吉本新喜劇65周年記念ツアー

65周年を迎える新喜劇が今年も博多座へ!吉本新喜劇65周年記念ツアーの見どころを寛平師匠に聞いてみました。

65周年を迎える新喜劇が今年も博多座へ!今年、吉本新喜劇は65周年を迎え、これを記念した全国ツアーが開催されます。今回は、「動く」をテーマに全国各地で計65公演が予定されており、博多座での公演も予定されています。公演日程は8月7日(水)と8月8日(木)の二日間、昼と夜の部に分かれて行われます。漫才やコントなどのネタコーナーにも人気芸人が多数登場予定。博多座開場25周年というダブルのメモリアルイヤーとなる今年は、笑いの夏休みを大いにお楽しみください!

吉本新喜劇の歴史と魅力

『吉本新喜劇』は、1959年3月1日に「うめだ花月」劇場の開場と同時に、「吉本ヴァラエティ」として発足しました。「テレビ時代を睨んだ新たな演芸のビジネスモデル」として、うめだ花月と毎日放送(テレビ)の看板となるべく育成されました。

 

その基本構想は、「徹底的なドタバタをやる」「理屈は抜きにする」「悪者は出さない」「物語はシンプルに」の4点です。

 

1962年に「吉本ヴァラエティ」は、現在の『吉本新喜劇』へと名称を変更しました。「うめだ花月」「なんば花月」「京都花月」の3館にファンは続々と足を運ぶようになりました。しかしながら、誕生から約30年が経過すると、パワーダウンが見え始めました。そこで、吉本新喜劇の再生と全国区に売り出そうという方針の下、「吉本新喜劇やめよッカナ?キャンペーン」を打ち出しました。一度は存続の危機に至った『吉本新喜劇』でしたが、このキャンペーンの成功により復活を果たし、ニューヨーク、ロンドン、台湾、上海といった海外公演も成功させました。2006年にはハリウッドの「コダック・シアター」で吉本新喜劇が上演されました。

 

2019年3月1日に60周年を迎え、『吉本新喜劇ワールドツアー~60周年それがどうした!』と題し、初めて日本全国47都道府県で公演を行いました。さらに、中国、マレーシア、インドネシア、シンガポール、タイといった海外公演も実施し、延べ13万人の動員でワールドツアーを成功させました。

 

2020年に始まったコロナ禍により急激な客層の変化や世代交代といった新たな課題に対応すべく、レジェンド座長であった間寛平が吉本新喜劇初のGM(ゼネラルマネージャー)に就任し、観客&ライブ重視の姿勢を明確に打ち出しました。若手育成のための専用劇場設置や新喜劇初の人気投票である新喜劇総選挙、投票結果により出演が可能となる新喜劇まつり、新喜劇出前全国ツアーといった施策を次々に打ち出し、圧倒的な集客力を誇る吉本新喜劇へとさらに進化すべく全座員が一丸となって活動を続けています。

 

現在、間寛平GMとすっちー、酒井藍、アキ、吉田裕の4座長を筆頭に100名以上が所属し、「なんばグランド花月」、「よしもと祇園花月」にて1年365日上演され、日本一の動員数を誇ります。2024年には65周年を迎える喜劇集団です。

 

博多座には2022年の『新喜劇出前全国ツアー2022』で初登場し、大盛況だったため、翌年も『新喜劇出前全国ツアー2023→2024』で再登場しました。今年は吉本新喜劇65周年記念ツアーと題し、3年連続の登場となります。

 

 

 

65周年記念ツアーの見どころ

今回の65周年記念ツアーでは、間寛平GMを筆頭に4座長(すっちー、酒井藍、アキ、吉田裕)と総勢100名以上の座員が全国を巡ります。東京公演を皮切りに来年3月1日まで続くこのツアーは、当初65公演の予定が多くの要望を受けてさらに公演数が増える見込みです。

 

 

博多座での公演には、新喜劇に間寛平、辻本茂雄、川畑泰史(博多座初登場)、島田珠代、山田花子(博多座初登場)などの人気芸人が出演します。特に、島田珠代と山田花子は65周年の“顔”としての登場で、大いに期待されています。また、EXITやジャルジャル、オール阪神・巨人などもネタコーナーに出演し、バラエティに富んだ内容となっています。

 

 

 

寛平さんにお聞きしました!

