福岡市内・福岡市近郊のイルミネーション・ライトアップイベント
恋ぼんぼり回廊(那珂川市)

画像出典:福岡のニュース https://twitfukuoka.com/?p=377000
那珂川市の現人神社では、参拝者に新しい幸せの訪れや良縁を願って恋ぼんぼりを飾り、夕方以降ライトアップされています。また、恋ぼんぼり期間限定の御朱印も用意しているのだとか。
■日時:2025年10月上旬~12月7日(日)9:00~17:00(ライトアップは17:00~21:00)
■会場:現人神社(福岡県那珂川市仲3丁目6-20)[MAP]
■交通アクセス:
福岡都市高速 野多目ICから車で約10分
西鉄かわせみバス「ミリカローデン那珂川」下車、徒歩5分
■公式サイト:https://arahito.com/
宝満宮竈門神社「もみじライトアップ」(太宰府市)

画像出典:クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/event/12107
福岡県屈指の紅葉の名所、宝満宮竈門神社では、見頃となる期間中に境内にあるカエデやイチョウがライトアップされます。
■日時:2025年11月22日(土)~12月7日(日)日没~21時まで
■会場:宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市内山883)[MAP]
■交通アクセス:太宰府市コミュニティバスまほろば号「内山」より徒歩すぐ
■公式サイト:https://kamadojinja.or.jp/
カタランネ・カタリーナ(福岡市)

画像出典:福岡のニュース https://twitfukuoka.com/?p=377010
福岡市西区の木の葉モール橋本 ガーデンコート1Fにて展開される小さな街のイルミネーション。センターコート1Fには、葉っちゃんクリスマスオブジェが12月25日まで展開されます。
■日時:2025年10月25日(土)~2026年2月28日(土)10:00~22:00
■会場:木の葉モール橋本 ガーデンコート1F(福岡県福岡市西区橋本2丁目27-2)[MAP]
■交通アクセス:福岡市地下鉄七隈線「橋本駅」から連絡橋「はしもとふれあい橋」で直結。
■公式サイト:https://konohamall.com/
Fukuoka Lights Festival2025~光の城郭まつり~(福岡市)

福岡城・鴻臚館エリアにて、福岡城に存在したといわれている御神木や城門をモチーフにしたライトアップや、プロジェクションマッピング、灯篭による演出も楽しめます。
城郭屋台街には、食べ歩きグルメ、射的など13店が出店します。
■日時:2025年11月7日(金)~12月14日(日) 18:00~21:00
■会場:福岡城・鴻臚館エリア(本丸・二の丸エリア 福岡県福岡市中央区城内1-1)[MAP]
■交通アクセス:福岡市地下鉄空港線赤坂駅または大濠公園駅より徒歩10~15分ほど
■関連サイト:https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/c_kanko/charm/fukuokajo_hikarinojokakumatsuri2025.html
キャナルイルミネーション2025(福岡市)

画像出典:キャナルシティ博多 https://canalcity.co.jp/news/event/4763
11月13日(木)に点灯式が行われたばかりのキャナルイルミネーション。館内の各所で光り輝く演出が見られるほか、噴水ショー×イルミネーションの「イルミネーションショー」も12月25日まで実施されます。
■日時:2025年11月13日(木) ~2026年2月28日(土)10:00~24:00(館内)
■会場:キャナルシティ博多(福岡県福岡市博多区住吉1丁目2)[MAP]
■交通アクセス:福岡市地下鉄七隈線櫛田神社前駅徒歩3分
■公式サイト:https://canalcity.co.jp/
光のバラと夜空のどうぶつたち(福岡市)

画像出典:福岡のニュース https://twitfukuoka.com/?p=376913
博多駅直結のJR博多シティの屋上でも煌びやかなイルミネーションを見られます。映画や食事のあとに立ち寄りたいイベントです。
■日時:2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)17:00~22:00
■会場:JR博多シティ屋上つばめの杜ひろば (福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1)[MAP]
■交通アクセス:博多駅より直結
■公式サイト:https://www.jrhakatacity.com/kids/detail/?cd=000122
第15回裂田溝ライトアップ(那珂川市)


画像出典:福岡のニュース https://twitfukuoka.com/?p=376572
こちらは11月15日(土)の、一夜限りとなりますが、今年で15回目を迎えるライトアップイベントです。
日本書紀にも記されている那珂川市にある約1300年以上前に作られた人工の用水路「裂田溝(さくたのうなで)」がライトアップされます。
■日時:2025年11月15日(土)17:00~20:30
■会場:
裂田溝公園(福岡県那珂川市山田540)周辺
岩戸伏見神社(福岡県那珂川市山田880-1)
カワセミ公園(福岡県那珂川市安徳66)周辺
裂田神社(福岡県那珂川市安徳11)[MAP]
■公式Instagram:@sakutanounade_lightup
北九州市内・北九州市近郊のイルミネーション・ライトアップイベント
関門海峡キャンドルナイト(北九州市・下関市)

画像出典:福岡のニュース https://twitfukuoka.com/?p=376764
門司港の親水広場を中心に、門司港と海を隔てた下関で開催されるキャンドルライトアップイベントです。
最愛の人のために、あかりを灯してみませんか。
■日時:2025年11月15日(土)16日(日)17時30分点灯〜21時まで
■会場:門司港・下関エリア
■交通アクセス:JR門司港駅より徒歩6分
■料金:親水広場入場料500円 メッセージキャンドル付1,000円
■公式サイト:https://kkcn.jp/
~旧小倉市制125周年記念事業~小倉イルミネーション2025(北九州市)

画像出典:クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/event/13434
小倉駅周辺が今年も広範囲に光り輝く街に。家族や大切な人と小倉クリスマスマーケット(KOKURA CHRISTMAS MARKET & CASTLE)と合わせて楽しむのもおすすめです。
■日時:2025年11月21日(金)~2026年2月15日(日)17:00~23:00
■会場:紫川周辺エリア、小倉駅小倉城口など
■公式サイト:https://kokura-illumination.jp/
若松イルミネーション2025(北九州市)

画像出典:クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/event/13756
若戸大橋のライトアップに、イルミネーションのほか、小学生や高校生たちが手作りした「画版灯篭」を鑑賞することができます。
■日時:2025年10月1日(金)~2026年1月12日(月・祝)18:00~22:00
■会場:マリンコア横(福岡県北九州市若松区久岐の浜7-1)[MAP]
■交通アクセス:JR若松駅より徒歩7分
■公式サイト:https://www.crossroadfukuoka.jp/event/13756
こうげ大池 灯りの祭典 ”灯籠祭×イルミネーション”(築上郡上毛町)

画像出典:クロスロードふくおか https://www.crossroadfukuoka.jp/event/12008
上毛町の大池公園にて、灯籠祭は10月4日(土)・5日(日)に実施され、既に終了しましたが、イルミネーションは引き続き楽しむことができます。テーマは光の架け橋です。
■日時:2025年10月4日(土)~2026年1月13日(火)18:00~23:00
■会場:大池公園(福岡県築上郡上毛町)[MAP]
■交通アクセス(公式サイトより引用):
【JR】 JR中津駅から約5km 車で約15分
【車】 国道10号線「大池公園入口」交差点より約4分
東九州自動車道「上毛スマートIC」より約3分
■公式サイト:https://kbc.co.jp/koge-akari2025/
筑後エリアのイルミネーション・ライトアップイベント
第21回くるめ光の祭典「ほとめきファンタジー」(久留米市)
今年で21回目を迎える久留米市の冬の風物詩です。
■日時:2025年12月上旬から2026年2月中旬(予定)まで
■会場:久留米市中心部(明治通り、西鉄久留米駅東口)
■公式サイト:https://kurumehotomeki.jimdosite.com/
筑豊エリアのイルミネーション・ライトアップイベント
道の駅おおとう桜街道イルミネーション(田川郡大任町)
1億円トイレや温泉もある道の駅おおとう桜街道でも、これからキレイなイルミネーションを見ることができます。
道の駅ということで、グルメの屋台が多数出店し、楽しめるようです。
■日時:2025年11月22日(土)~2026年1月31日(土)17:30~22:30
■会場:道の駅おおとう桜街道(福岡県田川郡大任町大字今任原1339)[MAP]
■交通アクセス:県道52号線(八女香春線)沿い
■参考サイト:https://www.town.oto.fukuoka.jp/kiji003304/index.html
寒空の下であたたかい光を楽しもう!
仕事終わりや休日に防寒対策をして、冬の到来を満喫しに、夜のイベント会場に繰り出してみてはいかがでしょう。











