家を買うメリットとは?購入のメリットとデメリットを比較

住居はその人の仕事や生活を支えてくれる大事な場所です。

住まいは「戸建て」や「集合住宅」に分けられ、さらに「持ち家」か「賃貸」に分類されます。

住むということだけをフォーカスすれば、戸建てか集合住宅か、持ち家か賃貸かは問題にならないでしょう。

しかし、この先ずっと住む家となればどちらの方がメリットがあり、どのスタイルが自身に合っているのか考える必要があります。

この記事では、家を購入するメリットやデメリットから持ち家と賃貸が向いている人についてを詳しく解説していきます。

福岡市中央区小笹の新築分譲マンション!

目次

家を購入するメリット

家を購入することで得られるメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

購入を検討している人にとっては、メリットやデメリットを知った上で持ち家が良いのか賃貸が良いのか考えると良いでしょう。

家を購入するメリットは大きく4つ挙げられます。各メリットについてみていきましょう。

資産として残せる

一番のメリットとして、持ち家は資産として残すことができます。

その土地や家屋は所有物となり、自身が住まなくなった場合、売却や貸し出しすることで現金化も可能です。

賃貸では住んでいる間、家賃を支払い続けても自分のものになることはありません。

しかし、持ち家の場合、月々の支払いが家賃より安い場合が多く、さらに自身の資産として手元に残ります。

また、将来自身の子どもに相続することも可能です。

家屋自体は年数が経つと資産価値として下がってしまいますが、土地は年数が経つと資産価値が下がるということはありません

そのため、価値の落ちない資産として得られるのもメリットでしょう。

社会的な信用度が高くなる

住宅ローンを組めるのは、支払い能力に問題がないためです。

家を購入し住宅ローンを滞りなく返済できていれば、社会的な信用度が高くなります。

家は資産として認められているので、そのほかのローンを組みたいと考えた際、審査に通りやすいと言われています。

車のローンや教育ローン、クレジットカードなど社会的な信用度が関係しているものに対して、家を所持しているのは大きなアドバンテージとなります。

企業勤めであればあまり感じることもありませんが、個人事業主やフリーランスは、社会的信用を得るのは難しいとされています。

そのため個人事業主やフリーランスが社会的信用を上げるために家を購入することも珍しくありません。

ローン完済していれば居住費が少なくなる

住宅ローンの場合、完済するまでは月々の支払いが必要になりますが、

完済後は住宅ローンの支払いがなくなるため居住費が安くなります

定年の時期に合わせて完済するように住宅ローンを組むことで、定年後にかかる費用を少なくでき、突発的な事象が起こった際でも安心できるというメリットもあります。

内装や間取りなどのデザイン面で自由度が高い

新築の場合、自分好みの内装や間取りにすることができます。

趣味の部屋を作ったり、キッチンの配置を決めたりデザイン面での自由度が高いのも持ち家の特徴です。

将来を見据えて、子ども部屋をいくつ作るかを考える必要があるため、しっかりと計画する必要もあります。

しかし、間取りを可変式にするといった対策を取ればその点の悩みも解消できるでしょう。

家族が暮らしやすい家を考えデザインすることで、生活を豊かにし健やかに過ごすことができます。

家を購入するデメリット

家の購入は多くのメリットがある分デメリットも存在します。

デメリットといっても、事前に確認し知っておくことで、回避できたりデメリットにならなかったりします。

どのような点がデメリットとして挙げられるのか確認しましょう。

住宅ローンの返済が重荷に

収入に見合った返済額でローンを組んだとしても、月によっては出費が多くなってしまったり、収入が少なくなってしまったりしてしまうと、月々決まった金額を返済しなくてはならないのです。

