【買い物が楽しいまち福岡】
九州一の商都・天神はどうやってできたのか。キーとなった「都心界」とは?
九州一の商都・天神は博多商人たちの手によって形成されました。1960年代ころまでは、麹屋番・川端町・ツナバ町・川端通・寿通からなる「博多五町」が福岡市で一番賑やかな商店街でしたが、天神を魅力ある街にして「必ず都心に」という努力がもたらしたものです。商店街と百貨店が一緒になって結成した「都心界(としんかい)」という存在にスポットを当て、発展の軌跡をたどります。
この記事の目次
商業施設同士がエール交換の懸垂幕を掲げる。これは「都心界」の企画
都心界の名前の由来。「界」は、天神界隈を1つの地域とする連帯感を示している。
天神発展の要因は、百貨店も量販店も仲間に引き入れる博多商人のしたたかさ
「天神の都心構想」提言など数え上げたらきりがない、都心界の先駆的な取り組み
福岡市が「2眼レフ都市」に移行する中で、未来の天神の姿をどう描いていくのだろうか?
- \毎週火曜日配信!飛躍するまち福岡の情報をまとめてお届けするメールマガジン/
- 経済ジャーナリスト
- 神崎 公一郎
- 1952年、長崎県生まれ。早大卒。地方紙記者、月刊経済情報誌「エコノス」の編集長を経て、㈱プロジェクト福岡を設立、代表を務める。 現在、日本マーケティング協会九州支部の機関紙、西日本シティ銀行の広報誌の執筆・編集や地元企業の社史執筆に従事する。まちづくり、コンベンションに関心が深い。
- このライターの記事を読む