【画像】博多カステラ

【経済・ビジネス短信@フクリパ】

JR西日本のドクターイエローとのコラボで新土産菓子『博多カステラ』が10月15日より登場

まんじゅう発祥地・博多━━。まんじゅうのように丸いカステラ菓子とJR西日本のドクターイエローとのコラボレーションで新たな土産菓子が誕生します。10月15日、博多総合車両所で開催される『新幹線ふれあいデー』でのデビューをきっかけに、いよいよ出発進行です。

JR西日本が春日市との包括連携協定で〝福岡を代表する新しい土産〟づくり

【画像】博多カステラ

画像提供:JR西日本

 

〝見ると幸せになれる〟と言われる、通称『ドクターイエロー』で知られる新幹線電気軌道総合試験車をテーマに商品開発した博多の新たな土産菓子が登場━━。
ドクターイエローをモチーフにした博多の新しい土産菓子は、『博多カステラ みるく&発酵バター』として10月15日に博多総合車両所で開催される公開イベント『新幹線ふれあいデー』でデビューする。

 

 

今回、ドクターイエローとのコラボレーションで博多の新しい土産菓子が誕生した背景としては、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)と福岡県春日市が2023年5月に締結した包括連携協定が挙げられる。
JR西日本が春日市と結んだ包括連携協定の連携項目の一つとして、「地域産業等の振興」があった。
そして、福岡県春日市に本店を置く和菓子製造小売業の株式会社富貴(松本弘樹社長)と〝春日市民が誇れる、福岡を代表する新しい土産〟を目指して商品開発に乗り出した。

 

 

今回、商品開発した『博多カステラ みるく&発酵バター』は箱売り(6個入り)1,300 (税込)、ばら売り1200(税込)
商品パッケージにはドクターイエローのイラストを採用し、博多カステラ自体にもドクターイエローの焼き印を刻む。
10月15日の博多総合車両所公開イベント『新幹線ふれあいデー』での販売は当日限りだが、同日から富貴の店舗(本店、南ヶ丘店、高宮店、薬院店)でも販売を始める。

 

 

16日から博多駅新幹線改札内・外のおみやげ本舗博多でも発売する。
2023121日からは、春日市ふるさと納税返礼品に採用され、JR西日本公式産直オンラインショップ『ディスカバーウエストモール』でも取扱商品になる予定だ。

 

まんじゅう発祥地・博多の丸いカステラ菓子がドクターイエローとコラボレーション

【画像】博多カステラ

画像提供:JR西日本

 

古来、中国大陸や朝鮮半島との窓口だった博多では、日本での発祥地とされる文物も多く、うどんやそばと共にまんじゅうもその一つだ。
鎌倉期に宋へ留学した臨済宗の僧・円爾は、1241(仁治2)の帰朝で博多に上陸した。
円爾が宋から持ち帰った技術の一つが、水車の動力を用いた『水磨様』といわれる石臼と杵による製粉技術だった。
新しい製粉技術の伝来によって、うどん、そば、まんじゅうなどの粉食文化が一気に日本でも花開いた。
そして今日、円爾が開山した承天寺には、『御饅頭所碑』が建立されている。

 

 

今回、JR西日本のドクターイエローとコラボレーションした『博多カステラ』について、福岡市和菓子組合の理事長でもある松本弘樹株式会社富貴社長は、次のように語る。

松本弘樹社長

まんじゅうの発祥地・博多には、まんじゅうのように見える丸いカステラがあっても良いのではないか》という発想で開発したのが『博多カステラ』であり、博多を代表するようなお菓子になってほしいとの思いを込めた商品です。

なお、『博多カステラ』の系統である『佐賀まんまるカステラ』は2023815日、佐賀県嬉野市で開催された王位戦において藤井聡太王位が、午前のおやつに選んだことでも話題になった。

 

 

参照サイト

株式会社富貴『博多カステラ』とドクターイエローのコラボレーション商品開発について
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/231006_00_press_hakatakasutera.pdf

 

 

あわせて読みたい

まんじゅう発祥の地は ”福岡・博多”?〜邪気払いの和菓子は催事売上倍増中〜
https://fukuoka-leapup.jp/gourmet/202306.7720

 

博多は〝うどん・そばの発祥地〟。福岡市民は意外にもラーメンよりもうどん・そばがお好き!?
https://fukuoka-leapup.jp/biz/202309.14171

不動産投資入門動画限定公開中

「資産形成のために投資を考えているけれど、どんな方法が良いのだろう…」こんなお悩みをお持ちの方におすすめの動画です。

Sponsored

今こそ福岡で不動産投資

福岡市内の好立地に建つマンションブランドではじめる不動産投資。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

資料請求バナー

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

 

関連タグ:
#ビジネス
この記事をシェア
LINE
編集者兼ライター
近藤 益弘
1966年、八女市生まれ。福大卒。地域経済誌『ふくおか経済』を経て、ビジネス情報誌『フォー・ネット』編集・発行のフォーネット社設立に参画。その後、ビジネス誌『東経ビジネス』、パブリック・アクセス誌『フォーラム福岡』の編集・制作に携わる。現在、『ふくおか人物図鑑』サイトを開設・運営する。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP