釣りスポット:「船越漁港」

牡蠣小屋で有名な「船越漁港」で釣りを楽しむ【福岡県糸島市】

キャンプに代表されるアウトドアブームの中、ここ数年で一気に増えた釣り人口。みなさんの周りにも釣り好きな人は多いのではないでしょうか?このコーナーでは福岡市内から気軽に行ける、フクリパおすすめの釣りスポットをご紹介します。あなたも福岡の海や川や池で大物をゲットしてみませんか?

船越漁港について

今回ご紹介する船越漁港は、糸島半島の北西部に位置する玄界灘に面した自然豊かな漁港です。古くから近海航行の避難港としても知られていました。

 

現在では、美しい海の景色と新鮮な海産物が楽しめる観光スポットとして人気を集めており、特に有名なのが、毎年10月から4月頃にかけてシーズンを迎える牡蠣小屋です。

 

また、足場が良く、広大な無料駐車場もあるため、家族連れでも気軽に釣りが楽しめるスポットとして知られています。新鮮な海の幸を味わいながら、のんびりとした時間を過ごすのに最適な場所です。

 

 

船越漁港で釣れる魚

船越漁港で釣れる魚のイメージ

釣れる魚のイメージ。家族みんなで晩ごはんのおかずをたくさん釣ってみよう!

 

船越漁港は比較的波も穏やかなため、初心者からベテランまで楽しめる釣り場となっており、季節や釣り方に応じてさまざまな魚を釣ることができます。

 

アジ、イワシ、サバはサビキ釣りで狙える定番の魚。特に港内ではアジゴ(小型のアジ)などがよく釣れ、群れが入ると入れ食いになることもあります。

 

そのほか、投げ釣りで狙うキスやカレイ、夏から秋にかけて実績が高いチヌ(クロダイ)やメイタ、カサゴやメバルなどの根魚、ルアー釣りで狙えるサゴシ(サワラの若魚)やカマス、春先や秋口のシーズンにはアオリイカ、コウイカなども狙えます。

 

船越漁港までのアクセス

船越漁港へのアクセス

 

それでは船越漁港へのアクセスをご紹介します。
福岡市の都心部からは福岡都市高速に乗り、西九州自動車道を経て「前原IC」で下車し、県道54号線から志摩サンセットロードに入ります。

 

船越漁港へのアクセス

 

志摩サンセットロードの「松原交差点」より県道506号線に入り船越方面へ。

 

船越漁港へのアクセス

 

そのまま道なりに直進していくと、牡蠣小屋の看板があるので、左折しましょう。

 

船越漁港

 

看板から入れば船越漁港に到着です。左手に進めば広い駐車場があり、その先に堤防が伸びています。駐車場から堤防まではすぐそばなので便利です。

 

案内看板

 

堤防には釣り客に向けた案内看板が掲示されています。ルールやマナーを守って、釣りを楽しみましょう!!



船越漁港の釣りポイント

それでは、あらためて漁港全体を見てみましょう。

 

 

漁港には東側と南側に2本の堤防があります。東側の堤防は駐車場のすぐそばにあり、移動距離も短くて便利。堤防の長さは約250mもあり、港内と外海どちらも狙えます。

 

南側の堤防は約390mと長いですが、駐車場からだと漁港内を大きく迂回して行かなければならないので、移動には少々苦労します。

 

※南側堤防のそばには牡蠣小屋の駐車場がありますが、ここは牡蠣小屋のお客さん向けの駐車場となっているので、釣り客は駐車厳禁です。

 

では、2本の堤防をそれぞれ解説していきます。

 

 

■東側堤防

東側堤防

 

駐車場のすぐそばにある東側堤防は足場も良く、かなり釣りやすい場所となっており、日々多くの釣り客で賑わっています。

 

東側堤防

 

堤防から海面まではかなり近いので、特にお子さんは釣りやすいです。ただし万が一転落した時のことを考えて、ライフジャケットの着用をおすすめします。

 

東側堤防

 

堤防は途中で「くの字」に折れ曲がっているのが特徴。写真の左手が外海側、右手が港内となっており、どちら側でも釣りができるのも魅力なのです。

 

東側堤防

 

外海側の段差も低く、かなり釣りやすくなっています。この「釣りやすさ」こそが船越漁港の最大の特徴と言えるでしょう。

 

東側堤防

 

さらに奥へと進んでいくと、堤防の先端に行きつきます。この部分の外海側の段差はやや高くなっているので、投げ釣りで竿を立てかけるのには便利ですね。

 

東側堤防

 

先端部分は潮通しが良い一級ポイントとなっています。もしも先行者がいたら、トラブルにならないよう十分に配慮しましょう。対岸に見えるのは南側堤防です。

 

 

■南側堤防

南側堤防

 

次にご紹介するのは漁港の南側にある堤防です。東側堤防よりも長いのですが、堤防の中央にはフェンスがあるので外海側しか狙えません。さらにフェンスがあるため堤防の幅が狭くなっているので、十分気をつけましょう。

また、港内には漁船がたくさん係留されているので、ここでの釣りは控えましょう。

 

南側堤防

 

堤防の先まで歩いていると途中でフェンスがなくなり、両側を狙えるようになります。こちらも潮通しの良い人気のポイントとなっています。

 

南側堤防

 

南側堤防から東側堤防を見るとこのような位置関係になっています。堤防の間は漁船が往来しているので、あまり遠投はしない方が良いでしょう。

 

なお、先述したように南側堤防付近には釣り客向けの駐車場はなく、東側堤防そばの駐車場から歩かなければなりません。しかし、そのぶんライバルとなる他の釣り客も少ないので、歩きに自信がある方はこちらの堤防を攻めてみてはいかがでしょうか。

 

船越漁港そばのおすすめスポット

牡蠣小屋

 

船越漁港のおすすめスポットと言えば、なんといっても牡蠣小屋!

福岡市近郊では、近くにある岐志漁港と並び称される牡蠣小屋の人気スポットとなっており、2025年は「千龍丸」、「豊漁丸」、マルハチ「引津丸」、「カキハウス正栄」、「ケンちゃんカキ」、「カキハウスもっくん」、「服部屋」の7店舗の牡蠣小屋が営業しています。

広い駐車場も週末ともなればほぼ満車になるほど多くのお客さんで賑わっているんです。

せっかく船越漁港に行くなら、ぜひ美味しい牡蠣も楽しみましょう!

 

■2025年の牡蠣小屋情報は、「福岡の冬の味覚を楽しもう!福岡市内・近郊の牡蠣小屋まとめ」記事をご覧ください。

https://fukuoka-leapup.jp/city/202511.67693

 

 

ということで、今回は糸島半島にある牡蠣小屋で有名な「船越漁港」をご紹介させていただきました。

なお、船越漁港の近隣には岐志漁港、深江漁港、加布里漁港、福吉漁港といった牡蠣小屋のある釣り場があります。牡蠣のシーズンはこれから本番を迎えるので、糸島の様々な漁港で「釣り」と「牡蠣小屋」をダブルで楽しんでみるのもおすすめですよ!!



不労所得訴求

本業しながら副収入!エンクレストではじめる不動産投資

Sponsored

記事内広告枠_ENCガーデン

エンクレストガーデン福岡【新築分譲マンション】

中央区の新築分譲マンション — 平置駐車場100%、24時間営業の小型スーパーのある福岡市中央区の新築分譲マンション。

Sponsored

★福岡の観光・グルメ・ビジネスなど、最新記事の更新情報はこちらから

記事更新情報は、下記のフクリパ公式アカウントからも配信しています。
ぜひご登録ください。

「X(旧Twitter)」で受け取りたい方はコチラ

「LINE」で受け取りたい方はコチラ

LINE登録用

 

「メール」で受け取りたい方はコチラ

天神ビッグバン マップ

 

 

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求はこちら

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

合わせて読みたい

糸島半島の西端・二丈で釣りを楽しむ「深江漁港」【福岡県糸島市】

https://fukuoka-leapup.jp/city/202507.58106

 

牡蠣小屋で有名な「岐志(きし)漁港」で釣りを楽しむ【福岡県糸島市】

https://fukuoka-leapup.jp/city/202501.45718




豊富な魚種と釣りやすさが人気の釣りスポット「福吉漁港」【福岡県糸島市】

https://fukuoka-leapup.jp/city/202411.41197





関連タグ:
#福岡の釣りスポット
#糸島
この記事をシェア
LINE
ライター
久原茂保
2001年より福岡発のカフェ情報サイト「CAFE@TRIBE(カフェ・トライブ)」を開設。以来、20年以上に渡り福岡県を中心に数多くのカフェを訪れ、日々取材活動に励んでいる。近年はカフェアドバイザー業やカフェのリブランディング、カフェプロモーションなどカフェ業界の知見とネットワークを活かしたオンリーワンな事業を展開中。グラフィックデザインやWEBデザイン、広告コンサルも。

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP