• アート・エンタメ

「JR九州NFT」プロジェクト始動!独自のマーケットプレイスにてNFTを販売開始!

九州旅客鉄道株式会社(以下、「JR九州」)は、「NFT」を活用することで、ユーザーと多様な接点を築くとともに新しい価値や九州の楽しみ方を提案することを目指す「JR九州NFT」プロジェクトの取り組みとして、2023年7月19日(水)10:00に販売サイトをオープンし、NFTの販売を開始しました。 今後も鉄道を活用したNFTコンテンツを用意してしていくそうです。

博多華丸・大吉、福岡PayPayドームにて2024年2月10日(土)「博多華丸・大吉 presents 華大どんたく」開催を大発表!

7月15日(土)、博多祇園山笠の最終日「追い山」の興奮冷めやらぬ博多。福岡ソフトバンクホークスの本拠地である「福岡PayPayドーム」に、博多華丸・大吉の二人が登場、来年2月10日(土)、ここ福岡PayPayドームにて「博多華丸・大吉 presents 華大どんたく」を開催することが発表されました!

忘れていた感情が呼び起こされる。7月14日(金)公開の映画『CLOSE/クロース』と福岡ローカルプロモーション

7月14日(金)より全国公開される映画『CLOSE/クロース』と、公開に伴い実施される福岡プロモーションについてご紹介します。

グローバル創業・雇用創出特区である「福岡市」で、福岡発Web3.0サービスの創出に向けた土壌をつくるイベントが開催されます!【福岡市中央区】

グローバル創業・雇用創出特区である「福岡市」でWeb3.0サービス創出に向けた「Web3.0イベント」が7月に開催!福岡市におけるWeb3.0の機運醸成やプレイヤーの創出を目的とした「Web3.0 Town Hall」と、DAOを基礎から学び、体験することでWeb3.0への入口を開く「FUKUOKA DAO CAMP」が、福岡市中央区の「エンジニアカフェ」とスタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」で開催されます。

6/30全世界同時公開の『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』で、往年の絵看板が復活!

6/30に全世界同時公開された『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』で、往年の絵看板が復活しました!作品のみどころと、絵看板の詳細をご紹介します。

博多の「吉塚うなぎ」に行ってみた話

福岡・博多の吉塚うなぎに行ってみた話【Y氏は暇人】

「Y氏は暇人」でおなじみのY氏による、福岡・九州エリアの【漫画】散歩と旅〇〇な話。今回は、福岡市博多区中洲にあるうなぎの老舗店「吉塚うなぎ」に行ってみた美味しいお話です。

キャナルシティ博多で7月1日(土)〜14日(金)飾り山笠が奉納されます。さらに飾り山笠と映像・光・噴水の共演ショー「YAMAKASA」も実施!

今年も博多祇園山笠の季節が到来!福岡市博多区の「キャナルシティ博多」では、7月1日(土)〜14日(金)の期間、飾り山笠が奉納されます。さらに飾り山笠奉納期間中は、映像×噴水×音響×照明のアトラクション「キャナルアクアパノラマ」で山笠をテーマにした作品「YAMAKASA」も期間限定で上演!飾り山と大画面の山笠ショーで山笠の迫力と感動を体験しましょう!

『情熱大陸』出演!】緑の魔術師!庭園デザイナー石原和幸さんと福岡の関係

【『情熱大陸』出演!】緑の魔術師!庭園デザイナー石原和幸さんと福岡の関係

長崎市生まれ。22歳で生け花の本流『池坊』に入門。以来、花と緑に魅了され生花の路上販売から店舗販売、そして庭造りをスタート。その後、苔を使った庭で独自の世界観が「英国チェルシーフラワーショー」で高く評価されこれまで14回出展し計11個の金メダルを受賞。エリザベス女王より「緑の魔術師」と称され、全国で庭と壁面緑化など緑化事業を展開し環境保護に貢献すべく活躍している庭園デザイナーの石原和幸さん。2023年6月25日には『情熱大陸(MBS 毎日放送)』に出演。こちらの記事では、石原さんとはどんな人物なのか、福岡との関係性についても交えてご紹介します。

ゴリパラ見聞録が海外へ!?「ワールドあみだ」公開収録に潜入!

6月11日(日)にキャナルシティ博多で行われた、「ゴリパラ見聞録」の公開収録「ワールドあみだ」の模様をどこよりも早くご紹介します!

「Artist Cafe Fukuoka」にて、アーティストって何?を考える連続講座「Artist Startup Program2023」が6月10日(土)よりスタート!【福岡市中央区】

福岡市中央区城内にある「Artist Cafe Fukuoka」にて、6月10日(土)よりアーティストの成長を促す各分野の専門家による連続講座「Artist Startup Program2023」がスタートします!今後飛躍を目指すアーティストのスキルアップやアーティスト同士の出会い・交流の場を創出することによって、海外での活躍も視野にいれたアーティストの育成に取り組んでいくそうです。

TOP