杏里ファームってどんなところ?
福岡県柳川市にある「杏里ファーム」は、いわゆる“農家”という概念を軽やかに飛び越えて、多彩な取り組みで注目されています。もともとは大翔さんの祖父が、い草の栽培からスタート。父親の一晴さんは「自分が作ったものを自分で売りたい」「付加価値を付けた商品を作りたい」という思いから、米と麦、大豆を作り、稲わらを加工して販売。さらにトウモロコシやアスパラ、マンゴー、ライムなどを栽培し、果物を作ったジェラートやアイスキャンディーを売り出すなど、新たな世界をぐんぐん広げています。
■杏里農園 農産物直売所
住所:福岡県柳川市田脇524-1
電話:0944-73-8120
イベント時のみ開園
HP:http://anrifarm.shop-pro.jp/
全国各地で販売されている、レトロなパッケージが魅力的な「アイスキャンデー」は、杏里ファームが営む「椛島氷菓」の商品
■椛島氷菓
住所:福岡県柳川市本城町53-2
電話:0944-74-5333
営業時間:11:00~17:00
定休日:水曜
HP:http://kabajirushi.com/
コーヒー豆はどこで作られているの?最適なのは赤道南北のエリア
そして、長男の大翔さんが2019年の秋から手がけ始めたのが、コーヒーの栽培です。日本では、1週間にひとりが飲むコーヒーは平均11.53杯(2020年/全日本コーヒー協会調べ)にのぼるほど、身近な存在です。しかし、そのほとんどを輸入に頼り、コーヒー生豆を50か国から購入。上位3か国はブラジル・ベトナム・コロンビアで、全体の7割以上(2020年/総務省「貿易統計」)を占めています。日本が輸入に頼っているのには、理由があります。
椛島大翔さん
椛島さん
国内の主なコーヒー産地は小笠原・鹿児島・沖縄
最適な環境でなくても、日本でコーヒーを作っているところはあるのでしょうか。
椛島さん
ただ、最近は大手企業も参戦しています。AGF味の素が2017年から徳之島コーヒー生産支援プロジェクトを手がけており、ネスレ日本は2019年に沖縄で大規模な国産コーヒー豆の栽培を目指すプロジェクトを開始しました。
外国産と国産で、コーヒー豆にはどんな違いあるのでしょうか。
椛島さん
消費量が多い割に、国産が少ないコーヒー豆の栽培をスタート!
日本では難しいとされるコーヒーの豆づくりを椛島さんが始めたのは、海外生活がきっかけでした。父親が生き生きと働く姿を見て育った椛島さんは、長男ということもあり、小さな頃から家業を継ごうと心に決めていました。地元の高校を卒業すると、東京農業大学へ進学。実家へ戻る前に、一度はどこかに就職しようと考えていたところ、父親から意外なことを言われたと振り返ります。
椛島さん
でも、そのうちもっと本格的に学びたいと思い、アメリカで1年半にわたり農業の研修を受けるプログラムを見つけて応募したところ、受かりました。自分で作物を選ぶことができたので、コーヒーを希望しました。
コーヒーを選んだ背景には、椛島家らしい理由がありました。
椛島さん
こだわりの自家製肥料を与えたコーヒーが順調に成長
2018年の春に渡米。ハワイの「コナコーヒー」農場でコーヒーづくりに関する研修を受けて、新しい知識を吸収していきました。そして2019年秋に帰国し、さっそくコーヒーの栽培に着手しました。
椛島さん
一番こだわっているのは、自家製の肥料です。うちで作った米ぬかなどをブレンドしたぼかし肥料を与え、化学肥料やポストハーベスト農薬などは使っていないので、体に優しいコーヒーができます。あとは地面に植えるのではなく、鉢植えにしているのも特徴です。水や栄養の管理がしやすく、場所を移動できるというメリットがあります。
収穫したコーヒーチェリー
栽培を始めて2年3か月ほど経ち、順調に収穫までできているのでしょうか。
椛島さん
コーヒーの味は、実にさまざまな要素で変わってくるのですが、そのひとつにコーヒーチェリーという赤い豆を収穫して豆にするまでの工程があります。収穫してすぐ赤い果肉をむく方法と、果肉をつけたまま乾燥させる方法があり、今年は両方やって比べているところです。
観光農園による地域活性化や多彩な雇用に貢献したい
今年は販売方法において新たな展開も考えています。
椛島さん
杏里ファームではトウモロコシの収穫体験やマンゴーの直売などもしていて、やっぱり自分で作ったものに自分で値段をつけて、直接お客さんに提供できることが一番うれしくてやりがいを感じられるので、コーヒーもそうやっていきたいんです。
そしてもうひとつ、観光農園にすると興味を持たれた方々が柳川に足を運んでくだるので、少しでも地元の柳川を盛り上げたいという気持ちも強いですね。
コーヒーの栽培を通じて、椛島さんにはさらなる夢も芽生えています。
椛島さん
杏里ファームでは、父も僕もみんなもプライドを持って、日々楽しく仕事をしています。一般的な農家のイメージは、作業着を着て、大変できつくて地味だと思われているかもしれません。でも、父は前からよく「魅せる農業」を目指したいと口にしていました。若者が夢を見られるような農業を目指して、これからも前向きに明るく新しいことに挑戦していきます。ぜひ国産コーヒーの栽培を応援してもらえるとうれしいです。
杏里ファームの後継者となるべく、2年3か月前に柳川に戻ってきた大翔さん。お父様は「失敗したらやめて、また別のことをやればいい」と大らかに見守ってくれるそうで、だからこそ国産コーヒーの生産を軌道にのせ、地域や雇用の新たな可能性を切り拓こうとのびのびとチャレンジされる姿こそ、まさに「魅せる農業」を体現されているなあと感じました。