将来のお金の不安を解消すべく「つみたてNISA」と「iDeCo」を始めた投資初心者ライター大内ですが、最近ちょっとモチベーションが下がり気味。このふたつって手軽にコツコツ続けられるのはいいけれど、配当金のありがたみを知るのは10年以上先…。感覚的には、積み立て預金と同じなんですよね。
もっと“投資やってます”感を味わいたい!とはいえ、じっくりお金を勉強する時間は無いし、何より損は避けたい!なんて考えるうちに、このまま遠ざかってしまいそうな気さえします。今まで手を付けては挫折したアレコレのように…。
そんな悩みを“お金のハナシ”の坪倉 伸一さんにぶっちゃけたところ、ヒヨコ状態な私にもチャレンジしやすい投資商品を教えていただきました。それが少額から試せる「不動産投資クラウドファンディング」です。まだリターンの喜びを感じたことが無い方にとって、うってつけの商品なんですって!
今回は、「不動産投資クラウドファンディング」の仕組みとともに、業界初・福岡市エリアに特化した不動産投資クラウドファンディング「えんfunding(えんファンディング)」についてもうかがってみました。
そもそも「不動産投資」は、マンションやビルなどの物件を購入して家賃収入などの利益を得る仕組みです。
市場は比較的安定していてリターンは大きいものの、まとまった投資資金が必要だったり、物件や管理会社を選ぶ手間がかかり、初心者にはかなりハードルが高いものです。

フクリパの“お金のセンセイ”こと、ファイナンシャルプランナー・坪倉 伸一さん
そんな不動産投資のリスクや負担を軽減するべく導入されたのが「不動産投資クラウドファンディング」なのだとか。
でも、実際にはどこが違うのでしょう。クラウドファンディングだけに“みんなで投資する”やり方が新しいのでしょうか?

「えんfunding」に掲載中の不動産投資クラウドファンディングの一例
坪倉さん
実は不動産物件にみんなで投資する方法は以前から存在はしていたんですよ。よく“ひと口オーナー”とか聞いたことあるでしょう?”ひと口100万円から不動産オーナーになれる”みたいな。でも、以前は投資家と事業者が対面して、契約書に署名捺印をもらって…と、人手も手間もかかっていたんですよ。その流れをウェブで完結できるようになったのが、クラウドファンディングなんです。
大内
なるほど。ウェブで契約が簡単になると、より多くの投資家が参加できますね。
坪倉さん
そう。だから不動産投資の参入障壁が低くなったんです。しかも、ファンドに組み込む不動産物件は、何億もするビル1棟ではなく、マンションのひと部屋だったりすることが多いんです。だから今はひと口1万円から始めることができるんです。
大内
そのうちキッチンとかトイレだけ購入できるようになったりして…。
坪倉さん
それ、逆に困りません?(笑)あと、投資家には不動産の所有権は無いんです。不動産の所有者はファンドを運営する事業者になります。
大内
てっきり不動産をみんなで購入するものだと思っていました。
坪倉さん
でも不動産物件の運営はプロにまかせた方が安心でしょ?不動産物件を探したり、運営して家賃を回収したり、入居者を募集したり。そういった不動産の管理や運営を不動産のプロである事業が行うわけです。
大内
確かに、プロにおまかせするのが一番ラクだし、安全ですもんね。そうすると、不動産物件というよりも“どんな事業者が運営しているか”が大事ですね。
坪倉さん
そうですね。もちろん物件自体にも目を向ける必要はありますよ。
大内
そこが問題なんです。いい物件の見分け方がわからなくて。デザイン?立地?選ぶポイントとかあるんですか?
坪倉さん
一般の方が厳密に見比べるのは難しいので、まずは物件のカテゴリーを見てみましょう。ホテルや商業ビル、戸建などいろいろな物件が出ていますが、最初は規模が小さいものから始めるのがおすすめです。
大内
さっきおっしゃっていたマンションのひと部屋とか?
坪倉さん
そうですね、住居系の物件がおすすめです。住居系の賃貸は景気の影響を受けにくいですし、一人暮らし用の物件は賃貸ニーズが非常に高く、リスクが小さいんです。
大内
どうせなら今住んでいる福岡市内で選びたいなあ。再開発で移住してくる人も多いし、借り手も爆増中ですよね。空室になって困るなんてことは無さそうです。
坪倉さん
福岡市は人口も増えていますし、何より単身者が多い都市ですので一人暮らし向けのマンションは狙い目だと思います。ここもポイントですね。
不動産業のプロが運営するファンドを選べば、物件を見る目も確実なはず。しかも福岡市内の物件なら人気ですし、何より親しみも湧きますよね。
そこで、次は福岡の地場デベロッパー「株式会社えんホールディングス」が運営する「えんfunding」へ。担当の友廣さんに、福岡の不動産投資クラウドファンディングのお話をお聞きしました。
以前の取材記事はこちら▶1万円から手軽に不動産投資ができる! 地場デベロッパーならではのクラウドファンディング 「えんfunding」がスタート

えんホールディングス主任・友廣竜也さん
大内
えんfundingの投資商品は、どんな特徴があるんですか?
友廣さん
賃貸でも人気が高い自社ブランドのデザイナーズマンション「エンクレスト」を対象にしています。2021年の11月までの平均入居率は99.44%なんですよ!
大内
ほぼ空室は無い状態じゃないですか!いずれも手堅い物件なんですね。
えんfunding 利用の流れはコチラ
友廣さん
特徴としてはもうひとつ、えんfundingでは、お客様のリスクをさらに減らすために『優先劣後システム』を導入しているんです。これは、投資されるお客様を“優先出資者”、事業者であるえんホールディングスを“劣後出資者”として、運用で得た利益は優先出資者に第一に分配する。逆に損失がでた場合は、まずは劣後出資者の出資金から毀損していくという仕組みです。
優先劣後システムについての詳細はコチラ

大内
そんなセーフティネットまであるんですか!?キャプ翼の若島津くんばりの鉄壁なガードですね。
友廣さん
ふふふ。あと物件の運用レポートも当社ならではです。期間中に起こった入退去者の動きや補修、改修、トラブルまで、運用状況を記した報告書をファンドの運用終了後にお渡ししているんですよ。不動産投資を本格的に考えている方にとっては、このレポートもメリットになるのでは?

大内
自分がオーナーになった時のシミュレーションになりますよね。そこまでやってくださるとは驚きです。今のところはメリットだらけですが、デメリットなんて無いんですか?
友廣さん
それがね、あるんですよ。まず、運用期間中の中途解約は原則できません。これは今後の課題ですね。あとは、競争率が高いんです。
大内
競争率?えんfundingの申し込みって、そんなに倍率が高いんですか?
友廣さん
今月募集終了した『第5号ファンド』は、8.4倍くらいでした。全て抽選で決定しているので、投資以前に申し込みで落ちてしまうという…
大内
結構な難関ですね!でも、抽選って、本当は選んでるのでは?一回当選した人は外すとか、何口も買う人は優遇するとか…
友廣さん
それは無いですよ!完全な運まかせなので、何回も当選する方もいれば、落選する方も…。でも、他にも物件はありますから、ぜひ挑戦して欲しいですね。
大内
それだけ倍率が高いと、当たっただけでかなり嬉しいですね。まずは当選の神頼みからはじめなきゃ。
お話を聞くほど、投資する側にとっての決定的なデメリットが思い当たらないのですが、それだけリスク回避に全力を注いでいるということですよね。
でも、企業側にとってそこまでして「不動産投資クラウドファンディング」を進めるメリットはあるのでしょうか?投資家に至れり尽くせりすぎて、逆に心配になってきます。
友廣さん
直接的な利益というよりも、このえんfundingをきっかけに不動産投資に触れていただく機会を増やしたいんです。不動産投資が盛り上がれば、まちも発展するし、住民も増えるでしょう。以前、弊社代表の原田も言っていましたが、不動産投資の意識が高まれば、地域貢献にもつながるんですよ。
他の投資とは違い、不動産投資の対象は実在する物件です。実はここもポイント。投資先のマンションを目の当たりにすると、その周辺の環境や人の流れも気になりますよね。そのリアルな感覚は、やがて地域への意識を変えてくれるはず。そして福岡が発展すれば、私たちの暮らしはもっと便利に、楽しいものへとアップデートされます。不動産投資のリターンは、私たちの未来にもしっかりつながっているんですね。どうです、夢のある話でしょう?私も、まずは申し込みから始めてみようかな。どうか当選しますように!
▶えんfundingへ会員登録してみたくなった方はコチラから
えんホールディングスは創業30年を迎えた不動産総合デベロッパーで、マンションブランド「エンクレスト」の開発・販売・管理・賃貸・仲介を軸にグループ展開しており、福岡市に112棟10,369戸以上の実績があります。※1福岡県下の分譲マンション販売実績ランキングにおいては、投資型部門で17年連続1位、実需型と投資型を合わせた総合部門では13年連続で1位を獲得。※2また、彩りと潤いのあるふくおかの街づくりのため、福岡市の取り組みである「一人一花運動」に参画し、エンクレスト全棟に世界的なガーデンデザイナー「石原 和幸」氏がプロデュースする一年中花が咲くガーデンアートを実現。2021年には6月15日から不動産投資クラウドファンディングサービス「えんfunding」を発表。7月1日には第一回目のファンドが公開されている。
※1 2021年5月末時点※2 フクニチ住宅新聞調査(2020年3月発表)』https://www.en-hd.jp/
地場不動産のパイオニア「えんホールディングスグループ」の子会社として「株式会社えんメディアネット」を設立。WEBメディア「フクリパ」を通して福岡のトレンド情報を発信し続けている。一方で、ファイナンシャルプランナーとして資産運用に関わる活動にも力を入れている。坪倉さんの「お金のハナシ」はコチラ
「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。
年金だけじゃ不十分となってきた老後の資産形成を学ぶならまずはマンガで!1から学べるマンガ資料をプレゼント!
記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。
「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ
「LINE」で受け取りたい方はコチラ

「メール」で受け取りたい方はコチラ

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。
さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。
その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。
▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