福岡ごまさば事情

博多名物“ごまさば”とは?なぜ名物になったのか徹底解説!

博多の冬の名物のひとつに「ごまさば」がありますが、なぜ博多の名物になったのか、そもそもアニサキス問題をクリアする九州のさばにはどんな秘密があるのか、という件において、我らが福岡テンジン大学の岩永学長が、どうやら誰よりも詳しいということが判明!「ごまさばば食べるときはこればネタにしちゃってん!」

この記事の目次

福岡で美味しい魚と言えばサバ・アジなどの青魚


アニサキスが関係?福岡で新鮮なサバが食べられる理由とは?


そもそも“ごまさば”とは


サバを生で食べても大丈夫?


実は「ごまさば」が名物になってきたのは最近!?


こうして「ごまさば」は福岡の夜の定番メニューになった


ごまさば特集記事はこちら


ごまさば記事第2弾:福岡の郷土料理“ごまさば”が47都道府県で食べられる!?


ごまさば記事第3弾:福岡の老舗×老舗がこだわり抜いた"ごまさばのためだけの特別なタレ"


合わせて読みたい福岡の食の記事


豚バラも〝やきとり〟なのはなぜ!?大都市のやきとり店率で1位の福岡の”やきとり”文化を味わおう


なぜ現在の福岡・博多に屋台が生き残り、 人気の観光資源になったのか!? ~屋台の文化と歴史~


関連タグ:
#福岡ソウルフード
#福岡グルメ
#福岡あるある
この記事をシェア
LINE
この記事を保存 
  • \毎週火曜日配信!飛躍するまち福岡の情報をまとめてお届けするメールマガジン/

登録する

岩永 真一
福岡テンジン大学 学長
岩永 真一
福岡市で生まれ育った生粋の福岡人。就職氷河期世代で内定ゼロで社会に出るも、天神でゴミ拾いをするNPOグリーンバードに出会い参加し、街をつくる人たちと出会い人生が変わる。2010年に福岡市と共働で「学びで人と街をつなぐ大学」の福岡テンジン大学を立ち上げ学長を務める。

TOP