• ビジネス

三社詣

福岡市民にとって定番、お正月の『三社詣』!大正後期、鉄道会社の販促から始まった!

福岡市民にとって三社詣は、なじみ深い正月の恒例行事です。その一方で他エリアの人たちからは、驚かれることの一つが三社詣になっています。全国的に正月の参拝は、一社だけが多い中、なぜ福岡市民は、三社も参拝するのでしょうか。三社詣の秘密を解き明かしながら、初詣の意外な真実にも迫ります。

建設産業がまるっと分かる!中高生向け「お仕事フェス」開催

2025年1月、中学生・高校生を対象に建設産業の魅力を紹介するイベント「建設産業 お仕事フェス」が、北九州市と福岡市で開催されます。『知ろう!学ぼう!楽しもう!』をキーワードに建設業界の面白さを体験できるというこのイベント。いったいどんな体験ができるのか、その中身についてご紹介します。

福岡新風景12

「社会のバグ潰し」が行動の源:I.I.代表 糸川郁己さん

福岡大学商学部・飛田先生の"福岡新風景:経営者と語る福岡の魅力"では、福岡へ新たに根を下ろした経営者たちの生の声をお届けします。さまざまな背景を持つ経営者がなぜ福岡を選び、どのように彼らのビジョンと地域の特性が融合しているのか、また福岡がもつ独特の文化、生活環境、ビジネスの機会はどのように彼らの経営戦略や人生観に影響を与えているのかについて、飛田先生が、深い洞察と共に彼らの物語を丁寧に紐解きます。福岡の新しい風景を、経営者たちの視点から一緒に探究していきましょう。福岡へのIターン、Uターン、移住を考えている方々、ビジネスリーダー、また地域の魅力に興味を持つすべての読者に、新たな視点や発見となりますように。

福岡市の主な注目事業

2025年どうなる?どうする!世界・日本・九州、福岡市の主な注目事業

新年2025年は、どのような年になるのでしょうか? 経済・ビジネス分野では、みずほリサーチ&テクノロジーズによる世界や日本の経済成長率の予測に注目しました。そして、九州経済調査協会による2025年度の九州のGRP予測を踏まえながら、福岡市における2025年の主な注目事業を紹介していきます。

投資入門2-2

日本人のお金が増えない3つの理由:金利・物価・給与の三つの要素

「日本人のお金が増えない理由」を考えたことがありますか?低金利時代が続く日本では、銀行に預けておくだけではお金が増えないばかりか、物価の上昇によってその価値が下がる可能性もあります。この記事では、金利・物価・給与という3つの要素を軸に、福岡を拠点とする地方都市の若者がどう投資と向き合うべきかを考えます。

【画像】フクリパ

世界都市総合力ランキングの金融センター評価で福岡市は45位

2024年6月、東京をはじめ大阪や福岡、北海道の4地域が、『金融・資産運用特区』に指定されてました。今回、2回目となった『世界の都市総合力ランキング–金融センター』および同金融分野の4指標グループによる評価結果をみていきます。

【画像】フクリパ

『世界の都市総合力ランキング』2024年版で東京3位、大阪35位、福岡42位の日本3都市がランクイン

〝アジアのリーダー都市〟という旗印を長年、掲げている福岡市に対する国際的な都市評価は、どのようなものなのでしょうか。先日、発表された『世界の都市総合力ランキング』2024年版における具体的な評価内容をみていきましょう。

福岡新風景11

アトツギベンチャーで地方をアップデート 地方創生と次世代経営の鍵を探る:一般社団法人 ベンチャー型事業承継 山岸勇太さん

福岡大学商学部・飛田先生の"福岡新風景:経営者と語る福岡の魅力"では、福岡へ新たに根を下ろした経営者たちの生の声をお届けします。さまざまな背景を持つ経営者がなぜ福岡を選び、どのように彼らのビジョンと地域の特性が融合しているのか、また福岡がもつ独特の文化、生活環境、ビジネスの機会はどのように彼らの経営戦略や人生観に影響を与えているのかについて、飛田先生が、深い洞察と共に彼らの物語を丁寧に紐解きます。福岡の新しい風景を、経営者たちの視点から一緒に探究していきましょう。福岡へのIターン、Uターン、移住を考えている方々、ビジネスリーダー、また地域の魅力に興味を持つすべての読者に、新たな視点や発見となりますように。

醸造元が47都道府県で最多なのは一体なぜ

福岡のしょうゆが甘く、醸造元が47都道府県で最多なのは一体なぜ!?

日本人にとって馴染み深い伝統的な調味料の一つが、しょうゆです。日本各地で多彩なしょうゆが生産される中、福岡県内には全国最多となる94のしょうゆ醸造元が集まっています。なぜ、福岡県にしょうゆ醸造元が多いのでしょうか。そして、「なぜ、福岡のしょうゆが甘いのか」という【謎解き】に今回、挑んでいきます。

【画像】フクリパ

福岡市は、お年寄りの割合が少ない政令市で第2位!

日本の人口動態において高齢化が問題視されている中、福岡市における65歳以上の老齢人口の状況は、どうなっているのでしょうか。総務省統計局『令和6年住民基本台帳年齢階級別人口(市区町村別)を基に読み解いてきます。

TOP