- #福岡グルメ
糸島の自然海塩「またいちの塩」。「見せて」伝える塩のおいしさとそのこだわり。
福岡・糸島の手づくり自然海塩「またいちの塩」が評判を高めています。元料理人が追求する“本物の塩”への高い評価に加え、工房の見せ方、ネーミング、塩を軸とした食の提案・展開、そしてユニークなコラボ商品の開発……。やぐらに竹をつるした立体式塩田でつくられる昔ながらの素朴な塩の裏側には、地道な経営戦略が潜んでいるようです。
【福岡定番グルメ】地元民に人気の美味しいソウルスイーツ
本記事の筆者「@ふくいんすたふ~ど」は、Instagramフォロワー5万人のグルメアカウントで、様々な福岡エリアのグルメ情報を配信してきました。今回は福岡・博多で愛される『福岡のソウルスイーツ』にスポットを当てご紹介していきます。
【福岡カフェ】テーブルの上をプロデュースするケータリング!カフェ・ソネス流ケータリングとは。
カフェ・ソネスが新しいワークスタイルに合わせ考案した「コミュニケーションランチ」は、テレワーク導入で社員が顔を合わせる機会が減り、その時間が貴重になった今ランチケータリングを通してコミュニケーションの場を提供したいと考えたもの。代表の木下さんに、コロナ禍で初開催した業界初のケータリングショーや、ソネスが考える新様式に合わせたケータリングなどの話を伺いました。
【福岡の行列ランチ】福岡・博多のソウルフードな『名物定食』5選
本記事の筆者「@ふくいんすたふ~ど」は、Instagramフォロワー5万人のグルメアカウントで、様々な福岡エリアのグルメ情報を配信してきました。今回は行列のできる『博多名物が食べられる定食屋』にスポットを当てご紹介していきます。
福岡の老舗×老舗がこだわり抜いた”ごまさばのためだけの特別なタレ”
福岡テンジン大学の岩永学長が、2020年の秋を"ごまさば"研究に費やしてきた"福岡ごまさば事情"。当初は1回きりのはずだったごまさば記事が、次から次へと情報が集まり、いつの間にか3回連続の大作となりました!福岡の人が冬の訪れを感じる"ごまさば"、家庭と飲食店での味わいの違いから、素晴らしい商品が生まれています。読み終わったあなたは、きっとごまさばが食べたくなるはず!
福岡のセントラルパーク 舞鶴公園〜大濠公園おすすめの見どころ7ヶ所
「時間がなくても楽しめる福岡観光のおすすめってどこ」ときかれると、私は迷わず博多駅周辺の博多旧市街とこの大濠パークエリアをすすめます。福岡市の中心・天神から地下鉄で一駅の赤坂駅からスタート!舞鶴公園から大濠公園というまさに「福岡のセントラルパーク」を散策しながら楽しめる半日の旅です。お城好きでなくても、そして真冬の現在でも、心和むプチ旅行が満喫できます。福岡市民のオアシスで憩い、福岡の歴史に思いをはせ、時空を超える旅に出かけてみませんか。
カヌレブームの仕掛け人は福岡に。本場フランス人が作るカヌレ専門店「ルクレール」ロマンさんの移動販売
フランスの焼き菓子カヌレが、1990年代に一度ブームになって以来二度目のブームとなっています。火付け役は福岡市中央区の警固や今泉、赤坂などで移動販売を行うフランス人のロマン・ガブリエルさん。移動販売から夏には西新に店舗も構え、次々と新作カヌレを発表しています。そんなロマンさんのカヌレが福岡で販売されるようになったきっかけや、人気の理由を探りました!