• まちと暮らし

データで見る百道浜

シーサイドの高級住宅街!福岡市早良区「百道浜校区」をデータで読む

福岡市は人口増加傾向にある街です。引っ越しで住まいの場所を探している方も多いはず。あなたの住みたい街、住んでいる街はどんなところなのか、データをもとに福岡市の街の魅力や特徴を掘っていきます。

自然と都会の絶妙バランス【小笹】の住みやすさ。「エンクレスト ガーデン福岡」誕生で子育て世代注目のまちに

中央区ながら程よく静かで緑あふれる小笹エリア。実は今、団地の建て替えにより、小笹のまちは転換期を迎えています。天神・博多へのアクセスは良好で、都会ならではの利便性は備えつつ、伸び伸びと子育てできる環境が整うバランスの良いまち・小笹。子育て世代なら知っておきたい、小笹エリアの住み心地とはどんなものなのでしょう。新たに誕生する大規模マンション「エンクレスト ガーデン福岡」の魅力とともに、不動産のプロに伺いました。

ららぽーと福岡

【各フロア徹底解説!】次の休みに行きたくなる!「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡」の新たな楽しみ方

2022年7月31日に「キッザニア福岡」が「三井ショッピングパーク ららぽーと福岡(以下:ららぽーと福岡)」内に誕生し、早くも1年が経ちました。ららぽーと福岡も開業から1年半が経過と、あっという間のこの期間を通して、ららぽーと福岡が見つめてきた「福岡」についてお伺いしました。

OHASHIはらっぱ

大橋駅東口に誰でも使える「OHASHI はらっぱ」が登場。交流イベントで素敵なガーデンと菜園が完成!

福岡市南区の西鉄大橋駅東口にある「OHASHI はらっぱ」で、2023年8月22日に交流イベントが開催されました。世界的な庭園デザイナー・石原和幸さんと地域の人たちがガーデンをつくったり、おおはし保育園の園児たちが菜園に野菜を植えたり、仮囲いの津島タカシさんのアートにシールを貼ったりと、楽しい企画が盛りだくさん。青空のもとに笑顔があふれ、広場がより魅力的なスポットになりました。

福岡いいところ

福岡人が「福岡っていいところやろ?」と言ってしまう深い理由!?

福岡テンジン大学・岩永学長の人気コラム第三弾は「福岡っていいところやろ?」と福岡人が言ってしまう理由に迫ります。流動人口率の高い福岡で、こぞって市民が福岡を愛する発言に至るその理由とは?今回も、ついつい誰かに話したくなるエピソードが盛りだくさん!福岡人の福岡愛が、全国に届きますように!

七隈線の延伸でアクセスの良さが各段にアップ!福岡市中央区「高宮校区」をデータで読む

福岡市は人口増加傾向にある街です。引っ越しで住まいの場所を探している方も多いはず。あなたの住みたい街、住んでいる街はどんなところなのか、データをもとに福岡市の街の魅力や特徴を掘っていきます。

【第12回 野菜ソムリエアワード結果発表】今年の野菜ソムリエ日本一は福岡のトマト農家・貝田輝子さんに決定!

一般社団法人日本野菜ソムリエ協会は、全国約6万人の野菜ソムリエが1年間に活動した内容や実績を発表し、共有する場として「第12回 野菜ソムリエアワード」を開催。野菜ソムリエとして優れた活動をした個人・グループを表彰しました。今年の「野菜ソムリエ部門」の金賞は、市場に出せない野菜を使い『ベジフルフラワー』の活動を拡げた、福岡県のトマト農家・貝田輝子さんが受賞されました。

これから10年後はどんなまちになるんでしょう?「ふくおか未来会議~10年後の福岡を創造しよう!~」8月26日(土)開催!【福岡市早良区】

8月26日(土)、NPO法人福岡テンジン大学、福岡の地域戦略策定から推進まで一貫しておこなうFDC(福岡地域戦略推進協議会)と、福岡都市圏の14大学が連携した福岡未来創造プラットフォーム、そして10年後の未来の計画をつくる福岡市とともに「ふくおか未来会議 ~10年後の福岡を創造しよう~」が開催されます。

福岡市中央区高宮をデータで読む

緑と歴史にあふれる住み続けたいエリア!福岡市中央区「当仁(とうにん)」をデータで読む

全国でも指折りの「住みやすい街・福岡」。度々登場するエリアのさらに詳細な情報を、フクリパ編集部が小学校区ごとにまとめました。第二弾は、中央区・当仁(とうにん)。ぜひ参考にしてくださいね。

西鉄天神大牟田線「試験場前駅」の駅名が、2024年3月より「聖マリア病院前駅」に変わります!【福岡県久留米市】

福岡県久留米市津福本町にある西鉄天神大牟田線「試験場前駅」の駅名称が、2024年3月より「聖マリア病院前駅」に変わります。今回、駅名称に採用する「聖マリア病院」は、駅から徒歩5分の場所に位置する地域の医療機能を担っている公共性・公益性の高い医療機関。駅名が変わることで、より分かりやすく便利になりそうです。

TOP