1バス停単位で福岡を切り取る「バス停から愛」

ビルとともに名前も変わる「天神ワンビル前」バス停【福岡市中央区】

一見なんてことないバス停とそのまわりも、視点を変えれば観光資源。そんな思いで福岡のバス停を取り上げ、ご紹介する本企画。連載117回目は、福岡市中央区にある「天神ワンビル前(てんじんわんびるまえ)」バス停をご紹介します。

 

福岡市民ホールの(バス停記事を掲載した)次は、天神ワンビル前です。

 

前回の記事はこちら

新しくなった「福岡市民ホール」のバス停に行く【福岡市中央区】

https://fukuoka-leapup.jp/tour/202504.53222

 

 

 

まずはビルの外と中へ

 

福岡市民ホールのオープンと、ワン・フクオカ・ビルディング(略称ワンビル)のグランドオープンが、ニュースとして並んでいます。

 

 

ワンビルの全景をどこから撮るか、よき場所を探しつつ、市役所側から。

 

 

マイクラみたいな木、として話題になっている「ピクセルツリー」は、撮影スポットとして人気でした。

 

 

せっかく撮影しに来たので、と中に入って、

 

 

たたんばぁ という立ち呑みで、

 

 

朝11時の開店から、長崎の純米酒を嗜んだり、

 

 

自身の名前にちなんで、山口県の「貴」に溺れたりしました。

 

 

昼から酔っぱらって帰宅すると、妻に怒られるので、

 

 

専門店で、ベーグルを買って帰りました。

 

 

 

お待ちかねのバス停へ

 

「天神ワンビル前」のバス停は、かつて

 

 

屋上の、このマークが印象的な、

 

 

「天神コア前」バス停で

 

 

福ビルや天神コアが閉店したのち、建設工事中の時期は、

 

 

福ビル街区という注意書きを伴いながらも、渡辺通りの向かい側にある「ソラリアステージ」の名を冠していました。

 

 

そして今、

 

 

天神ワンビル前です。

 

気軽にスマホで撮影しておくだけで、街の歴史が残せます。

皆さまもぜひ。

 

 

 

基本情報

バス停名:天神ワンビル前(てんじんわんびるまえ)

・住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目11 [map]

・博多からの行き方例:「博多駅前A(渡辺通一丁目・天神方面)」から、BRT快速 天神方面行きに乗車。約16分、150円。

 

【天神へ13分。博多へ16分】エンクレストガーデン福岡

福岡市中央区で自然と利便に包まれた364戸の大規模プロジェクト。大規模公園に隣接し、全戸平置駐車場完備。多彩な間取りで様々なライフスタイルが叶います。

Sponsored

今こそ福岡で不動産投資

福岡市内の好立地に建つマンションブランドではじめる不動産投資。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

 

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

 

 

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求バナー

 

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

 

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

合わせて読みたい

名前が変わる、景色も変わる。「バス停の改称」から見るまちの変化


閉校でバス停はどうなる?「三陽高校前」【福岡市西区】

関連タグ:
#まちと暮らし
#福岡観光
この記事をシェア
LINE
バス路線探検家
沖浜貴彦
1972年生まれ・福岡在住。路線図に描かれた終点を想い、途中の狭い区間を苦心して走るバスに愛を注ぐ変態。ブログ「ほぼ西鉄バスの旅」を2008年に開設、日々愛を持ってバスを追いかけ続ける。毎月第二金曜・第四土曜日はバス趣味の現況を共有するサロン「バス路線探検家の会」を運営。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP