
- バス路線探検家
- 沖浜貴彦
- 1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。
- 公式ページ
バス路線に歴史あり、しかし歴史がありすぎてややこしい「高美台一丁目」【福岡市東区】
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載63回目は、福岡市東区にある「高美台一丁目(たかみだいいっちょうめ)」バス停をご紹介します。
試験場は存在しないけど「試験場前」【福岡県久留米市】
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載62回目は、福岡県久留米市にある「試験場前(しけんじょうまえ)」バス停をご紹介します。
狭い道が好きなバスマニアの究極形。「折立」【福岡市南区】
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載61回目は、福岡市南区にある「折立(おりたて)」バス停をご紹介します。
バスで行けない・帰れないバス停。「脇田転向場」【福岡県宮若市】
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載60回目は、福岡県宮若市にある「脇田転向場(わきたてんこうじょう)」バス停をご紹介します。
どこまでが”前”か?うきは市「吉井駅前」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載59回目は、福岡県うきは市にある「吉井駅前(よしいえきまえ)」バス停をご紹介します。
海とバスを撮るなら「大岳松原(おおたけまつばら)
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載58回目は、東区西戸崎にある「大岳松原(おおたけまつばら)」バス停をご紹介します。
福岡市内フリー乗車券で合法的に市外に出る。「平山」バス停【福岡県糟屋郡】
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載57回目は、福岡県糟屋郡にある「平山」バス停をご紹介します。
天神からいちばん近い海。「那の津四丁目」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載56回目は、福岡市中央区にある「那の津四丁目」バス停をご紹介します。