庭園デザイナー
石原和幸
長崎市生まれ。22歳で生け花の本流『池坊』に入門。以来、花と緑に魅了され生花の路上販売から店舗販売、そして庭造りをスタート。その後、苔を使った庭で独自の世界観が「英国チェルシーフラワーショー」で高く評価されこれまで14回出展し計11個の金メダルを受賞。エリザベス女王より「緑の魔術師」と称される。全国で庭と壁面緑化など緑化事業を展開し環境保護に貢献すべく活躍中。

新しい命の芽吹く春到来!ホタルから隈研吾さんまで、春の取り組みをご紹介します。

2023年が明けてからは、初めまして。またはご無沙汰しております、石原和幸です! 冬の冷気がまだほのかに残り、時折それを感じながらも、新しい生命の息吹を感じられる季節になってまいりました。 街を歩いていると、あちらこちらにそんな兆しを見つけられるのではないでしょうか? 僕は、つい先日見かけた、軒先で咲いていた鮮やかなピンク色のチューリップから春を感じたところです。

植物たちの冬支度を知って、冬も花や緑を福岡で楽しもう!

冷たい風が骨身に染みる季節になってまいりました。 あんなにも青々と揺らいでいた木々の葉も赤く黄色く色づき、やがて落ちていき、冬がやってきます。 人ですら寒さに凍え、外に出るには暖かい上着が必須なこの季節、植物たちは一体どうやって乗り越えていくのかをご存じですか?今回は植物たちの冬支度と冬でも楽しめる福岡の植物をご紹介します。

9/10は「秋の七草」を学びに福岡市植物園へいこう!秋の空気を楽しめる「秋の七草」がおもしろい。

早春にいちはやく芽吹く春の七草には親しみがある方も多いとは思いますが、実は秋にも七草があることはご存じでしたか?秋を運んでくれる植物をみなさんにご紹介します。

1輪の花を送って笑顔をひろげる取り組み「ワンステム」&夏におすすめの彩り豊かなお花3選

梅雨が明けてしまい、早くも夏本番です。 暑さに気をつけながら過ごしてください。このような暑さになり、さらに外に出ることも減ってしまいそうですね。 今回は「1輪の花」のパワーについてお話いたします!

水郷柳川を花と緑でいっぱいに。あらたな出張所がオープンしました!

福岡の人気観光地のひとつである「水郷柳川」。その福岡県柳川市に石原和幸デザイン研究所の東京、福岡に続く3番目となるお店、柳川出張所がオープンしました! 柳川市のご紹介と、石原和幸デザイン研究所の柳川への思いご紹介します。

花と暮らしを繋げていくには?花を身近にするチャレンジはどこまでも。

少し前まで上着の中に身を縮めさせる寒風が吹いていたのに、気づいたら、思わず「暑い!」なんて言ってしまうようなお天気もやってくるようになりましたね。 桜の季節も終わり、5月病なんていう言葉があるくらい新しい環境や生活にも慣れた頃だと思いますが、新緑が芽吹くフレッシュな季節でもあります。 気持ちの帯を整えるつもりで、有終の美を飾り、また新たなステップへと踏み出した花の活動のお話をそーっと覗いてみてください。 何かみなさんの刺激になれることを願っています!

水辺の環境整備プロジェクト『九州産業大学』の取り組み

いよいよ4月、春本番ですね。 花も緑も、街も人も、暖かい空気に思わず華やぐ季節になりました。 新しいいのちが芽吹く頃にお届けする今回は、花と緑と生き物と僕たちの繋がりについてお話しします。

暮らしにプラスフラワーを!「お花のある暮らし」の作り方

3月になり花と触れ合う機会も増えてきたのではないでしょうか。 前回#19の記事では「ロスフラワー問題」についてと、花の廃棄を減らすアイデアをお話ししました。 花の出荷数が全国3位の福岡から、花の廃棄を減らし、もっと身近に花を添えることを目指し、今回はもう少し踏み込みます。 コミュニケーションを増やし、つながりをつくることにもつながる「お花のあるくらし」、その実現に向けたアイデアについて触れていきます。

花と緑を身近にしてSDGsに。福岡で7000万本が廃棄されている「ロスフラワー」問題を考えよう。

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言って、この時期は行事も多く時があっという間に過ぎてしまうことを例えますが、文字どおり今年も2月に入り、「かしいかえん」の閉園からひと月以上経ってしまいました。閉園の風景をみながら感じた「ロスフラワー」問題についてお伝えします。

チューリップで始まったかしいかえん。閉園を彩る1万本のアイスチューリップ計画、その結果は?

2021年12月30日に福岡市で唯一の遊園地だった「かしいかえん・シルバニアガーデン」が多くの人に見守られながら閉園し、65年の歴史に幕を閉じました。僕は2017年のリニューアルオープン時に植栽のプロデュースをさせていただいて、そこから約5年のお付き合いでした。

TOP