「AIがすごい」「2日で100万ユーザーを超えた」というように連日話題になっているAIサービス。以前から「AIが仕事を奪う」というはなしもでていましたが、いよいよ現実的になりました。
「AIがヤバい」からこそ、少しでも触れて取り残されないようにしましょう。人の想像を超えるスピードで進化するAIを少しでもキャッチアップできれば仕事の幅が広がります。どんどん進化するAIの波に乗れるかがカギです。
ChatGPTが世界中で話題に
ChatGPTというOpen AIのサービスが日本でも流行り始めました。リリースしてわずか2ヶ月でアクティブユーザーが 1億人を超えるほど爆発的に人気になっているサービスです。(ソース: ロイター)
サービスをざっくりいうと「何でもできるAI」。Google検索でわからないことを検索する感覚で、わからないことを聞いたり、悩みを聞くことができますし、文章を作成してとお願いすると構成がきちんとした文を書いてくれます。
使いこなせば生産性を上げる最高のツールになります。これほど便利なAIが発展すれば、もはやウェブ関連の仕事はなくなってしまうのではという意見もあります。特にライターは必要なくなってしまうのではないかという話もでてきています。
ChatGPT
詳細はこちらウェブライターはいらない?
AIが恐ろしいスピードで進化しています。何でもできてしまうからこそ、「ウェブライターはいらない」という話があります。
例えば、海外の大手ニュースサイトでは、AIが書いた記事を編集担当がチェックし、監修者が最終チェックをして公開しています。
ニュースを集めるのであれば、AIが人よりも遥かに多くの情報を扱えます。ものの数秒で情報を集めて、文章構成をわかりやすく論理的に組み立てくれます。
今はまだ情報の精査に人の手が加わっていますが、いずれAIのみで記事作成から監修まで行える時代になるでしょう。
仕事は時代によって変化します。かつて昭和時代にあった電話交換手や昇降機ガールと呼ばれた仕事は今はありません。今ある仕事もいずれはなくなります。
だからこそAIを使いこなす
「AIがすごい」からこそ少しでも使いこなせるようになるのがおすすめです。AIによってライターの仕事が奪われる時代になりました。今ある仕事はいずれなくなるのが当たり前だと思えばいいわけです。
だからこそ、新しいテクノロジーを使えるように楽しむのが最適解です。使いこなしながら自分の仕事の生産性を上げて、自分自身が新しい働き方を身につければいいだけです。
実際にAIでどんなことができるのか。ライターが不要になったサービスの使いやすさを紹介しつつ、仕事で使える方法をまとめます。
【仕事で使える方法1】キーワードをもとにキャッチーな文がつくれる
AIは文章を書いてくれます。海外で話題の「ChatGPT」や国内最大級のライティングアシスタントサービス「Catchy」を使えば、無料で簡単に文章が作成できます。
AIで記事を作成することはもちろん、修正やアイディア出しにも使えます。例えば、キーワードをもとに、キャッチーなタイトル付けや見出しのアイディアをいくつも提示してくれます。
『キャッチーなタイトルをつくって』とお願いすればいいだけ。AIが出してくれたアイデアの候補から求めるタイトルを選べばいいので仕事の生産性が上がります。
Catchy(キャッチー)
詳細はこちら【仕事で使える方法2】タイトルや見出しをもとに記事構成が作れる
キャッチーなタイトルや、質のある見出しを自動生成した後に、記事を作成することができます。
AIでつくったタイトルや見出しのアイディアから文章を作れます。先ほどAIでつくった『キャッチーなタイトル』から続けて『見出しを作って』とお願いしたり、『見出しをもとに1000字の記事をつくって』とお願いすると、タイトル、見出し、文章と記事に必要な工程を全てAIが作成してくれます。
あとはできあがった記事を媒体に合わせて修正するだけです。これまで多くライターや編集者の時間をかけてつくられてた記事が、ものの数分でできてしまうようになりました。
【仕事で使える方法3】文章の言い回しを変えてくれる
「ちょっと文体をかえたいな」「より誠意のある丁寧な文章にしたい」という要望もAIは簡単に受け入れてくれます。
『誠意のある丁寧な文調に書きかえて』とお願いすると「誠意のある文体」にかえてくれます。
「もっといい言い回しにしたいな」とか「もうちょっといいアイデアはないかな」と感じる文章のときこそ、AIで手直しのヒントが得られます。
【仕事で使える方法4】Google検索に合う記事構成ができる
『「AIライター 仕事がなくなる」とGoogle検索するユーザーのニーズから、ブログ記事の構成案をつくって』とお願いすると、Google検索に会う記事の構成を作ってくれます。より検索するそのニーズに合わせた見出しができるため、リサーチする時間を短縮することができます。
さらに作った記事構成をもとに、文章を作成してくれとお願いすれば、記事の大枠ができます。
論文がつくれるような構成をつくってくれるので便利です。
【仕事で使える方法5】調査もAIなら数秒でできる
AIとエクセルを使いこなせば、情報を表にまとめることも簡単です。「ChatGPT」と「Googleスプレッドシート」を連動させるシステムをつくれば、シートに「知りたいこと」を入力するだけで、情報を網羅して調査できます。
例えば、有名な建物の特徴や店舗、営業時間など、おおまかな情報をリサーチできます。スプレッドシートに関数を入力して、必要な情報をAIで検索するように設定すれば「企業調査」や「店舗情報」を数秒で収集できます。
このシステムを導入した結果、これまで情報を集めるために数時間をかけていたのが、今では数秒でできるようになりました。
AIに聞く内容を指定すれば、あらゆる調査に応用できるため、フリーランスやサラリーマンも使いこなす価値があります。ChatGPTとスプレッドシートの連動はかなり便利です。
ただ、デメリットもあります。まだ「ローカル情報」の収集が弱いことです。例えば、福岡の企業や福岡のサービスをAIで詳細を調べることは不向きです。AIで調べても全く別のことを教えてくれることもあります。今はまだローカル情報を調査できませんが、いずれできるようになります。
AIの波にのる
今後、このようなAIと既存のサービスを組み合わせて使う方法がどんどん増えていきます。AIは記事のタイトルから文章の構成、コンテンツまで作れるようになりました。競合調査も数秒でできてしまうのでライターの仕事は変化せざるを得なくなります。
逆にいうと、これほどすごいAIを使いこなさない手はありません。「ウェブライターはいらない」「AIが人の仕事を奪う」といわれるからこそ、あきらめるのではなく「AIを使いこなす」ようになる必要があります。AIを使いこなして、自分の仕事の幅を広げたり、生産性を高めたり、日常生活を豊かにできるようにすれば良いわけです。
これから世界はより二分されていきます。AIを使いこなして共存できる人と使うことをあきらめてしまう人です。かつて、インターネットやスマホが世界を変えたような大きな波が起きています。