つまり、

住宅ローンが重くのしかかってしまう

こともあります。

家族が増えて生活費や教育費も伴って多くなると支出が増加しますし、不慮の怪我や病気で入院してしまい病院代が嵩んでしまうケースも考えられます。

また、景気によってボーナスが減少してしまう場合や、転職により収入が下がってしまうこともあるでしょう。

住宅ローンを組む際はさまざまな状況下でも問題のない範囲で考える必要があります。

月々の返済額を途中で減らすことはできませんが、繰り上げて支払うことは可能です。

ローン以外の費用がかかる

住宅ローン以外にも、初期費用として頭金や登記費用などの諸費用がかかってきます。

また、固定資産税や都市計画税も毎年かかってきます。
※都市計画税のかからない地域もあります。

他にも、住んでいる年数が経つにつれ修繕が必要になってくるケースもあります。

修繕費は自身で計画的にお金を貯めておき、定期的にメンテナンスする必要があるでしょう。

保険料も必要です。

火災保険だけではなく、任意で加入できる家財保険や地震保険など災害で起きた損害を補償してくれる保険もあります。

保険に多く入っておくことで、もしもの際に補償してくれる範囲は広くなりますが、その分保険料の負担も多くなってしまいます。

任意の保険に関しては、必要に応じて入るようにすると良いでしょう。

すぐに引っ越しができない

環境の変化に伴い引っ越しが必要になったとしても、

賃貸と異なり、気軽に引っ越しができない

のが持ち家のデメリットです。

周辺の治安に不安を覚えたり環境や家族構成の変化により、手狭になった、広くなったという理由でも気軽に住まいを移せません。
なぜなら、持ち家の場合、住宅ローンを組んでいる方が大半だからです。

住宅ローンはあくまでもその物件に住むという前提でローンを組んでいます。

住宅ローンを完済していない状態だと、持ち家を他の人に貸すことができないのです。

そのため、別の場所に移り住みたくなった場合、住む先の家賃と購入した住宅のローン支払いをする必要があります。

ただし、転勤や転職などやむを得ず引っ越さなくてはならなくなった場合は、金融機関に相談することで認めてもらえるケースもあるので、その際は一度相談してみると良いでしょう。

持ち家が向いている人と賃貸が向いている人

持ち家が良いか賃貸が良いか悩んでいる人は、自分の働き方や環境を考えてみるのも良いでしょう。

持ち家が向いている人と、賃貸が向いている人には特徴があります。

どのような人がそれぞれ向いているのでしょうか。

持ち家が向いている人

住宅ローンを組んで購入するため、持ち家は収入が安定している人に向いています。

月々の支払いをコントロールできないため、決まった収入がないと負担になってしまうからです。

また、年齢を逆算して定年までのローン年数にしたり、定年までに繰り上げ返済をして住宅ローンを完済できる人も向いてるといえるでしょう。

定年までに完済できるのであれば、定年後の居住費を抑えることができるからです。

マイホームを夢見ている人や、部屋数が多く必要な人も持ち家が向いているといえます。

月々の返済額を多くすることが難しい場合でも、頭金を多く支払うことで月の負担を軽減しやりくりできるのであれば、良いかもしれません。

注意が必要なのは、仕事柄各地を転々としなくてはならない職に就いている場合です。

持ち家の場合、家族を置いて単身赴任する必要が出てきます。

一箇所に留まることができるか、転勤がない人の方が持ち家に向いているでしょう。

賃貸が向いている人

賃貸が向いている人は、転勤が多くさまざまな土地へ赴かなくてはならない人です。

その都度住まいを変えてその地域へ行かなくてはならない場合、持ち家があると居住費が嵩んでしまいます。

単身赴任という手もありますが、家族と離れ離れになってしまう点や住宅ローンのほかにも家賃を支払わなくてはならないというデメリットを考えると、賃貸の方が良いと判断するでしょう。

また、収入が月や年によって変動する不安定な人も賃貸の方が良いです。

住む部屋を変えることで、家賃のコントロールがしやすいからです。

マンションに関しての購入・賃貸の比較は以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。

あわせて読みたい
マンションの賃貸と購入はどちらがおすすめ?メリットとデメリットで比較! 住まいには戸建て、集合住宅があり、集合住宅にはマンションやアパートが該当します。 家は購入して自身が所有者となるか、賃貸の部屋を借りて家賃を支払い住むかの二種...

