1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

次は千鳥橋。次も千鳥橋?バス停の案内放送が気になる

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡市のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載47回目は、福岡市博多区にある「千鳥橋(ちどりばし)」バス停その2 をご紹介します。

 隣のバス停の名前

 

前回は、博多区にある「千鳥橋(ちどりばし)」バス停が、かつて営業所や電車駅であったことをご紹介しました。

▶前回記事はこちら:https://fukuoka-leapup.jp/serial/202305.4782

 

こちらを千鳥橋Aとしましょう。ここから、

 

 

前回ご紹介した、線路の名残と思われる曲線に沿って、

 

 

千代町方向に進んだ先に、別のバス停があります。

 

 

こちらも千鳥橋バス停です。説明のために、こちらは千鳥橋Bと呼びます。

 

 

東西と南北の路線が交差する場所では、それぞれにバス停が立っていて、同じ名前が付いていることも珍しくはありません。しかし現状、千鳥橋Bに停車するバスは、全て千鳥橋Aからやってきます

 

 

千鳥橋Bに停車するのは、15番と79番です。

 

 

 

千鳥橋Aには、他にもバスが多数停車しますが、

 

 

天神や大濠公園へのバスは、千鳥橋交差点を直進します。

 

 

 

千鳥橋→千鳥橋

 

千鳥橋Aの路線案内には、15番と79番が千鳥橋Aを出発したあと、千鳥橋Bに停車することが記載されています。「千鳥橋(3号線)」→「千鳥橋(緑橋方面)」とありますね。

 

「ご乗車ありがとうございます。次は千鳥橋、次は千鳥橋です。お降りのお客さまはお知らせください。」

 

西鉄バスの、次のバス停を知らせる案内放送は、こんな感じです。バス停名のところだけ差し替えて流しているので、当然なのですが、

 

 

千鳥橋Aを出発した後の放送は、

 

「次千鳥橋、次千鳥橋」

 

と言ってほしいなあ、といつも思っています。

 

 

 

基本情報

バス停名:千鳥橋(ちどりばし)

・住所:〒812-0044 福岡県福岡市博多区千代5丁目2[map]

・博多からの行き方一例:

「博多バスターミナル1F (1のりば)」から普通15番 福高 千代町 千鳥橋経由 ゆめタウン博多ゆき に乗車。約13分、240円。

 

不動産投資入門動画限定公開中

「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。

Sponsored

今こそ福岡で不動産投資

福岡市内の好立地に建つマンションブランドではじめる不動産投資。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料請求バナー

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

🚌合わせて読みたい

かつては営業所や電車駅だった。博多区「千鳥橋(ちどりばし)」バス停まわりにある遺構

 

隣のバス停まで〇〇歩 「名子」バス停

 

関連タグ:
#まちと暮らし
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP