
- バス路線探検家
- 沖浜貴彦
- 1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。
- 公式ページ
福岡市内の西鉄バス停で一番〇〇なバス停「和田四丁目」
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載12回目は、和田4丁目(わだ4ちょうめ)バス停をご紹介します。
時刻表の空白と密の謎。「西新商店街前」と「脇山口」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載11回目は、西新商店街前(にしじんしょうてんがいまえ)と脇山口(わきやまぐち)バス停をご紹介します。
いちばんの高需要時間帯に起こる空白。「愛宕公民館前」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載10回目は、バスオタだから気付ける「愛宕公民館前」の偏愛を語ります。
昭和バスと西鉄バスを同時に堪能できる「マリノアシティ」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載9回目は、福岡市を彩るバス会社「昭和バス」と西鉄バスを同時に堪能できるバス停をご紹介します。
バス大国福岡市の最東端バス停はどこ?「今里」か「筑前蒲田」か
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載8回目は前回の「最北端」に続いて、福岡市でいちばん東にあるバス停を探ります。
福岡市の地図は傾きがち。最北端バス停「美和台一丁目」を訪ねる
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載7回目に登場するのは、福岡市最北端にある「美和台一丁目」です。
バス停とともに記録を残す「西新パレス前」
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。 連載6回目は3月末でボウリング場とホールが閉鎖してしまう「西新パレス」のバス停から出発します。
苦しければ苦しいほど尊い。マニアの憧れ「四箇田団地入口」バス停
一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。 連載5回目は「バス停から愛」という初心にかえり、「四箇田団地入口」から出発します。