメッセージにて承ります!

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP