- #福岡あるある
「三社参り」の文化を生んだ福岡から、コロナに対応した新しい初詣様式「幸先詣(さいさきもうで)」が誕生。
今年も残すところあと10日となりました。気づけばコロナ、コロナであっという間だったような気がします。さて、クリスマスが終わると、日本は一気にお正月に向けて様変わりしますが、今年の福岡の年末年始は、ちょっといつもより長いようです。福岡県神社庁が打ち出した「幸先詣」について編集部が徹底取材しました。
福岡の老舗×老舗がこだわり抜いた”ごまさばのためだけの特別なタレ”
福岡テンジン大学の岩永学長が、2020年の秋を"ごまさば"研究に費やしてきた"福岡ごまさば事情"。当初は1回きりのはずだったごまさば記事が、次から次へと情報が集まり、いつの間にか3回連続の大作となりました!福岡の人が冬の訪れを感じる"ごまさば"、家庭と飲食店での味わいの違いから、素晴らしい商品が生まれています。読み終わったあなたは、きっとごまさばが食べたくなるはず!
福岡の郷土料理“ごまさば”が47都道府県で食べられるようになった!?〜株式会社ジャパンシーフーズ潜入レポート〜
先月の記事で『冬が旬!“ごまさば”はなぜ福岡の名物になったのか!?』について解説してくれた福岡テンジン大学の岩永学長のもとに、次々と新しい情報が舞い込みました!ということで、今月は福岡の名物・ごまさばが全国で食べられるようになっているという新しい情報をお届けします。その取り組みを手掛けている株式会社ジャパンシーフーズについての潜入レポートをどうぞ!
博多名物“ごまさば”とは?なぜ名物になったのか徹底解説!
博多の冬の名物のひとつに「ごまさば」がありますが、なぜ博多の名物になったのか、そもそもアニサキス問題をクリアする九州のさばにはどんな秘密があるのか、という件において、我らが福岡テンジン大学の岩永学長が、どうやら誰よりも詳しいということが判明!「ごまさばば食べるときはこればネタにしちゃってん!」
下戸にも優しい街・福岡へようこそ!
「『ライブハウス武道館へようこそ!』と叫んだのは氷室京介だが、『下戸にも優しい街・福岡へようこそ!』と叫びたい」。そんなとある人の妄想グルメ記事が到着しました!ノンアルコールでも十二分に酔える街・福岡の楽しみ方をご紹介します。出張で来られた方、健康診断間近でちょっと節制したいけど楽しみたい福岡人にお届けします。