【経済・ビジネス短信@フクリパ】

国際医療福祉大学・高邦会グループが専門学校福岡医療経営学院を開校【福岡市中央区】

住みやすい都市として定評を得ている福岡市は、医療分野のインフラ面においても充実している都市です。若者の多い都市でもある福岡市において、新たな医療系専門学校のニューフェイスも登場しています。

医療事務スタッフや診療情報管理士を養成する専門学校が誕生

【画像】フクリパ短信

画像提供:福岡医療経営学院

 

日本有数の医療・教育・福祉の複合体グループである『国際医療福祉大学・高邦会グループ』は20244月6日、医療事務専門職を養成する『専門学校福岡医療経営学院』(西田智学院長)を福岡市中央区長浜1丁目に開校した。
福岡医療経営学院では、医療事務科(定員40人:昼間部2年制)、診療情報管理専攻科(定員40人:昼間部1年制、医療事務科卒業生対象)を開設する。

 

 

前者の医療事務科では、臨床医学分野の基礎知識をはじめ、診療報酬請求などの医療事務業務から経理や情報処理までを学んでいく
卒業後は、医療機関での受付事務や保険請求業務、外来・病棟クラーク、医療秘書、医師事務作業補助者、カルテ管理担当者、病院会計担当者、調剤薬局などにおける事務業務などに従事する。
一方、後者の診療情報管理専攻科は、医療事務科卒業生を対象とし、実務で必要な疾病分類や統計方法、医療情報管理を学んで、『診療情報管理士』の資格取得を目指していく

 

 

国際医療福祉大学・高邦会グループ(東京都港区、福岡県大川市:IHWグループ)は1910年、福岡県大川市に開院した高木病院を発祥とし、1995年に日本で初となるリハビリテーションの総合大学である国際医療福祉大学を開学した。
2017年に首都圏で43年振りとなる医学部を千葉県成田市に新設している。
IHWグループは現在、東京や福岡、千葉、栃木など全国で約60施設を運営し、従業員数約1万3,000人、学生数約1万2,000人という日本でも有数の医療・教育・福祉の複合体グループとなる。
グループ内に学校法人国際医療福祉大学、社会福祉法人邦友会、医療法人財団順和会、医療法人社団高邦会、社会福祉法人高邦福祉会、学校法人高木学園の6法人があり、専門学校福岡医療経営学院は学校法人高木学園の傘下だ。

 

 

福岡市は100万人超都市で人口比の医療従事者率で第2位

日本の人口100万人超都市のうち、人口あたりの医療従事者数で福岡市は第2位だった━━。
福岡市のシンクタンクである公益財団法人福岡アジア都市研究所(理事長 安浦寛人・九州大学名誉教授)2024年5月20日、報告書『FUKUOKA GROWTH2024』を公開した。同報告書によると、福岡市の人口1,000人あたりの医療従事者数17.8人であり、人口100万人超の12都市において、札幌市に次ぐ第2位となっている。

福岡アジア都市研究所調べにおける、調査データの出所となった厚生労働省『医療施設調査』(基幹統計調査)によると、2020年10月1日時点での福岡市における医療施設従事者の総数3万2,966.9人(常勤換算)だった。
内訳は、常勤医師3,299人、非常勤医師874.4()、常勤歯科医師397人、非常勤歯科医師74.7人(同)、看護師14,010.9()、准看護師1,134.8()だった。

 

FUKUOKA GROWTH2024』において、福岡市の人口1,000人あたり医療従事者 (医師・看護師等)数に関して、次のような一文を掲載している。
〈医療機関の充実〉の評価の高さも、重要な項目です。多くの人が、パンデミックで医療機関や医療従事者の重要性を改めて認識しました。福岡市は、病院等医療施設や医師等の数も、増加を続けています」
「人口1,000人あたりの医療従事者の数は17.8人で、主要大都市では札幌市に次いで多くなっています。身近な場所に、医療機関があり、多くの医療従事者がいることで、毎日を安心して生活することができます」

 

福岡市が医療面で充実している背景としては、福岡市内をはじめ福岡県内における医療系の高等教育機関の存在が挙げられる。
福岡市内には、医学部を持つ九州大学と福岡大学の2校がある。
さらに福岡県内には、県北の北九州市に産業医科大学、県南の久留米市に久留米大学が存在する。

 

 

また、医学部以外にも看護学部や医療学部などの医療系人材を育成する大学も多く、15大学17学部が福岡県内にキャンパスを構える。
今後、医療環境の充実に加えて、専門学校も含めた医療系人材育成における層的な厚みは、都市における安心・安全面での価値を高めていくものと考えられる。

【画像】フクリパ短信

画像提供:福岡アジア都市研究所

 

 

画像提供:福岡アジア都市研究所

◎学校名/ 専門学校福岡医療経営学院
◎所在地/ 福岡市中央区長浜1-3-1
◎開 校/ 2024年4月6日
◎学 科/ 医療事務科(40人:2年制)、診療情報管理専攻科(40人:1年制、医療事務科卒業生対象)

 

 

参照サイト

専門学校 福岡医療経営学院 Webサイト
https://fhmc.takagigakuen.ac.jp/

 

福岡国際医療福祉大学『福岡医療経営学院も来春開校』2023.09.21
https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/all/topics/10626/

 

福岡アジア都市研究所 情報戦略室『FUKUOKA Growth 2024』
https://urc.or.jp/wp-content/uploads/2024/05/FG2024_web.pdf

 

 

あわせて読みたい

医療従事者率トップ!住みやすい都市は医療面でも充実!~福岡市にみる〝選ばれる都市〟の理由~  
 https://fukuoka-leapup.jp/city/202206.624

投資を始めるなら、成長が止まらない街「福岡市」。投資初心者”必見”のマンガ&基礎満載テキストプレゼントはこちら

Sponsored

不動産投資をするなら「福岡のブランドマンション」が狙い目といわれる理由

Sponsored

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求バナー

 

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

 

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

関連タグ:
#ニューオープン
この記事をシェア
LINE
編集者兼ライター
近藤 益弘
1966年、八女市生まれ。福大卒。地域経済誌『ふくおか経済』を経て、ビジネス情報誌『フォー・ネット』編集・発行のフォーネット社設立に参画。その後、ビジネス誌『東経ビジネス』、パブリック・アクセス誌『フォーラム福岡』の編集・制作に携わる。現在、『ふくおか人物図鑑』サイトを開設・運営する。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP