SDGsって意味ある?福岡でゼロウェイスト生活に暮らすために実践した4つのこと

今月のアブローダー記事は、SDGsやサステイナブルのワードに興味がある社会人に向けたお話。「SDGsって意味ないのでは?」と懐疑的なアブローダーが、福岡でSDGsやサステイナブルを意識して暮らしてみた試行錯誤を紹介します。 「結局これらの活動に意味があるのか」、「体感したベネフィットは何か」をまとめてくれました。

この記事の目次

SDGsとかサステイナブルってどうなの?


1 サステイナブル本を読み漁る


■ ゴミを出さないゼロウェイストとは?


■ 利己主義から利他主義へ


2 不要なモノを整理する


■ 人に譲った結果


3 家庭ゴミの資源物回収を見直す


■ ゴミ出しの回数が減った効果


4 長年使えるアイテムを選ぶ


■ 長持ちするアイテムを選んだ結果


やってみた結果、日常生活で「満足度」と「知識欲」の2つが高まった


関連タグ:
#フリーランス
#スタートアップ
#まちと暮らし
この記事をシェア
LINE
この記事を保存 
  • \毎週火曜日配信!飛躍するまち福岡の情報をまとめてお届けするメールマガジン/

登録する

アブローダー
インフルエンサー
アブローダー
福岡住みの旅好き経営者。月8万円で生活できる都市を探す旅をしています。世界各国の語学学校や英会話スクールを20校以上取材して、ブログやツイッターで発信することを仕事にしています。 元銀行員。フリーランス1年目に株式会社を立ち上げ、現在は、福岡を拠点にコスパいい生活をしています。 詳しくはブログにて。

TOP