• #博多コネクティッド

賃料上昇が示す博多エリアの未来:賢い資産形成への道筋

5年で約13%の賃料上昇!賃料上昇が示す博多エリアの未来:賢い資産形成への道筋

将来のお金に不安を感じていませんか?豊かな老後を送れるか、漠然とした疑問を抱くビジネスパーソンは少なくないでしょう。活気ある都市で暮らす私たちにとって、資産形成は避けて通れないテーマです。近年、福岡市の中心部である博多エリアは、経済成長と都市機能の高度化が著しく、不動産市場、特に賃料の上昇が顕著です。本記事では、博多エリアの現状と資産形成の必要性を解説し、不動産投資が賢い選択肢となり得る可能性を探ります。

博多駅近くの音羽公園がパークPFIで〝公園全体が森〟になる【福岡市博多区】

博多駅近くの音羽公園がパークPFIで〝公園全体が森〟になる【福岡市博多区】

JR博多駅筑紫口にある音羽公園が、パークPFI制度を活用した再整備で生まれ変わります。先日、優先交渉権者が決まり、新たな基本方針やコンセプトが発表されました。

既存躯体を再利用した環境配慮型の免震オフィスビル『中央日土地博多駅前ビル』が完成【福岡市博多区】

既存躯体を再利用した環境配慮型の免震オフィスビル『中央日土地博多駅前ビル』が完成【福岡市博多区】

2025年6月30日、福岡市博多区博多駅前3丁目に既存躯体を再利用した、地上13階建ての環境配慮型の免震オフィスビル『中央日土地博多駅前ビル』が完成しました。

音羽公園がパークPFIで生まれ変わる

博多駅近隣の音羽公園がパークPFIで生まれ変わる!【福岡市博多区】

博多駅筑紫口に程近い音羽公園が今後、リニューアル工事で生まれ変わります。近年、相次いで導入されているパークPFIの手法が、音羽公園でも導入される予定です。

西日本シティ銀行の新本店ビルに設置のNCBホールが2026年夏にオープン

2026年夏、西日本シティ銀行新本店ビルにNCBホールがオープン【福岡市博多区】

都心開発によってオフィスビルをはじめホテルや複合ビルなどが相次いで登場している福岡市では、文化ホールをはじめとする各種文化施設も充実しつつあります。今回、建設が進む西日本シティ銀行の新本店ビル地下2階に設置されるNCBホールについて、見ていきましょう。

渡辺通二丁目プロジェクト

天神・博多に続く福岡市都心開発の〝第三極〟渡辺通エリアから始まる新たなまちづくり『(仮称)渡辺通二丁目プロジェクト』

西鉄福岡天神駅から南東へ約1キロ、JR博多駅から南西へ約1.5キロに位置する渡辺通四つ角━━。九州でも有数の交通量を誇る四つ角の北側は、地元の偉人・渡辺與八郎に因んだ地名である『渡辺通』と呼ばれるエリアです。同エリアの西側に位置する渡辺通二丁目から新たなまちづくりが動き出していきます。

【画像】フクリパ短信

コネクトスクエア博多が福岡東総合庁舎敷地の有効活用事業で筑紫口に完成【福岡市博多区】

博多駅筑紫口において、福岡東総合庁舎敷地の有効活用事業として建設されていた12階建てのオフィスビル『コネクトスクエア博多』が、3月15日に完成しました。博多駅エリアの新たな〝ランドマーク〟としても注目が集まる新オフィスビルについて今回、紹介していきます。

ビジネス・開発系記事ランキングTOP10

福岡の“今”がわかる!【ビジネス・開発系記事ランキングTOP10】世界の都市総合力ランキングランクインや、博多大学誕生する?!など

天神ビッグバンや博多コネクティッドなどにより、2024年も福岡にはたくさんの商業施設や新ビルが誕生予定です!2024年も半月が経過したところで、2023年の福岡のビジネス・開発系記事について振り返ってみたいと思います。どんなニュースが注目された1年だったのでしょうか。2023年に公開されたフクリパのビジネス・開発系記事のPV数ランキングトップ10を発表します!それではどうぞ!

画像提供:中央日本土地建物

博多駅前3丁目に既存躯体の再利用でCO2大幅削減の環境配慮型13階建てオフィスビル【福岡市博多区】

博多駅周辺地区の都心再開発である『博多コネクティッド』で耐震性の高い先進的なビルへの建て替えが進んでいます。博多駅前3丁目では、既存躯体を再利用するなどの環境に配慮した13階建てオフィスビルの建設工事が始まります。解体時や新築時のCO2排出を大幅に削減していくとする『博多駅前三丁目プロジェクト(仮称)』を今回、取り上げます。

5つの切り口で解説する「博多コネクティッド構想」まとめ

現在、博多駅周辺では福岡市営地下鉄七隈線の延伸工事やビルの建て替え工事が進められています。市が進める博多駅周辺再開発促進事業、その名も「博多コネクティッド構想」については、フクリパでも何度かご紹介してきました。 この記事では博多コネクティッドの保存版記事として、5つの切り口でまとめます。

TOP