1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

西鉄バスの6時間フリー乗車券は、最大何円分まで乗れるか?

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載49回目は、西鉄バスのフリー乗車券を使った実験をご紹介します。

フリー乗車券

福岡市内を走る西鉄バスには、「マイルート」というアプリで買えるフリー乗車券が、2種類あります。

 

ひとつは24時間フリーで、もうひとつが6時間フリーです。どちらも決まった時間、エリアが乗り放題です。

参考:西鉄バスのデジタル乗車券「スマ乗り放題」

 

乗り放題といわれると私は、「なるべくたくさん乗りたい」という感情を抱きます。本来バスは移動の手段であって、どこかに行く費用を節約できればそれでよさそうですが、バスマニアとしては「6時間で、どれだけたくさん乗車ができるのか?」興味が湧きます。

 

ということで、次回が連載50回目となるのを記念して、検証してみます。

 

 

 

遠いところまで乗る場合

まず思いつくのは、都心から遠いところまで行くという方法。

 

福岡市の中心である天神地区からバスに乗って北東に向かうと、直通でいちばん遠いのは「志賀島小学校」バス停です。運賃は600円、所要時間は60分あまり。6時間フリー乗車券は600円ですので、片道乗れば元は取れます。

 

 

 

しかし、志賀島方面に向かう途中にある和白までなら、天神から都市高速経由で30分以内なのに、運賃は530円です。もし、すぐに和白から天神に戻るバスに乗り継げれば、同じ60分で往復530×21,060円分の利用ができます。

 

 

 

 

都心から西のほうに向かうのであれば、伊都の九州大学エリアまでの路線があります。

 

こちらも都市高速を経由するので、所要時間のわりに運賃が高額になることが期待できます。普段ならば、バス運賃はなるべく安いに越したことはないのですが、今回の挑戦では、運賃の高い路線が貴重です。

 

天神から九大の手前である「産学連携センター」バス停までは、最速30分あまりで630円

 

 

時間当たり運賃は和白と遜色ないのでしょうが、通学バスなので1時間に12本しか運行がなく、すぐに乗り継げるとは限りません。6時間バスに乗り続けるためには、本数の多い区間を選ぶことが求められます。

 

 

 

 

近場を攻める場合

 

ならば遠いところに行かず、敢えて本数の多い短距離区間を狙うことも検討できます。

 

都心部の初乗りは、天神と博多の近くならば150円、その周辺は190円です。前述した「和白まで30分で530円」を基準にすると、30分で3190円区間に乗れば570円となり、運賃で上回ります。

 

そして190円区間で本数の多い場所を考えると、東部からやってきた都心向けのバスが、車庫のある西公園まで直通で走る法務局前~大濠公園が有力区間です。

 

 

この区間、隣のバス停まで乗っても190円です。移動という観点からは無駄な話ですが、各バス停で乗降して次のバスに乗り継ぐと、10分に1回以上の乗車は容易であるように見えます。

 

しかも、都心~郊外の往復では、折り返すために道の反対側のバス停に移動する必要がありますが、次のバスに乗るのであれば、そのままのバス停で待機することが可能です。この移動時間の節約も、6時間では大きな効果があるかもしれません。

1バス停区間での乗降を繰り返すと、運転士さんのお仕事を増やすのは間違いないのですが、連載50回記念としてご容赦いただくとして、次回実践記録をお送りします。

 

 

 

基本情報

バス停名:法務局前(ほうむきょくまえ)

・住所:〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目14[map]

・天神からの行き方一例:

「天神三丁目(15:西向き) (大濠公園・西新方面)」から普通22番 大濠公園ゆき に乗車。約3分、150円

 

不動産投資入門動画限定公開中

「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。

Sponsored

【天神へ13分。博多へ16分】エンクレストガーデン福岡

福岡市中央区で自然と利便に包まれた364戸の大規模プロジェクト。大規模公園に隣接し、全戸平置駐車場完備。多彩な間取りで様々なライフスタイルが叶います。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料請求バナー

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

🚌合わせて読みたい

マニアならではのバスの楽しみ方を紹介した記事も合わせてどうぞ

 

バス路線マニアにロータリーはこう見えている。「室住団地(むろずみだんち)」バス停

 

平日5時台の1便が気になる。志賀島の「勝馬(かつま)」バス停で、全ての行先に触れたい

関連タグ:
#まちと暮らし
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP