「食が美味しい街」スペインと日本、2つの街に共通する魅力とは?
「食が美味しい街」として知られる福岡。今、福岡は「食」の街として有名になりつつあります。ただ、世界には多くの「美食」と呼ばれる都や街がありますよね。例えば、イタリアのボローニャ、フランスのボルドー、スコットランドのエジンバラなど、名だたる「美食」があります。 今回は、私が実際に仕事で訪れたことのある、世界のある街と福岡の共通点を探っていきます。その国は、世界の「美食の街」として知られている、スペインのサンセバスティアンです。サンセバスティアンと福岡には、どのような共通点があるのか、実際に行って感じたことを元に主観を交えて紹介します。
この記事の目次
美食の街とミシュランの三つ星店の数が有名な「サンセバスティアン」
なぜ福岡・博多に屋台が生き残り、 人気の観光資源になったのか!? ~屋台の生存策と経済学~
福岡の屋台あるある3選。屋台=中洲のイメージだけど実は天神エリアの方が件数が多い?
【福岡市】最新屋台5選とおすすめの楽しみ方。新規参入制度でオープン!
- \毎週火曜日配信!飛躍するまち福岡の情報をまとめてお届けするメールマガジン/
- インフルエンサー
- アブローダー
- 福岡住みの旅好き経営者。月8万円で生活できる都市を探す旅をしています。世界各国の語学学校や英会話スクールを20校以上取材して、ブログやツイッターで発信することを仕事にしています。 元銀行員。フリーランス1年目に株式会社を立ち上げ、現在は、福岡を拠点にコスパいい生活をしています。 詳しくはブログにて。
- このライターの記事を読む