【福岡名物土産】福さ屋のCMは見るけど「明太子は食べたことない問題」を本社でピシャッと考えてみた

福岡をこよなく愛するライター大塚たくまが、福岡で起きていることを徹底深掘りしていきます。今回のテーマは、21時の時報でおなじみの「福さ屋」さん。あのCMの誕生秘話と福さ屋の明太子の旨さの秘密に迫ります。

福さ屋のCMで「まるさがついとう」の意味とは?


▲CMでも「まるさ」が強調される

大塚

ちなみに「まるさがついとう」って言うじゃないですか。あれ、よく意味がわからないんですけど、どういう意味なんですか?

佐々木副社長

もともとは「ピシャッとさがついとう」って言ってたんですよ。でも、それは「差がついている」と言うのはよくないよね、ということで改善しました。会長は明太子業界全体のルールを適正化するための活動もしていたので、そういった部分にも敏感で。


大塚

改善した結果、「まるさがついとう」というフレーズになったんですね。

佐々木副社長

「まるさ」の「さ」は、佐々木の「さ」なんです。「まるさ」は元々、当社が大切にしているロゴなんです。


大塚

なるほど。つまり「まるさがついとう」というのは、「福さ屋のめんたいはまるさマークが目印だよ」という意味なんですね。

佐々木副社長

創業者である会長はもともと、北海道の礼文島の網元の息子なんです。その漁師の網に、佐々木家の網だとわかるように焼印をつけていたんです。そのマークが「まるさ」だったことが由来でして。


▲実際の焼印を見せてくれた

大塚

すごい! これが現物ですか。めちゃめちゃ貴重な品だ。

佐々木副社長

福岡の「福」に、佐々木の「さ」。それで「福さ屋」なんです。

福さ屋は明太子業界の中では後発メーカー


福さ屋公式サイトより

大塚

福さ屋って、老舗ってイメージですよね。

佐々木副社長

老舗と思われがちなんですけど、明太子業界の中では後発です。昭和53年創業なんですよ。


大塚

創業の経緯を教えていただいてもいいですか?

佐々木副社長

もともと漁師の家の息子だった会長は、福岡県が地盤の国会議員だった私の祖父の秘書として、九州に参りました。そこから、山陽新幹線が岡山〜博多間の開業をきっかけに、ビジネスの世界に飛び込んだんです。


大塚

その時から、明太子メーカーとしての開業だったんですか?

佐々木副社長

いえ、当初は「博多ステーションフード」というスーパーマーケットでした。「博多駅を地元住民にも親しみやすい場所にする」という想いのもと、オープンしたんです。当時は夜9時まで営業する店はなかったので、仕事帰りの方々に喜ばれました。>>博多ステーションフード


大塚

博多ステーションフードは、今でもありますよね。そこから、どうやって明太子事業に発展するんですか?

佐々木副社長

当時、新幹線のおかげでめんたいが評判になり始めていました。秘書時代に仕事で上京するたびに、土産でめんたいを持って行っていたのだそうです。魚屋も営んでいるし、タラコなら礼文島で見慣れているし「自分でも加工できるのでは」と思ったそうです。


大塚

面白いきっかけですね。とは言え、味づくりには苦労されたんじゃないですか?

佐々木副社長

会長は母と協力して、二人三脚で励んだみたいなんですが、なかなか上手くいかなかったようです。その後、ベテランの明太子職人にめぐり会って、ようやく福さ屋の味が完成しました。


大塚

めんたいが売れるようになるまでには、どのようなことをされたのでしょうか。

佐々木副社長

福岡では既に大手メーカーが多数存在していたし、会長は福岡の人間ではないので、かなり苦労したようです。そこで、販路を開拓するために東京を目指しました。それが大きかったと思います。


大塚

福岡だと埋もれるから、逆に東京へ出たわけですね。めんたいならではの、面白い発想!

佐々木副社長

昭和54年、有楽町のフードセンターにある4坪程度の空き店舗を見つけて、めんたいを売り始めました。さらに、銀座で屋台を引いて販売もしていたそうです。



大塚

銀座でめんたいを売り歩く屋台ですか! すごい……。

佐々木副社長

当初は銀座のクラブにチラシを配ってまわり、ホステスさんが気に入ってくだされば、一番の宣伝マン、販売になっていただけるということで、おまけもしていたそうです。


大塚

めちゃめちゃ泥臭いですね。

佐々木副社長

その泥臭い動きが身を結び、福さ屋のめんたいは銀座で話題になります。その結果、当時の三越の岡田社長が屋台にいらっしゃり、銀座三越で「福さ屋」の大きな懸垂幕がかかるまでになったんです。


▲銀座三越

大塚

すごい話ですね。福さ屋は東京で活路を見出した後、福岡に凱旋してきているんですね。

福さ屋の認知度はなぜ購買に結びつかないのか


佐々木副社長

大塚さん、ちょっと逆に質問してもいいですか?


大塚

えっ、はい……。

佐々木副社長

なんで福さ屋のめんたいは認知度があるのに、購買に結びつかないんだと思いますか? 大塚さん、個人の意見でいいので、率直に教えてほしいです。


大塚

えっ……。そ、そうですね……。

佐々木副社長

弊社はやっぱりお土産がメインじゃないですか。そうなると、食べているのは福岡県外の人が多いということですよね。


大塚

(ガチなやつだ……。)

佐々木副社長

「認知」って、あまり売上には関係ないということですかね?


大塚

いや、なくはないんでしょうけど、それが全てではないというか……。率直に思うのは、「宣伝上手」「よく売れている」と地元民に勘違いされている気がします。土産物あるあるだと思いますが、地元のファンがそんなに多くないのかも……。

佐々木副社長

なるほど……。


大塚

あまり味のイメージが湧くCMでもないですし……。

佐々木副社長

ちょっと大塚さん。


大塚

あっ、はい。

佐々木副社長

ぜひ、工場にも取材に行ってくださいよ。福さ屋の製造現場をみてほしいです。


大塚

えっ、いいんですか?

佐々木副社長

ぜひぜひ。工場に行って、福さ屋の味づくりのこだわりを伝えてほしいです。


大塚

ぜひ!!工場に行きます!!

……ということで、福さ屋の工場でめんたいづくりを見せてもらうことになりました。

>>次ページ: 福さ屋の工場見学&できたて明太食べ比べ

ブランドマンション投資

不動産投資をするなら「福岡のブランドマンション」が狙い目といわれる理由

Sponsored

会社員の不動産投資

会社員だからこその強みを活かす。働きながら始めるNISAの次の不動産投資。

Sponsored

関連タグ:
#福岡グルメ
#福岡ソウルフード
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
ライター・編集者
大塚たくま
福岡をこよなく愛する編集者。みんなが知っているようで深くは知らないことを徹底深堀して「実はここが面白い!」を見つけることを得意とする。グルメ・旅行の他、自身でスポンサーになるほどのアビスパ福岡サポーター。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP