福岡市中央区春吉校区をデータで読む

福岡市の魅力をデータでひも解く「福岡エリアファイル」

圧倒的な賃貸&集合住宅エリア!福岡市中央区「春吉校区」をデータで読む

福岡市は人口増加傾向にある街です。引っ越しで住まいの場所を探している方も多いはず。あなたの住みたい街、住んでいる街はどんなところなのか、データをもとに福岡市の街の魅力や特徴を掘っていきます。

福岡市は人口増加傾向にある街です。引っ越しで住まいの場所を探している方も多いはず。あなたの住みたい街、住んでいる街はどんなところなのか、データをもとに福岡市の街の魅力や特徴を掘っていきます。

 

今回ご紹介する春吉校区は、博多駅西部に位置する都心エリア。九州一乗降数の多いJR博多駅まで徒歩圏内ながら、公園が多くQOLが高いことで人気のエリアです。

 

データをもとに編集部が住んでいる人の声などを集約してみたところ、賃貸比率が圧倒的に高く、特に戸建てはかなり少ないエリアであることがわかりました。駅にも近いので、条件に合う物件とも出合いやすいエリアと言えそうです。

 

町名でいくと、西中州全域、春吉1丁目~3丁目、渡辺通1丁目、3丁目、5丁目の一部、清川1丁目、2丁目の一部、高砂1丁目の一部がアドレスです。

 

 

それではさっそく掘っていきましょう!

 

 

  

歴史的情緒を残しながら発展する街「春吉校区」

校区の概要

春吉校区は那珂川の西側沿いに南北に連なる細長い地域で、江戸時代は藩士たちが住み、当時の組屋敷の名残から、横筋に一番丁から七番丁の町名や那珂川沿いに土手が築かれていたところから、「土手町」などの町名があったそう。

 

現在は、渡辺通りを中心にビジネス街を形成し、夜は中洲に隣接するネオンきらめく街でもあります。

 

林立するビルの谷間には、戦前からの家並みが軒を連ねており、人情味あふれる下町の情緒も残しています。

 

春吉校区の位置

 

 

 

人口・世帯数

人口・世帯数:人口増加著しいエリア

この20年で人口は約1.4倍、世帯数は1.5倍ほどに増加しています

中央区全体の数値と比較すると、世帯数の増加率が高めな傾向にあります。

 

 

人口構成:福岡市平均よりも格段に15~64歳が多い人口構成

人口構成は福岡市の平均よりも10ポイントほど、15~64歳の現役世代が多い構成です

 

 

 

 

徒歩5分で地下鉄!春吉校区の交通アクセス

徒歩5分で地下鉄にアクセス可能な好立地

春吉校区は福岡市内でも一番乗降数の多いJR博多駅に近く徒歩20分前後。博多駅は2011年に九州新幹線が全線開通となり、九州各地へも本州へもアクセスしやすくなったので、日常使いはもちろんのこと、レジャーや出張、旅行などもとても動きやすい地区です。

 

また、福岡市地下鉄の最寄駅は渡辺通駅で、こちらは徒歩5分圏内とさらに便利な立地です。天神へのアクセスはもちろんのこと、福岡市地下鉄七隈線の延伸開業に伴い、福岡空港へのアクセスも便利になりました。

 

>>【先取り!】福岡市地下鉄七隈線延伸、3/27開業!内覧会で最新情報入手

 

>>日本で交通アクセスが良いのは、どの都市? ~地下鉄七隈線の博多駅乗り入れでさらに便利になる福岡市の交通を考える~

 

自転車や徒歩と電車で中心地まで気軽に行ける距離感

自転車でも、最寄りの博多駅までわずか10分程度。

徒歩でも20分程度なので、都心から転勤してきた方からすると、まったく苦にならない距離感で抜群のQOLが手に入ると人気です。

 

 

 

圧倒的な賃貸&集合住宅率!春吉校区の住宅事情

持ち家比率は福岡市平均よりかなり低めの8.9ポイント。中央区の平均よりもかなり低いです。

 

 

ほぼほぼ共同住宅が占めているエリアとなりますので、駅近ということもあり、人口増加に伴いマンションも増えている印象。建て方別で見ると、その差は圧倒的であることがわかります。

 

 

 

 

周辺の一人暮らし向け/ファミリー向け賃貸や分譲の家賃相場はどのくらい?

周辺の賃貸マンション家賃相場:一人暮らし向け賃貸マンションの家賃相場は7.00万円

一人暮らし向けの専有面積25㎡、築年10年、15階建ての賃貸マンションの5階の相場です。

周辺の物件数10件の平均情報 *賃料は管理費・共益費を込みで表示しています。
賃料* 7.00 万円
単価* 0.27 万円/㎡( 0.89 万円/坪)

【賃料帯】*
最低賃料 6.40 万円 ~ 最高賃料 7.70 万円
最低単価 0.25 万円/㎡( 0.82 万円/坪) ~ 最高単価 0.29 万円/㎡( 0.95 万円/坪)

フクリパ調べ

 

春吉小学校を中心に、半径1km内に上記条件の物件10件の平均値です。

平均賃料は7.00万円。駅近で博多にも天神にもアクセスが良いことを考えると(中洲で飲んでも歩いて帰ることができる距離です)、非常にコスパが良いと言えます。

 

周辺の分譲マンション相場:一人暮らし向け分譲マンションの相場は1,782万円

専有面積25㎡、築年10年、15階建ての5階の売マンションの相場です。

周辺の物件数10件の平均情報
価格 1,782 万円
単価 66.5 万円/㎡( 219.9 万円/坪)

【価格帯】
最低価格 1,170.00 万円 ~ 最高価格 3,500.00 万円
最低単価 48.61 万円/㎡( 160.69 万円/坪) ~ 最高単価 110.03 万円/㎡( 363.73 万円/坪)

フクリパ調べ

 

マンション数が多いこともあり、価格帯の幅が他エリアに比べて小さめ。1,000万円台の物件も多く、想定予算内で希望の物件と出合える確率が高いと言えます。

 

周辺の賃貸マンション家賃相場:ファミリー向け賃貸マンションの家賃相場は21.57万円

専有面積90㎡、築年10年、15階建ての5階の賃貸マンションの相場です。

周辺の物件数10件の平均情報 *賃料は管理費・共益費を込みで表示しています。
賃料* 21.57 万円
単価* 0.26 万円/㎡( 0.86 万円/坪)

【賃料帯】*
最低賃料 15.30 万円 ~ 最高賃料 31.00 万円
最低単価 0.22 万円/㎡( 0.72 万円/坪) ~ 最高単価 0.35 万円/㎡( 1.15 万円/坪)

フクリパ調べ

 

周辺の分譲マンション相場:ファミリー向け分譲マンションの相場は5,856万円

専有面積90㎡、築年10年、15階建ての5階の売マンションの相場です。

周辺の物件数10件の平均情報
価格 5,856万円
単価 72.1 万円/㎡( 238.3 万円/坪)

【価格帯】
最低価格 3,580.00 万円 ~ 最高価格 9,000.00 万円
最低単価 47.67 万円/㎡( 157.59 万円/坪) ~ 最高単価 101.12 万円/㎡( 334.27 万円/坪)

フクリパ調べ

 

分譲マンションの福岡市平均との比較

春吉校区は集合住宅が9割以上を占めており、人口増加はますます拡大すると予測できる人気のエリアです。

天神や博多駅周辺はもちろん、中洲で飲んでも徒歩で帰宅できるのは魅力的です。

 

 出典:アットホーム

 

 

 

生活情報:モールから公園まで、ショッピングも緑も楽しめる

グルメ・カフェ

春吉校区は中洲に近いこともあり、カフェや飲食店はもとより、新しくなった「春吉橋」を中心としたイベントも多いエリアです。

(下記イベントはすべて過去のものです)

 

>>食とエンタメの屋外イベント「春吉橋ハシゴ横丁第3弾」開催!春吉橋に桜を咲かせて被災地を応援!3月29日(金)~31日(日)【福岡市博多区】

 

>>名物はしご酒イベントが4年ぶりに復活!第27回サルー祭「ダイヤモンドセレクション」開催!【福岡市中央区】

 

タチノミスト

>>福岡の新しい観光名物!【日本最大級の立呑み屋イベント】TACHINOMIST6を開催!5月2日(木)~5月15日(水)

 

スーパー・コンビニ

春吉小学校から半径1km内にスーパーが2つ(サニー渡辺通店/にしてつレガネットマルシェ薬院)、コンビ二も複数店舗あり、100円ショップやドラッグストアも点在しているので、日常的なお買い物には困りません。

 

公園

春吉校区には、公園が6軒あります。都心エリアながら、環境の要所要所に緑を感じる場所があるのは生活するうえでも非常にQOLに良い効果があるように思えます。

 

 

史跡・文化財

旧福岡県公会堂貴賓館/国指定重要文化財(建造物)

九州沖縄八県連合共進会の来賓接待所を兼ねて明治43年(1910)3月に竣工され、共進会終了後は県の公会堂、福岡高等裁判所、県立水産高等学校、福岡県教育庁舎として使用されました。

昭和56年(1980)教育委員会移転後は天神中央公園の一部となり、貴重な明治時代のフレンチルネッサンスを基調とする木造公共建物として、重要文化財に指定されました。

貴賓室等主要室には大理石製の暖炉が設けられ、さらには各所に滞酒なレリーフや縁どりが施され、貴賓館にふさわしい内装となっています。現在は修復されて一般に公開されています。

 

* * *

 

いかがでしたか?博多駅近くの校区ながら、緑も多く、住宅コストも十分に検討できる範囲内です。

福岡に移住する際、博多駅を起点で検討するのもいいのかも!と、編集部も改めてそのポテンシャルの高さを感じました。

 

※本記事内でご紹介する数字は公開時のものです。(福岡市の校区データ集は令和6年3月のものです)

 

参考:福岡市の校区データ集

https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/community/life/blog_2.html

 

 

会社員だからこその強みを活かす。働きながら始める不動産投資。

Sponsored

入居率99.6%の物件だから安定収益。将来に必要となる投資。 入居率が高く、安定的に収益が期待できる人気不動産での資産形成を学んでみませんか?

Sponsored

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求バナー

 

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

 

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

関連タグ:
#校区でみる福岡
この記事をシェア
LINE
福岡を今よりもっと良い街に!
フクリパ編集部
フクリパ・デスク(中の人)です。飛躍する街・福岡の 過去を知り、現在を理解し、未来を想像する、様々な情報をいち早くお届けします。「こんな記事が読みたい!」というリクエストは、各種SNSのメッセージにて承ります!

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP