バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

111分の遠回りの美学を。残された時間はあとわずか「池の下(いけのした)」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載24回目は、「池の下(いけのした)」バス停をご紹介します。

廃止路線の最期に注目してみませんか 「曲渕(まがりぶち)」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載23回目は「曲渕(まがりぶち)」バス停をご紹介します。

「別府橋(べふばし)」バス停から一歩も離れずに愛を語ってみた【後編】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載22回目は、前回に引き続き「別府橋(べふばし)」バス停をご紹介します。

「別府橋(べふばし)」バス停から一歩も離れずに愛を語ってみた【前編】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載21回目は、「別府橋(べふばし)」バス停をご紹介します。

隣のバス停まで〇〇歩 「名子」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載20回目は、「名子(なご)」バス停をご紹介します。

32番の整理券をもらおう「野方遺跡入口」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載19回目は、「野方遺跡入口(のかたいせきいりぐち)」バス停をご紹介します。

「中洲」バス停から都市高へ。夏の福岡らしい風景を見るなら「◯系統」へ乗車せよ!

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載17回目は、「中洲(なかす)」バス停をご紹介します。

1日に1本しかバスが来なかった、「東光小学校前」バス停は今

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載17回目は、東光小学校前(とうこうしょうがっこうまえ)バス停をご紹介します。

反対側から乗れない「原一丁目」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載16回目は、「原一丁目(はらいっちょうめ)」バス停をご紹介します。

片側バス停での待ち方作法とは。「池田」バス停

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載15回目は、池田(いけだ)バス停をご紹介します。

TOP