家賃の目安は給与の3割は本当?手取り額からシミュレーション

一般的に家賃の目安は「手取り収入の3割」と言われていますが、果たしてそれは本当でしょうか?

日々の生活費や貯金、趣味に使うお金など、支出は人それぞれ異なりますよね。

この記事では、「手取り収入の3割説が本当なのか」、そして「いくらを目安にすると生活費を圧迫せず暮らせるのか」という疑問について詳しく解説します。

手取り収入と無理のない家賃の目安について、一緒に考えてみましょう。

目次

家賃の目安は手取り収入の3割はベストではない?その理由

家賃の目安

「家賃の目安は手取り収入の3割にすると良い」という話はよく聞きますが、実際にその基準で部屋を借りると生活費を圧迫する可能性があります。

その理由について確認していきましょう。

給与額から想定する手取り額目安

ここで気をつけてもらいたいのは、家賃の目安は「総支給額」ではなく「手取り収入」を基準に考えるという点です。

以下は、年収別の手取り金額の目安になります。

年収と手取り額の表

所得税率、住民税率の差や扶養家族の有無によって異なりますが、通常は年収から2割強が差し引かれた金額が手元に残るお金です。

実際に「家賃の目安は3割」ではやや厳しい

手取り収入の3割を家賃に充てることは、一般的に生活を維持するために適切な割合とされていますが、個々の生活状況や支出によって適切な割合は異なります。

人によっては資格取得の学校に通う費用や、車の保険・維持費が必要な場合もあるでしょうし、保険・医療費や貯金、急な支出を考えると、やや厳しい場合があるかもしれません。

そのため、家賃を検討する際には、自身や家族の生活スタイルに合わせて柔軟に判断することが大切です。

現代は「家賃の目安は2~2.5割」が主流になりつつある

現代社会では、生活費に対する懸念が高まり、家賃の目安についても変化が見られます。

ここ数年はとくに、増税や円安進行による物価の上昇なども生活費に影響しています。このような情勢で生活費の負担が増えていることもあり、将来に備えて出来るだけ貯蓄しておこうと考える方も少なくありません。

なお、国土交通省が行った「令和3年度 住宅市場動向調査」によれば、全国平均の家賃は月額75,259円で、賃貸物件に住む世帯の平均収入は516万円です。

手取り収入を額面年収の8割程度と仮定した場合、毎月の手取り額は約34.4万円で、手取りに占める家賃の割合は約2割になります。

こうした背景もあり、家賃の目安は手取り収入の約2割〜2.5割に収めるのが妥当であるという見方が増えてきているのです。

余裕のある家賃目安!手取り額から生活費をシミュレーション

シミュレーション

ここでは、家賃目安を約2割〜2.5割として、手取り収入別の生活費をシミュレーションしてみます。

なお、食費などの金額は総務省統計局の家計調査(2017年)のデータを参考にしています。

「毎月の通信費はもっと安く抑えられている」などの個人差はあるはずなので、ご自分のライフスタイルに合わせて調整しながらチェックしてみてください。

手取り15万円なら家賃相場は3万7千~3万8千円程度

支出項目支出額の目安
家賃3.7万円
食費2.2万円
水道・光熱費1.2万円
スマホ・通信費1.2万円
衣類1.0万円
日用品0.6万円
交際費・娯楽費2.0万円
雑費0.5万円
保険0.8万円
貯金1.8万円
合計15万円

食費は2.2万円になっているので、自炊がメインになりそうです。

シミュレーションの額に収まれば、月々2万円近く貯金できる計算になります。

衣類は季節の変わり目などにまとめて購入する方もいると思うので、余った分は今後のために貯金へ回したほうがよいでしょう。

手取り20万円なら家賃相場は5万円程度

支出項目支出額の目安
家賃5.0万円
食費2.5万円
水道・光熱費1.2万円
スマホ・通信費1.2万円
衣類1.0万円
日用品0.6万円
交際費・娯楽費3.0万円
雑費0.7万円
保険0.8万円
貯金4.0万円
合計20万円

手取り収入が20万円ある場合、家賃を5万円に抑えることで食費や娯楽費などの支出にある程度の余裕を持つことができます。

月々の生活費をバランスよく使うことができ、旅行の積立金や急な出費にも余裕を持って対応しやすくなるでしょう。

しかし、注意が必要なのは「毎日外食するなど」の生活習慣です。油断すると出費が増えてしまう恐れがあるので、節制を怠らず収入に合った生活スタイルを維持することが大切です。

手取り25万円なら家賃相場は6万2千~6万3千円程度

支出項目支出額の目安
家賃6.2万円
食費3.0万円
水道・光熱費1.2万円
スマホ・通信費1.2万円
衣類1.5万円
日用品1.1万円
交際費・娯楽費4.0万円
雑費0.8万円
保険0.8万円
貯金5.2万円
合計25万円

手取り収入が25万円ある場合は、家賃を手取り収入の2.5割程度に抑えることで生活にだいぶ余裕が生まれ、さまざまな面でメリットがあります。

たとえば、上記シミュレーションを参考にすると毎月5万円近くの貯金が可能となり、将来に向けてしっかり備えることができます。極端な節約をしなくても生活に余裕があるため、精神的にも安心感を持つことができるでしょう。

ただし、余裕が出た分のお金を使いすぎることには注意が必要です。

節約を意識し過ぎず生活できることは素晴らしいですが、浪費癖がついてしまうと貯蓄に回すお金を捻出できなくなる可能性があります。

また、一度上げてしまった生活水準を落とすことは難しいので、家賃や生活費を増やすのではなく、貯蓄に回すことを考えることも大切です。

年収からも家賃目安をシミュレーション

以下は、年収から家賃目安(手取り収入に対して2.5割)をシミュレーションした場合の数字です。

想定年収/総額手取り/月の目安家賃の目安
200万円13.3万円3.3万円
300万円19.5万円4.8万円
400万円26.0万円6.5万円
500万円32.2万円8.0万円
600万円38.1万円9.5万円
700万円43.6万円10.9万円

なお、都心部では住居費が高くなる傾向にあるため、手取り収入の2.5割を超えることも珍しくありません。いずれにせよ、手取り収入の何割を住居費として使っているのか把握することが重要なポイントになっています。

自分に合った家賃の目安を考えるときのポイント

家賃の目安を考えるポイント

自分に合った家賃の目安を考える際に必要なポイントは、主に以下の3点です。

家賃の目安を考える際に必要なポイント
  • 住みたいエリアの家賃相場は手取り収入の2.5割以内か
  • 家賃補助や住宅補助など勤務先の福利厚生を確認しておく
  • 家賃に管理費・共益費も含めた金額で計算する

便利な立地は高い!妥協できる場所を探す

住む場所を選ぶ際、交通の利便性が高い都市部に位置する物件は家賃が高くなる傾向にあります。

すでに住みたい地域が決まっている場合は、その地域の家賃相場を調べてみましょう。

地域ごとに家賃相場は異なるので、希望地域の平均価格を把握することは物件選びに欠かせません。もし住みたい地域の家賃相場が高いと感じた場合は、ある程度の妥協が必要になってきます。

たとえば、駅の近くよりも駅から遠い物件を検討する、各駅列車しか停まらない駅周辺の物件を検討するなど。

条件を柔軟に変えることで、自身の予算に合った物件を見つける手助けとなるはずです。

家賃補助や住宅補助の有無を確認

家賃補助や住宅補助の有無を確認することも非常に重要です。

多くの企業が提供する福利厚生制度の一環として、従業員に対して住宅補助を提供しています。

制度内容は会社によって異なりますが、一般的には「毎月の家賃の○%、最大○万円まで補助」といった上限が設けられており、勤務地からの距離や世帯の状況など、細かな条件も設定されています。

ただし、住宅手当や家賃補助がなくなる可能性もあるため、これらの支援制度に依存せず自身の予算内で生活できる範囲を考えておくことも必要です。

家賃や生活費の計画を立てる際には、活用できる制度を把握しつつ将来の変動にも対応できるように心掛けましょう。

管理費や共益費も家賃に含んで検討する

家賃の目安を決める際、管理費や共益費を考慮することも大切なポイントです。

管理費・共益費は、物件の共用部分の維持管理にかかる費用を指し、清潔で安全な空間を保つために必要な費用です。

共用部分には、たとえばマンションのエントランス、階段、廊下、ごみ置き場などが該当します。このような共用部分の清掃や保守、エレベーターのメンテナンス、セキュリティ対策などにかかる費用は入居者全体で分担し、家賃と一緒に支払うことになっています。

また、駐車場や駐輪場を契約する場合は、その費用も含めて予算を立てましょう。

どうしても家賃の目安をオーバーしてしまうときの対処法

家賃の目安をオーバーしてしまうときの対処法

住まいを選ぶ際、予算に合った家賃を見つけることは大切ですが、「仕事の都合で都心部に部屋を借りないといけない」「どうしても便利な立地に住みたい」などの理由で家賃の目安をオーバーしてしまうこともあるでしょう。

ここでは、家賃が予算オーバーしそうな場合の対処法と、予算オーバーした部屋に住み続けるための節約方法をご紹介します。

条件を変えて再度物件を探す

まず、家賃が予算オーバーしそうな場合は、希望条件を変えることで予算内におさまる可能性が出てきます。自分のなかで譲れない物件の条件と妥協できる条件を明確にし、どの要素に重点を置くかを考えてみましょう。