フクリパでは、昨年のGM公演の際にも寛平さんにお話を伺いました。今年も公演前に寛平さんが来福されましたので、気になることを聞いてみましたよ。

 

>>新喜劇出前ツアー@博多座/開催記念インタビュー 多様性を受け入れるやさしいまなざし。今こそ「間寛平流」の笑いが必要な時代。

 

テレビでは長年見ているものの、初めて新喜劇をご覧になる方もいらっしゃると思います。何か心構えとか、こんなことを準備しておくとよいよとか、はたまた何にも要らないよといった「初心者に向けてのメッセージ」があればお願いします。

 

 

何も準備とかは要らないですよ。

そもそも新喜劇は庶民の、市井の人たちの話なので、誰でも楽しめるんです。さらに今回は、笑いにプラスして、お芝居にも力を入れたいと思っていますので、これまで以上に楽しんでもらえると思います。

 

そういえば、こないだBSの企画で、今まで新喜劇を見たことがない人たちの前でやったんですけど、

「あー!新喜劇ってこんなんなんや!」

って感動してくれたんです。なので、ほんまに初めて観る人はとにかく観てもらったら面白さがわかるのでそのまま来てください。

 

 

 

チケット情報

チケットはA席(1・2階)が8,000円、B席(3階)が5,500円(税込)で販売されています。博多座オンラインチケット、チケットぴあ、ローソンチケット、FANYチケットなどで購入可能です。

博多座オンラインチケット: https://hakataza.e-tix.jp/pc/hakataza.html#0807 (24時間受付)

博多座電話予約センター: 092-263-5555(10時~17時)

博多座チケット売場博多座:2階広場の正面(10時~17時) 

 

●プレイガイド
チケットぴあ: https://t.pia.jp/

ローソンチケット: https://l-tike.com/

FANYチケット: https://yoshimoto.funity.jp/

 

お問い合わせ先

公演に関する質問は博多座宣伝(092-263-5860)まで。また、博多座では小学生未満のお子様の入場はお断りしていますので、ご了承ください。

 

 

この夏は、博多座で新喜劇の魅力を存分に味わい、笑いの夏休みを過ごすものオススメです!

 

 

マンガで分かるマンション投資!老後の対策は自分でしないといけない時代に。 不動産投資を1から学べるマンガ資料をプレゼント!

Sponsored

投資を始めるなら、成長が止まらない街「福岡市」。投資初心者”必見”のマンガ&基礎満載テキストプレゼントはこちら

Sponsored

【PR】2040年まで人口増が予測される成長都市「福岡」!投資するならマンションがおすすめ。

次々と新たな商業施設、オフィスビルがオープンしている昨今。
福岡都心部の再開発プロジェクトである天神ビッグバン、博多コネクティッドによる変化も大きく、開発が終了して完成する物件も増えてきて、福岡市内中心部の景色は変わり始めています。

 

さらに、人口増加率では東京23区を超え、2040年までの人口増が予測され、日本全体が人口減少となる中でも引き続き成長を続ける都市「福岡」。

その福岡における最新の投資用マンション情報や将来への対策として必要な投資の中でも特にサラリーマンの方におすすめの「不動産投資」が学べるマンガなどの特典を無料プレゼントしています。

 

資料請求バナー

 

資料送付はえんホールディングスグループの一員である株式会社えんより行われます。
えんホールディングスグループはWEBメディア「フクリパ」の運営母体です。

 

▼以下に入力して「不動産投資」が学べるマンガと福岡における最新の投資用マンション情報をもらおう▼

関連タグ:
#福岡吉本
この記事をシェア
LINE
デスク
フクリパ エンタメデスク
福岡のエンタメ情報をピックアップしてお届けします!「こんな情報が欲しい」というお便りも随時募集中!

フクリパデザイン1

フクリパデザイン2

フクリパデザイン3

フクリパデザイン4

TOP