なぜ朝食がブーム?福岡・九州「朝食が美味しい宿&ホテル5選」

最近注目されている朝食が美味しい宿&ホテル。なぜ今、朝食が美味しい宿&ホテルが注目されているのでしょうか?今回はその理由に迫りながら、福岡・九州でもすごくたくさんある中から、私が「地元名物料理が楽しめる」「リゾート感満載」など、「旅を彩る」に特化した理由でセレクトしました。朝食食べない派の人もチェックしてみて!

■ なぜ人気?! 朝食が美味しい宿&ホテル

今、なぜこんなに「朝食が美味しい宿&ホテル」が注目されているのか、考えてみました。

・ 泊食分離が進み「朝食」はさらに強力なアピールポイントに

まず、第一に多くの宿や宿泊予約サイトが「朝食の美味しさ」を評価のポイントに入れて、宿の魅力として打ち出していること。

「部屋」や「設備」では差別化しにくい点も多いですが、食事は宿の特色をアピールできる大きなポイントになります。

加えて、一泊二食が基本だった旅館タイプの宿において、ここ十数年で「泊食分離」がすすみ、「朝食のみ」「素泊まり」というプランも通常になった背景もあります (ホテルは以前からありましたね)。

※泊食分離…宿泊者が宿泊施設に泊まる際、宿泊施設で食事せず、近隣の飲食店を利用することをいう

・ 地元名物を楽しむことができる朝食が続々

第二に、朝食がご当地グルメを味わえる絶好の機会になっていることが挙げられます。夕食を宿や宿泊エリアで食べない場合、せっかくの地元の名物を「朝食」で楽しんだという人も実は多いのではないでしょうか。

豪華なビュッフェスタイルはコロナ禍で一時急激に減少し、セットメニューに様変わりしましたが、手袋をして取り分けるなど感染対策を行って、徐々に復活しているところです。

・ ビジネスホテルの朝食進化がリピーターを作る

第三に、ビジネスホテルの朝食の進化です。「(宿泊費に含まれていて)シンプルに美味しい」というコスパがいいホテルや、「高級ホテル並に充実のビュッフェ」など多様に特色を出しています。

出張先での朝食はパワーの源で、楽しみにしているビジネスパーソンも多く、リピートにつながる場合も多いのです。

いろいろ理屈を並べてきましたが、旅行にしろ、出張にしろ、旅先での非日常で食べる食事は、格別に美味しいもの。豊かな自然の中で採れる新鮮な食材が揃う福岡・九州はなおさら美味しい!と感じます。

ということで、私の大好きな福岡・九州の「朝食が美味しい宿&ホテル」5選を紹介します。

>>次ページは、福岡・九州の「朝食が美味しい宿&ホテル」紹介

【天神へ13分。博多へ16分】エンクレストガーデン福岡

福岡市中央区で自然と利便に包まれた364戸の大規模プロジェクト。大規模公園に隣接し、全戸平置駐車場完備。多彩な間取りで様々なライフスタイルが叶います。

Sponsored

不動産投資入門動画限定公開中

「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料請求バナー

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

 

関連タグ:
#福岡グルメ
#福岡観光
#観光ビジネス
この記事をシェア
LINE
編集者
帆足 千恵
福岡のタウン情報誌の編集者として1990年代から海外30カ国、60エリアを取材し、世界の旅行情報を発信。2001年より外国人旅行者向けの編集制作や企画、調査、マーケティング、プロモーションを行い、九州インバウンドのパイオニア的な存在。2020年4月 海外旅行情報サイトを公開予定。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP