1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

今は存在しない住所表記のバス停「神田町一丁目」【福岡市南区】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載130回目は、福岡市南区にある「神田一丁目(かんだいっちょうめ)」バス停をご紹介します。

今回は福岡市南区からお届け

 

まず神田町(かんだまち)バス停をご覧ください。

 

音だけ「かんだまち」と聞くと、福岡県北東部、北九州空港あたりの京都郡苅田町(みやこぐんかんだまち)と混同しそうですが、ここは福岡市南区です。苅田町って読み方が難しいです、と書きつつ気づきましたが、京都郡のほうがより難読ですね、みやこぐんと読みます。

 

 

那珂川営業所・若久団地・九州がんセンター・国立福岡病院・老司団地・桧原方面と、行先が多彩です。

 

 

都心側は、快速に通過バス停があるため、野間四角と神田町一丁目、ふたつ書かれています。郊外側は、この先で若久団地方面と中尾方面に路線分岐するため、こちらも若久団地と緑園前ふたつ並んで書かれています。

 

 

系統が複雑なのもあって、

 

 

運転士さんに、「行先確認!」と注意喚起する紙が、バス停に貼られています。

この写真の方角、道路の反対側にバス停が見えたので、都心向け神田町バス停はあそこだな、と横断歩道を渡ったら、

 

 

 

そこは隣の緑園前バス停でした。

 

 

 

この写真でバスが停まっている位置に、郊外向けの神田町バス停があります。バス停間隔が近いですし、上り下りのバス停位置もずれているため、慣れないと把握が難しいです。

 

 

 

都心方面の神田町バス停は、

 

 

緑園前バス停から北上し、東側に筑紫丘トンネルを臨む、

 

 

野間2丁目の交差点近くにあります。

 

 

天神と博多駅と大橋と、こちらもいろいろなところへ行けます。

 

 

神田町を名乗っていますが、バス停が立っているところの現住所は、交差点の名前と同じ、野間二丁目(3番地)。

 

 

ひとつ都心側に移動して、

 

 

行灯型の標柱が立つ神田町一丁目は、「一丁目」を名乗っているにも関わらず、

 

 

ここも野間二丁目(1番地)。

 

 

反対側に立つ、

 

 

那珂川営業所や老司団地に行ける神田町一丁目も、

 

 

やっぱり野間二丁目です(6番地)。

 

 

なぜ昔の住所表記が使われ続けるのか

神田町一丁目というのは、昔の住所表記らしく、令和の現在は使われていません。

なのになぜ、バス停の名前が変わっていないのかを推測すると、、、、、、

 

 

図のように、神田町の北側、皿山や長住から都心に向かう通りのバス停(赤色矢印の系統)は、野間大池~野間四丁目~野間三丁目~野間四角と続いています。神田町一丁目や神田町を野間二丁目に改称してしまうと、野間四角の西側で左折する系統(緑色矢印の系統)の途中にも、別の野間が存在することになって、混乱が起こる危険性を想定しているのかなと。

 

「現存しない地名がバス停に残る」例は、市内でも散見されます(福陵町/蓮池/すの子など)が、「丁目」の付いた状態で現存する神田町一丁目は、とても稀有な例です。

 

特別な愛を注ぎたいと思います。

 

 

 

基本情報

バス停名:神田町(かんだまち)

・住所:〒815-0041 福岡県福岡市南区野間2丁目3 [map]

・天神からの行き方例:

天神大丸前(4)(4Cのりば)から61番 那珂川営業所ゆきに乗車。約18分、280円。

 

mailmagazine_ad

フクリパの最新情報や特典コンテンツをお届け!無料会員登録はこちらから!

Sponsored

記事内広告枠_ENCガーデン

エンクレストガーデン福岡【新築分譲マンション】

中央区の新築分譲マンション — 平置駐車場100%、24時間営業の小型スーパーのある福岡市中央区の新築分譲マンション。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

 

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

 

 

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求はこちら

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

合わせて読みたい

夏の間だけバス停が現れ、聖地と化す「サンシャインプール前」

 

124 imajukuyagaikatsudocente

閉園中の「今宿野外活動センター」にバスで行く理由【福岡市西区】

関連タグ:
#バス停から愛
#観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP