- #データでみる福岡
『全国戻りたい街ランキング』トップ級の福岡市。2万人の雇用を創出したヒトや企業のU・Iターン戦略とは。
コロナ禍が社会システムや経済活動、ライフスタイルに重大な影響を与える中、ヒトやカネ、ビジネスが東京圏から地方へ流出しています。『生まれ育った街に戻りたい』ランキングでもトップクラスの福岡市は、ヒトや企業のU・Iターンについて、どのような戦略や取り組みで臨んでいるのでしょうか?
【随時更新】福岡市のこれまでのコロナ対策発令と、飲食店・企業の取り組みまとめ
福岡市のコロナ対策の特徴はどうだった?あのときの発令状況ってどんなだったっけ?そんなときにぜひご参考ください。フクリパで取材した、飲食店や企業の取り組みについてもまとめています。週に一度更新を行っていきますが、最新の状況については自治体等のサイトをご覧ください。
都心開発に沸く福岡市。過去6年の建設投資額は、伸び率で大都市No.1!
世界的規模でのコロナ禍によって社会システムやライフスタイル、ビジネスモデルが大きく変わろうとしています。世界の潮流として、魅力的な都市により多くの〝投資〟が、集まってきています。「天神ビッグバン」、「博多コネクティッド」での都心開発が進む福岡市の〝投資先〟としての可能性を考えてみます。
福岡の女性は、キレイでツヨイ!! ─福岡と言う街の女性性を考える─
福岡でいちばん企画書を書いてきたプランナー・中村修治さんの連載がスタート!今回は、過去にお蔵入りとなった企画の中から渾身の作を引っ張り出してもらう“企画のお焚き上げ”シリーズ第一弾です。福岡の街を女性性に例えるその心は?ぜひ企画を考える際の参考にしてみてくださいね。
福岡を東アジアの“金融市場拠点”に育てるための、発展戦略を描く!
福岡市をはじめ地元の産学官が誘致推進組織を結成し、海外の金融機関などが集まる「国際金融機能誘致」に取り組んでいますが、早々に、香港の資産運用企業など外資系2社の進出が決まっています。福岡にビジネスチャンスがあると判断すれば、さらに海外の金融機関も人材も集まってくることが予測されます。そのためには何から始めればよいのでしょうか?
第三次産業が多い都市「福岡市」、その理由は「都市型産業」への特化と「都市構造」にあった。
福岡市は、市内総生産のうち9割強を卸売・小売業などの「第三次産業」が占めるという第三次産業が盛んな地域です。なぜ、福岡市は第三次産業に特化した都市になったのでしょうか? そして最近、〝買い物が楽しいまち〟として注目される秘密は何なのでしょうか? 今回、この疑問について考えてみます。