なお、家賃を抑えるために有効とされる物件の条件には、以下の項目が挙げられます。

家賃を抑えられる物件の条件
  • 駅からの距離
    同じ利用駅でも、駅から遠い場所に住むことで家賃を安く抑えられる可能性があります。
  • 築年数
    新しい建物よりも古い建物は家賃が安い傾向にあります。また、建物自体は古くても内装工事やリフォームで部屋の設備は新しいケースもあるので、築年数に対するこだわりを捨ててみるのもおすすめです。
  • 間取り
    家族構成や生活スタイルに合った間取りを再検討することで、不要なスペースを省き、部屋数が少ない(=家賃が安い)物件を選択肢に含めることができるかもしれません。
  • 建物の構造
    マンションやアパートの建物の構造によっても、家賃が異なります。たとえば、木造は鉄筋コンクリートよりも安い傾向です。

できる限り自炊する

外食やデリバリーの利用を控えてできる限り自炊することで、高い家賃をカバーする効果に期待できます。

ただし、節約を意識せずに自炊を始めると、食材の無駄使いや高額な調味料の購入など、かえって食費が高くつく可能性があります。自炊する際は食事の予算を決め、冷凍できるおかずを多めに作って保存する余り物を出さないようにしっかりと使い切るなどの工夫もしつつ節約を心がけましょう。

また、週ごとに献立を考えることも効果的です。自身の予算に合わせた食事スタイルを確立し、生活費のバランスを保ちましょう。

水道光熱費・通信費を見直す

家賃がどうしても予算オーバーしてしまう場合は、水道光熱費や通信費を見直すことで負担軽減が可能になります。

まず、電気やガスの使用量に合わせて最適な料金プランへ切り替えることで、支出を削減できるかもしれません。

また、使っていない電気やガスは小まめにスイッチを切るように習慣づけることも大切です。節電効果の高い家電に買い替えることも1つの方法でしょう。

通信費についても、現在のプランが本当に必要か検討し、適切なプランに変更することで月々の出費を抑えることができます。スマホ代が高いと感じる場合は、格安SIMへの乗り換えを検討してみるのもおすすめです。

水道光熱費と通信費を見直して無駄な支出を削減し、効率的に家計を改善していきましょう。

一人暮らしの光熱費の節約方法は、こちらの記事でも紹介しております。

ぜひご参考ください。

あわせて読みたい
一人暮らしの水道光熱費の平均とは?水道光熱費の仕組みや節約する方法についても徹底解説 一人暮らしの水道光熱費の平均について知りたいと悩んでいませんか?この記事では「一人暮らしの水道光熱費の平均」について紹介していきます。 一人暮らしの水道光熱費...

ルームシェアも考えてみる

住みたいエリアの家賃相場が高い場合は、ルームシェアを検討することで解決できる可能性があります。

ルームシェアでは基本的に家賃や光熱費を複数人で分配するため、一人当たりの負担額が少なくなります。これにより、希望の立地で住むことができ、家計の節約につながるというわけです。

賃貸物件のなかには、ルームシェアが可能な物件や、戸建て住宅をシェアハウスとして貸し出している物件も存在します。シェアハウス用の物件では共有スペースや設備が整っており、快適な共同生活が送れるように配慮されているケースが多いです。

ただし、複数人で一緒に住むため、自由気ままに過ごすことが難しくなる点に注意しましょう。

居住ルールや同居人の生活スタイルに配慮する必要が出てくるため、自分の思い通りにいくとは限りません。

ルームシェアは経済的なメリットが大きい一方で、共同生活に適応できるかどうかも重要です。

カップルで同棲する場合の家賃については、こちらの記事で紹介しております。

あわせて読みたい
同棲カップルの家賃相場はいくら?負担割合をチェック! 同棲に向けて部屋を探し始める際、家賃の目安をいくらにするか悩む方たちは少なくありません。 また、どのような間取りがベストなのか、家賃・生活費の負担割合はどのよ...

まとめ

「家賃の目安は給与の3割」と言われることが多いですが、実際には個人の収入や生活状況によって異なります。

また、近年の経済状況や価格の変動に応じて、家賃の目安も変わってきています。手取り収入の2割から2.5割程度を家賃に充てることが、現代における主流となってきているのです。

ただし、都市部や利便性の高い立地では家賃が高騰しやすいため、慎重な予算立てが求められます。

最終的に、自身の生活スタイル、希望する立地条件、収入状況を総合的に考慮し、無理のない範囲で家賃を設定することが重要です。

えんコーポレーションでは、管理が行き届いた住み心地の良い賃貸物件を多数取り揃えています。ご予算に合った物件探しを精一杯お手伝いさせていただきますので、福岡県内でお引っ越しを検討される際はぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次