バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

福岡市内フリー乗車券で合法的に市外に出る。「平山」バス停【福岡県糟屋郡】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載57回目は、福岡県糟屋郡にある「平山」バス停をご紹介します。

天神からいちばん近い海。「那の津四丁目」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載56回目は、福岡市中央区にある「那の津四丁目」バス停をご紹介します。

海のすぐそばの終点。「龍の宮」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載55回目は、福岡市西区にある「龍の宮」バス停をご紹介します。

夏の間だけバス停が現れ、聖地と化す「サンシャインプール前」

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載54回目は、夏の期間だけ登場する「サンシャインプール前」バス停をご紹介します。

「桜丘第四」と「桜丘第五」バス停の間にあるもの

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載53回目は、福岡県糟屋郡にある「桜丘第五(さくらがおかだいご)」バス停をご紹介します。

都心から数百円の極楽。「極楽寺(ごくらくじ)」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載52回目は、福岡県糟屋郡にある「極楽寺(ごくらくじ)」バス停をご紹介します。

狭き道を行く希少な路線を体験。「五十川(ごじっかわ)」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載51回目は、福岡市南区にある「五十川(ごじっかわ)」バス停をご紹介します。

【結果発表】西鉄バスの6時間フリー乗車券は、最大何円分まで乗れるか?

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載50回目は、前回ご紹介した西鉄バスのフリー乗車券を使った実験の実行記録をご紹介します。

西鉄バスの6時間フリー乗車券は、最大何円分まで乗れるか?

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載49回目は、西鉄バスのフリー乗車券を使った実験をご紹介します。

福津市にある異形バス停「東(ひがし)」

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載48回目は、福岡県福津市にある「東(ひがし)」バス停 をご紹介します。(ある意味「出オチ」のようなものです)

TOP