福岡を今よりもっと良い街に!
フクリパ編集部
フクリパ・デスク(中の人)です。飛躍する街・福岡の 過去を知り、現在を理解し、未来を想像する、様々な情報をいち早くお届けします。「こんな記事が読みたい!」というリクエストは、各種SNSのメッセージにて承ります!

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

福岡市の不動産市場

不動産のプロに聞く、福岡市の不動産市場。投資先として今後注目のエリアはどこ?

天神ビッグバンを中心に、まちの開発が進む福岡市。オフィスビルだけでなく、マンションやホテルの新築・開業も多く見られます。そんな福岡市は、不動産投資の観点から見ても注目のエリア。そこで今回は、不動産のプロ・不動産鑑定士の佐々木哲さん(佐々木不動産鑑定事務所)に、福岡市の不動産市況や不動産市場について教えてもらいました。

ありがとうの森プロジェクト

水源の未来を担う若者たち:福岡地区水道企業団と高校生の「ありがとうの森プロジェクト」

福岡地区水道企業団は、福岡都市圏の6市7町1企業団1事務組合により構成され、福岡都市圏への水道用水供給事業を行っています。現在、福岡地区水道企業団は水道水の約1/3を賄ってくれている筑後川の水源に対し感謝の気持ちを伝える「ありがとうの森プロジェクト」を展開しています。本記事では、福岡地区水道企業団の歴史と「ありがとうの森プロジェクト」について紹介します。

『博多コネクティッド』『天神ビッグバン』が進行中!

『博多コネクティッド』『天神ビッグバン』が進行中!全国トップの成長都市「福岡市」のいま

実際に街を歩いてみても、商業施設、オフィスビルがどんどんオープンしている福岡市。こちらの記事では、天神エリア・博多エリアに分けて、開発の状況などをまとめてみました。福岡市の今が見えてくるはずです。

データで見る百道浜

シーサイドの高級住宅街!福岡市早良区「百道浜校区」をデータで読む

福岡市は人口増加傾向にある街です。引っ越しで住まいの場所を探している方も多いはず。あなたの住みたい街、住んでいる街はどんなところなのか、データをもとに福岡市の街の魅力や特徴を掘っていきます。

福岡市長浜・天神・中洲エリアの新しい屋台13軒

福岡市「新しい屋台13軒完全ガイド長浜・天神・中洲2023」観光にもおすすめ!

福岡市の「第4回屋台公募」にて選定された屋台13軒。長浜7軒・天神3軒・中洲3軒、2023年6月から続々オープン。今回は、全13軒の完全ガイドです。ぜひ、屋台巡りにご利用ください!

【博多一幸舎 創業者プロデュースの新店舗!】真っ黒な醤油スープがクセになる『博多中華そば 幸ノ助』が博多にOPEN!

国内外11カ国で愛されている元祖泡系『博多一幸舎』の創業者 吉村幸助がプロデュースする新ブランド『博多中華そば 幸ノ助(こうのすけ)』が9月7日にオープンしました!その場所やメニューについて詳しくご紹介します。

会社員の不動産投資

会社員だからこその強みを活かす。働きながら始める不動産投資。

人生100年時代といわれる今、健康で長く働くことを考えるとともに、生涯お金に困らない資産形成プランを立てることがとても大切です。その不安を解消するために、不動産投資を始めてはみてはいかがでしょうか。「何から始めればよいか分からない」「難しそう」「リスクが高そう」といった声が聞こえてきそうですが、実は会社員にこそ不動産投資がおすすめなんです。本記事では会社員に不動産投資がおすすめの理由と、どのような投資の種類があるのかなどをわかりやすく解説します。

ブランドマンション

不動産投資に迷ったら資産価値の高い「ブランドマンション」が堅実

不動産投資を始めたいと思っても、どのタイプを選び、どのように進めていいのかわからない…と悩むことがたくさんありますよね。空室や家賃滞納などで失敗しないためにも、事前に情報収集をしてリスクを抑えたいものです。そこで本記事では、不動産投資におすすめの「ブランドマンション」に特化して、その魅力や物件の選び方などをご紹介します。

西日本から35店舗を超える肉料理の名店が集結!九州最大級の肉の祭典『舞鶴公園-肉の陣-』開催!【10月7日(土)〜9日(月祝)】

舞鶴公園 鴻臚館広場にて、2023年10月7日(土)から9日(月祝)までの3日間、西日本から総勢35店舗を超える肉料理の名店が大集合する「舞鶴公園-肉の陣-」が開催されます。人気店が集結するこの機会!ぜひ足を運んでみてくださいね。

アジアンマーケットフェスタ

【福岡】アジア各国グルメ・スイーツが天神に集結「アジアンマーケットフェスタ2023」9月6日~10日まで開催

アジアの玄関口である福岡で初開催されるイベント「アジアンマーケットフェスタ2023」。天神中央公園 貴賓館前広場に、アジア各国の食・文化・エンタメを体験できる市場が登場します。

TOP