家の購入を迷っている人がやるべきこと

家の購入は一朝一夕で決められるほど簡単なものではありません。

将来的にも長く住み続けることを考えられる場所ですし、金額としてもとても大きな買い物になります。

そのため、購入を迷っているのであれば、やっておくべきことがあります。

決断を急がない

上述の通り、大きな買い物であり終の住処となりうる場所です。

自身が当初決めた条件にそぐわない場合、妥協して決めたり気を急いて決断する必要はありません

急いだあまり、後悔してしまうことのないようにじっくりと見極めて購入するのが、失敗しない秘訣です。

もちろん、一人で考えるだけでは足りない部分は、先輩や専門家のアドバイスをもらいながら、決断するのが良いでしょう。

両親に相談する

身近な人へ相談する場合、同年代の友人たちよりも両親の方が経験や知識もあるため、参考になることも多いでしょう。

特に実家が持ち家だった場合、今と異なる点はあったとしてもどのように進んだのか、専門家に聞くならどこでどのようなことを確認すれば良いのかといったような助言をしてくれる可能性もあります。

また、実家を相続してもらおうと両親が考えていた場合、フルリフォームして土地を引き継ぐのか、ゆくゆくは売却するのかという話も出てくるかもしれません。

両親への家の購入を検討しているという話は、できるだけ初期にしておいた方が良いでしょう。

専門家に相談する:不動産会社

購入検討段階で、不動産会社へ相談しても良いのかと尻込みしてしまう人もいるかもしれません。

しかし、自分でいくら調べたとしても新しい情報や知識は専門である不動産会社のスタッフの方がはるかに詳しく的確です。

不動産会社は、さまざまな条件や状況の人を見ており、多くの物件や建築に携わっているプロが在籍しています。

自分の希望や状況を伝えた上で相談することで、親身になって回答してくれます。

専門家に相談する:金融機関

家の購入において金融機関は切っても切れない存在です。

住宅ローンを利用する場合、どのプランであれば組めるのか確認する必要があります。

住宅ローンの事前審査は必要書類が揃っている場合、してくれる金融機関が多いので、心配な人は前もって確認しておくと良いでしょう。

また、取り扱っている住宅ローンも金融機関によって異なるので、一箇所の金融機関だけではなく複数箇所に確認することも必要です。

シミュレーションする

持ち家の場合、頭金や購入価格、そのほかに必要な税金や保険料、修繕費などどれくらい必要かシミュレーションしておくと良いでしょう。

これらをシミュレーションしておくことで、繰り上げ支払いやボーナス時に加算することで月の支払額の負担を減らすことも検討できます。

同様に、賃貸の場合総額でいくら支払うのかを計算しておくと比較しやすいでしょう。

賃貸の場合、家賃のほかに敷金や礼金、更新料や仲介手数料が発生します。

また何回か引っ越す場合は引っ越しの費用も必要です。保険料も発生するでしょう。

その上で、トータルいくらくらいかかるのか算出することで持ち家と比較し、判断材料の一つになるはずです。

持ち家と賃貸のメリットとデメリットの両方を比較する

持ち家のメリットデメリットだけではなく、賃貸のメリットやデメリットについても理解した上で、両方を比較することをおすすめします。

前述の通り、焦ってすぐに購入を進めなくても、将来的に購入するために動き始めじっくりと検討するという道を選んでも良いのです。

特に持ち家は、金銭面だけではなく周囲の住民によりトラブルや住みやすさは、地域によって変わってきます。

多角的に判断し、より良い選択をするのが最優先です。

今のうちから情報を仕入れ知識を深めることで、今後家を購入する際に役立てることもできます。

自身の仕事やそれを取り巻く環境であったり、ライフスタイルなどはそれぞれ異なります。

自分にしかわからない状況や将来の見通しもあるでしょう。

それらを踏まえた上で、持ち家と賃貸を比較し見比べることで自分に合った住まいがわかってくるはずです。

まとめ

本記事では持ち家について焦点をあて、メリットやデメリット、向いている人を解説いたしました。

なお、ここで紹介しているのはあくまでも一般的にいわれている内容であり、個々の状況を反映しているわけではありません。

自分のスタイルに合っているか、合うような物件があるかどうかは実際の専門家に相談するのが良いでしょう。

福岡でマンションの購入を検討している方は、えんホールディングスへぜひご相談ください。

条件に合った物件探しからご提案までトータルサポートいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次