「不動産投資におすすめの地域とは?」
「不動産投資で成功するための地域選びのポイントは?」
不動産投資を成功させるには以下のような地域を選ぶことが重要です。
- 人口100万人以上、最低でも50万人以上の都市圏
- 人口が増加している地域
- 都心へのアクセスが良い地域
- 駅前再開発やインフラ整備などの開発計画がある地域
不動産投資に特におすすめ地域は、福岡市、大阪市、東京23区、名古屋市の4都市です。
特に福岡市は地価の上昇や人口増加が続いており、投資リスクを抑えつつ高い利回りが期待できます。
本記事では、「不動産投資におすすめの地域」や「不動産投資を行う地域を選ぶポイント」について詳しく解説していきますので、不動産投資を検討している方はぜひ参考にしてください。
不動産投資におすすめの地域

不動産投資におすすめの地域は、以下の通りです。
- 福岡市
- 大阪市
- 東京23区
- 名古屋市
それぞれの地域について詳しく解説していきます。
福岡市
福岡市は不動産投資を始める方におすすめの都市です。
その理由は、人口が継続的に増加しており、賃貸需要が安定しているためです。
特に、天神地区と博多駅周辺は、商業施設やオフィスが集中し、交通の利便性が高いことから、入居率が高く維持されています。
具体的には、中央区の天神エリアでは「天神ビッグバン」という再開発プロジェクトが進行中で、約50棟のビルが建て替えられる予定です。
天神エリアで進行中の大規模再開発プロジェクト。航空法の高さ制限緩和や容積率の大幅緩和により、約50棟のビルの建て替えを促進。すでに「天神ビジネスセンター」や「福岡大名ガーデンシティ」が完成し、「ONE FUKUOKA BLDG.」が2025年4月に開業予定。都市機能の向上と経済効果が期待されている。
また、博多区では、博多駅を中心としたビジネス街の発展により、単身者向けの物件需要が高まっています。さらに、「博多コネクティッド」という再開発プロジェクトも進行中です。
容積率緩和などにより、2028年末までに20棟のビル建て替えを目標。「博多イーストテラス」や「コネクトスクエア博多」が完成し、「博多駅前三丁目プロジェクト」が2025年6月に竣工予定。都市機能向上と経済波及効果が見込まれている。
このように、福岡市は九州の中心都市として発展を続けており、不動産投資を始めるなら、リスクを抑えながら安定した収益が期待できる魅力的な都市といえます。
博多駅周辺や天神エリアでは
地価の上昇が続いているため
注目されているエリアです!
福岡市の地価は20年で
約100万円/㎡も上昇しています!
福岡市の地価 | |
---|---|
年度 | 地価(円/㎡) |
平成17年 | 473,400 |
平成27年 | 573,000 |
令和6年 | 1,465,400 |
- 西日本シティ銀行本店本館建替えプロジェクト【2026年1月完成予定】
- (仮称)博多駅空中都市プロジェクト【2028 年末完成予定】
- 福岡PARCOと新天町を一体化した複合施設の開発【2030年度完成予定】
- 「福岡ビル」「天神コア」「天神ビブレ」を一体化して大型複合ビルの建設【2025年4月完成予定】
博多・天神エリアは今後ますます地価の上昇が見込まれています!
\福岡の不動産投資ならエンクレスト/


大阪市
大阪市がおすすめな理由は、東京と比べて物件価格が安く、高い利回りが期待できるからです。
実際に、関西圏の利回りは首都圏より1.2%ほど高い水準となっています。
具体的には、北区の梅田エリアでは「うめきた」プロジェクトが進行中で、再開発による資産価値の向上が見込まれています。
また、中央区は商業施設が集中し、単身者向けの賃貸需要が安定しています。
さらに、淀川区では新大阪駅を中心に企業の拠点が多く、ビジネス需要が見込めます。
東京23区
東京23区は不動産投資の初心者にとっておすすめのエリアです。
その理由は、物件の需要が高く、安定した収益が期待できるからです。
特に、千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区からなる都心5区は、オフィスや商業施設が集中し、交通の利便性が高いことから、入居率が高く維持されています。
具体的には、千代田区では「トーチタワー」を含む大規模再開発が進行中で、オフィス面積が約15万平方メートル増加する見込みです。
また、中央区では「日本橋再生計画」により2035年までに約30の再開発プロジェクトが予定されており、さらなる発展が期待できます。
名古屋市
名古屋市の不動産投資でおすすめの地域は、名古屋駅周辺、栄周辺、金山周辺です。
これらの地域は交通の便がよく、商業施設やオフィスが集中しているため、高い利回りが期待できます。
具体的には、名古屋駅周辺のワンルームマンションの利回りは4%〜6%程度、栄周辺では5%〜7%程度で推移しています。
これらの地域は、単身者向けの需要が高く、安定した収益が見込めます。
したがって、名古屋市での不動産投資を検討される際は、これらの地域を中心に物件を探してみることをおすすめします。
不動産投資する地域を選ぶポイント

不動産投資を検討する際に押さえておきたい「地域選びのポイント」は以下の通りです。
- 人口100万人以上、最低でも50万人以上の都市圏
- 人口が増加している地域
- 都心へのアクセスが良い地域
- 駅前再開発やインフラ整備などの開発計画がある地域
上記を押さえることで、地域選びで失敗するリスクは軽減できます。
どんな地域を選ぶべきか、ぜひ参考にしてください。
地価が上昇中の福岡市で投資を始めるなら
今がおすすめです!
人口 | 地価 | |
---|---|---|
平成17年 | 1,384,632人 | 473,400円/㎡ |
平成27年 | 1,538,681人 | 573,000円/㎡ |
令和6年 | 1,656,221人 | 1,465,400円/㎡ |

福岡市でマンション投資をするならエンクレストにご相談ください
- 入居率99.43%※1
- 年収400万円から始められる
- 年間家賃収入100万円※2
※1:2022年間平均
※2:弊社実績。物件価格2,270円、家賃8.4万円
\詳細をご覧ください/
人口100万人以上の都市圏
不動産投資する地域を選ぶポイントとして、人口100万人以上、最低でも50万人以上の都市圏がおすすめです。
このような都市圏を選ぶ理由は、安定した賃貸需要が見込めるからです。
人口が多い地域では、単身者や学生、ファミリー層など、さまざまな入居者層が存在します。
そのため、物件の空室リスクを低減できる可能性が高まります。
具体例として、東京23区や大阪市、名古屋市、そして福岡市などの大都市圏が挙げられます。
これらの地域では、交通の利便性が高く、生活に必要な施設も充実しているため、入居者からの人気が高い傾向にあります。
人口が増加している地域
人口増加が続く市区町村は、不動産投資において魅力的なエリアといえます。
特に注目すべき地域は、福岡市、さいたま市、つくば市です。
これらの都市では、2020年から2024年にかけて人口が着実に増加しています。
その理由として、交通の利便性が高く、住宅価格が都心部と比べて手頃なことが挙げられます。
具体的な例として、福岡市では2020から2024年の間に約4万4千人の人口増加がみられました。
さいたま市でも約2万7千人、つくば市では約1万8千人の増加を記録しています。
これらの都市では、充実した子育て支援や、リモートワークの普及による住環境の見直しが人口増加の要因となっています。
したがって、不動産投資では、このような人口動態の傾向を見極めることで、より安定した収益が期待できます。
都心へのアクセスが良い地域
都心へのアクセスが良い地域を選ぶことは、不動産投資の成功につながる重要なポイントです。
なぜなら、交通の便が良いエリアは需要が高く、安定した賃貸収入が見込めるからです。
例えば、福岡市は博多駅から福岡空港までわずか5分で行けるなど、交通の利便性が非常に高い都市です。
また、市内には充実した公共交通機関があり、バス停によっては1時間に30本以上のバスが停車するところもあります。
このような交通の便が良い地域に投資することで、入居者を確保しやすく、空室リスクを低減できる可能性が高まります。
さらに、都心へのアクセスが良いエリアは、将来的な資産価値の上昇も期待できるでしょう。
したがって、不動産投資を検討する際は、都心へのアクセスの良さを重要な選定基準の一つとして検討することをおすすめします。
駅前再開発やインフラ整備などの開発計画がある地域
駅前再開発やインフラ整備などの開発計画がある地域は、不動産投資の有望なエリアとなります。
なぜなら、再開発により利便性が向上し、資産価値の上昇が期待できるためです。
また、新たな商業施設やオフィスビルの建設により、賃貸需要の増加も見込めます。
たとえば、駅前広場の整備や幹線道路の拡張により、通勤・通学の利便性が高まります。
さらに、商業施設の充実や公共施設の整備により、生活環境も大きく改善されます。また、防災機能の強化により、安全性も向上します。
このように、駅前再開発やインフラ整備が計画されている地域は、将来的な資産価値の上昇が期待できるため、不動産投資の検討対象として有望です。
地方で不動産投資をするメリット
本記事では東京23区など都心の地域も紹介していますが、不動産投資を始める際に地方で始めることも迷われる方が多いかと思います。
地方での不動産投資には以下のようなメリットがあります。
メリット | 詳細 |
---|---|
物件価格が安い | 都心と比べて物件価格が大幅に安いため、少ない資金で投資を始めることができます。 |
利回りが高い | 物件価格が低いにもかかわらず、家賃の下落幅が小さいため、高い利回りが期待できます。 |
競合が少ない | 競合が少ないため、物件選びや価格交渉が比較的容易。 |
固定資産税が安い | 固定資産税が都心より安いため、長期的な維持費を抑えることができます。 |
地方での不動産投資は、都心と比べて高い収益が期待できます。
まず、物件価格が安いため、少ない初期費用で投資を始められます。次に、物件価格が低いことで利回りが高くなる傾向があります。
さらに、競合が少ないため、物件選びや価格交渉がスムーズに進みやすいという特徴があります。
具体的には、都心の3分の1程度の価格で物件を購入できても、家賃は3分の1までは下がらないため、結果として高い利回りを実現できます。
また、固定資産税も都心より安くなるため、維持費を抑えることができます。
このように、地方での不動産投資は、少ない資金で始められ、高い収益が期待できる投資方法といえます。
地方で不動産投資をするデメリット
地方での不動産投資には、当然ですがメリットだけでなくデメリットもあるのが事実です。
デメリット | 詳細 |
---|---|
空室リスクが高い | 地方は都心に比べて人口が少なく、賃貸需要も低いため、入居者を見つけるのが難しい場合があります。 |
売却が困難 | 地方物件は流動性が低いため、売却時に買い手を見つけるのが難しく、価格を下げざるを得ないことがあります。 |
融資を受けにくい | 金融機関は地方物件の空室リスクを考慮して融資の審査を厳しくする傾向があり、資金調達が難しくなる可能性があります。 |
まず、空室のリスクが高いことです。都心に比べて人口が少なく、賃貸需要も低いため、入居者が見つかりにくい状況にあります。
次に、物件を売りたいときに買い手が見つかりにくいという問題があります。これは、地方の物件は流動性が低く、売却時に価格を下げざるを得ないことがあるためです。
さらに、融資を受けにくいという課題もあります。金融機関は地方物件の空室リスクを考慮して、融資の審査を厳しくする傾向にあります。
このように、地方での不動産投資には注意が必要ですが、大学や企業が近くにあるエリアを選ぶことで、これらのデメリットを軽減することができます。
不動産投資に向いている物件の特徴

地域以外で不動産投資に向いている物件の特徴は、以下の通りです。
- 流動性が高い物件
- バス・トイレ別や室内洗濯置き場などの設備が整っている物件
- 25平米以上の物件
- 新耐震基準や現行耐震基準を満たしている物件
それぞれの特徴について解説していきます。
流動性が高い物件
不動産投資で成功するためには、流動性の高い物件を選ぶことが重要です。
流動性の高い物件とは、入居者が見つかりやすく、将来的に売却もしやすい物件のことを指します。
このような物件の特徴として、駅から徒歩圏内にあり、交通の便が良いことが挙げられます。
また、スーパーマーケットや病院などの生活利便施設が充実している場所にある物件も、入居希望者から人気があります。
具体的には、鉄筋コンクリート造のワンルームマンションが代表例です。特に、独身世帯の需要が見込める物件は、安定した入居率を期待できます。
さらに、管理が行き届いており、設備が充実している物件は、将来的な売却時にも買い手がつきやすいとされています。
バス・トイレ別や室内洗濯置き場などの設備が整っている物件
不動産投資では、バス・トイレ別や室内洗濯置き場などの設備が整った物件を選ぶことが収益性を高めるポイントです。
その理由は、このような設備が整っている物件は入居者からの需要が高く、空室リスクを抑えることができるためです。
特に、単身者向け物件では、室内洗濯機置き場は「必須設備」として考えられており、入居者が決まりやすくなります。
具体的には、バス・トイレ別の物件は選びやすく、2000年以降に建てられた物件ではスタンダードとなっています。
また、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備も、特に女性入居者から重視される傾向にあります。
25平米以上の物件
不動産投資では、25平米以上の物件を選ぶことをおすすめします。
25平米以上の物件は、単身者向けの最低居住面積水準を満たしているため、入居者が見つかりやすいです。
また、ワンルームよりも広いため、長期間の入居が期待できます。
さらに、バス・トイレ別や室内洗濯機置き場などの設備が整っていることが多く、人気が高いです。
これらの特徴により、25平米以上の物件は空室リスクが低く、安定した家賃収入が得られやすいのです。
新耐震基準や現行耐震基準を満たしている物件
不動産投資を始める際は、新耐震基準や現行耐震基準を満たしている物件を選ぶようにしましょう。
これらの基準を満たす物件は、1981年6月以降に建てられた建物で、大地震にも耐えられる構造となっているため、入居者の安全性が確保されています。
また、金融機関からの融資も受けやすく、将来的な売却時の価値も維持されやすいというメリットがあります。
具体例として、震度6強~7程度の地震でも倒壊や崩壊する危険性が低く、耐用年数も長いことが特徴です。
さらに、火災保険料が旧耐震基準の物件と比べて割安になる場合もあり、維持費の面でもメリットがあります。
不動産投資を成功させるポイント
不動産投資を成功させるポイントは以下の3点です。
- 需要に合わせた物件を選ぶ
- 評判の良い管理会社を選ぶ
- 賃貸需要が特定の大学や会社に依存していない物件を選ぶ
これから説明するポイントを把握していることで、不動産投資の成功に近づくことができます。
不動産投資を始める前に一度ご覧ください。
需要に合わせた物件を選ぶ
不動産投資の成功には、需要に合わせた物件選びが不可欠です。
地域の特性や入居者のニーズを十分に調査し、それに適した物件を選定することが重要です。
例えば、学生が多い地域では単身者向けの物件が人気ですが、ファミリー向けの需要は低いと考えられます。
一方で、ファミリー層が多い地域では3LDK以上の物件が好まれる傾向にあります。
また、将来的な人口動態や開発計画なども考慮に入れ、長期的な視点で需要を予測することが大切です。
需要に合った物件を選ぶことで、空室リスクを軽減し、安定した収益を得られる可能性が高まります。
評判の良い管理会社を選ぶ
信頼できる管理会社の選択は、不動産投資の成功に大きく影響します。
評判の良い管理会社は、豊富な実績と地域情報を持ち、入居者募集や物件管理をスムーズに行えます。
管理会社を選ぶ際は、その地域での実績、適正な手数料設定、会社の歴史や規模、レスポンスの早さと丁寧さ、専属担当者の有無などを確認しましょう。
また、口コミやお客様の声も参考にし、実際の利用者からの評価が高い会社を選ぶことが重要です。
良質な管理会社は、トラブル対応や物件の価値維持に貢献し、長期的な投資成功につながります。
賃貸需要が特定の大学や会社に依存していない物件を選ぶ
投資リスクを軽減するためには、特定の需要源に過度に依存しない物件を選ぶことが重要です。
例えば、ある大学や企業に強く依存した賃貸需要がある地域では、その機関の移転や規模縮小により、急激に空室率が上昇するリスクがあります。
代わりに、多様な需要が見込める地域や、複数の需要源がある物件を選ぶことで、リスクを分散させることができます。
また、単一タイプの物件だけでなく、単身者向けや家族向けなど、異なるタイプの物件に投資することも効果的です。
このように、多角的な視点で物件を選択することで、安定した収益を確保しやすくなります。
不動産投資の地域に関するよくある質問
不動産投資の地域に関するよくある質問は以下の通りです。
- 不動産投資において危険なエリアはどんな地域ですか?
- 不動産投資家の平均年収はいくらですか?
それぞれ具体的に解説していますので、これから不動産投資を始めることを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
- 不動産投資において危険なエリアはどんな地域ですか?
-
不動産投資において、投資リスクが高い地域は主に人口が減少している地方都市です。
地方では人口減少が顕著に進んでいるため、住宅の需要が低下しつつあり、入居者を見つけることが難しくなっています。
また、地方の物件は都心に比べて取引件数が少ないため、急に売却する必要が生じた場合でも、買い手が見つかりにくい状況です。
具体的な例として、地方都市では企業や大学の撤退により、一気に人口が減少するケースがあります。
このような場合、入居者を確保するのが困難になり、家賃を下げざるを得なくなります。
その結果、当初想定していた収益率を下回り、損失が増えるリスクが高まります。
- 不動産投資家の平均年収はいくらですか?
-
不動産投資家の平均年収は約1,000万円です。
最も多いのは700〜800万円の層で全体の23%を占めています。
次いで1,000〜1,200万円が多く、2,000万円以上の高所得者は全体の6%となっています。
一方で、年収500万円以下の投資家も9%存在しており、必ずしも高収入でなくても不動産投資は可能です。
このように、不動産投資家の平均年収は1,064万円と高めですが、年収500万円程度からでも、物件の選び方や自己資金の準備次第で不動産投資を始めることができます。
まとめ
今回は、「不動産投資におすすめの地域」「不動産投資する地域を選ぶポイント」「地方で不動産投資をするメリット・デメリット」などについて解説してきました。
- 福岡市
- 大阪市
- 東京23区
- 名古屋市
これらの都市は、人口増加や再開発プロジェクトにより、安定した賃貸需要と高い収益が期待できます。
- 人口100万人以上、最低でも50万人以上の都市圏
- 人口が増加している、または少なくとも維持されている地域
- 都心へのアクセスが良い地域
- 駅前再開発やインフラ整備などの開発計画がある地域
これらの条件を満たす地域は、安定した賃貸需要と将来的な資産価値の上昇が期待できます。
不動産投資を成功させるためには、適切な地域選びと物件選びが重要です。また、リスク管理や市場動向の把握も欠かせません。
慎重に検討し、専門家のアドバイスも参考にしながら、投資を進めることをおすすめします。
不動産投資に興味がある方は、えんホールディングスグループへぜひご相談ください。
不動産投資のエキスパートたちが、ご希望に合った物件探しから運用方法のご提案までトータルサポートいたします。